goo blog サービス終了のお知らせ 

ふるさと散歩 大村    

 ふるさとを散歩しながら,見聞した事や感じたことを記録。

妙光寺跡

2008年10月14日 | ふるさとの史跡

 本日、おおむらの天候は、 でした。



 

         大村市松原1丁目にある、妙光寺跡

大村地方の、神社仏閣は切支丹教徒により、1574年頃、殆んど破壊されて一部は再建されたが、ここ旧妙光寺は、再建されなかった。



 

                 供養塔の一部

 



              妙光寺出口の水神様

 地区の人が祀っています。(此処の下から湧き水が出ている)。



 

             妙光寺、寺領の田圃専用水源地

普通は切り間を使用して、みんなの田圃に行くように工夫され、水源地は共同で使用するのですが、この水源は、切り間無しの、妙光寺専用だったと、伝えられています。


 



        松原宿活性化協議会が設置した説明文。
 


 

空港周辺(動画)

2008年07月04日 | ふるさとの史跡

 今日は朝からで、降水確率50パーセントの予報ですが、は降っていません。

 蒸し暑い一日になりそうです。

 空港付近を散歩した時、撮影した画像を、動画にまとめました。

 空港の対岸から、写していますので、空港は、はっきり写っていませんが、周辺の雰囲気でも、感じて頂けたら、幸いです。






           <!-- 空港周辺 -->

キリシタン大名、大村純忠

2008年06月29日 | ふるさとの史跡

 昨日は、大、洪水警報が発令されて、かなり激しく降りましたが、今朝は小康状態でしようか、今はです。
大分空が、暗くなって来ましたので。またになるのでしょう。


 昨日の続きで、今日も史跡公園からです。


 

 館跡にある泉水。全体を一枚に写したら良いのですが‥
山の斜面にも石垣が、築かれています。


 

 庭園跡と言われています。綺麗な水が流れていますが、この水は、旱魃の時でも枯れなかったそうです。


 

 当時の庭園が残されています。ここを眺めていると、静かに時間を過せて、落ち着く場所です。

 
 

 居館は、大変広い敷地だったそうですが、高速自動車道などが、出来て、現在は狭くなっています。


 

 時の建物は残っていませんので、茅葺の屋根とか、漆喰の塀などを部分的に再現して、展示してあります。


 

 当時は、杉、桧、竹、茅、など自然のものを利用して、生活していた様子が解ります。

 大村純忠が、晩年を静かに、過した場所なので、山手の方にあります。






史跡公園

2008年06月28日 | ふるさとの史跡


  今日は、朝からですが、天気予報では、降水確率80パーセントとなっていますので、一日中が降るのでしょう。


 郡川沿いを歩いて、史跡公園に着きました。

 公園に設置してある、説明文を読んでください。

 


 
 
 
 


 

 画像をクリックし拡大して、読んでください。

                   公園に設置されている説明文です。



         次回も史跡公園です。                            






 


江の串三郎の本拠地

2008年05月21日 | ふるさとの史跡
 今日も朝からで、半袖シャツで過せる暑い一日でした。大村地方は、これから田植えの準備で、忙しい毎日になりますが、雨がもっと降れば良いのですが‥
大村公園の花菖蒲の開花が楽しみです。

 散歩は昨日の続きです。

 
  画像をクリックして、拡大してください。



 

  串島城跡の近くにあります、江の串三郎入道塚



 

 小さなお堂がありますので、地区の皆さんが祀って居られるのでしょう。


 

 串島城跡の真向かいにあります。


 

 道六墓と書いてあります。串島城の重臣だったのでしょうか?
お城を眺める位置にあります。


 

 案内板を設置してあれば良いのですが‥大村市の隣、東彼杵町の事なので、よく解りません。