伊藤浩之の春夏秋冬

いわき市遠野町に住む市議会議員。市政や市議会、日常の活動などを紹介していきます。

あのひっつき虫にこんなに種類があるなんて

2021年10月08日 | 
 たんに迷惑な雑草。花にも華やかさがなく、これまでは無視してきた花だった。ところが今年、白い花びらを見て、無視できなくなった。

 日が経つにつれ、花が増え、心なしか、花びらもしっかりしたものが見られるようになってきた。これは何だろうと疑問を持ちながら、写真におさめた。

 ひっつき虫がセンダングサという草花の種ということは、いつの頃から頭に入っていた。しかし、私の知るセンダングサに白い花びらはない。次ぎの写真がそうだ。





 調べて見ると、この花は、コセンダングサというらしい。北アメリカ原産の外来種で要注意外来生物に指定されているという。たしかに、センダングサで多く見かけるのはこの種。要注意の注意喚起も良く分かる気がする。生息域は、環境省データベースで本州の中部以西(関東から西)となっていたが、いわき市は、東北でも関東に接している。気温の上昇もあり、ここいわきでも普通に生息するようになったのだろう。

 先端の黄色い部分が花で、筒状の黄色い小さな花が密集している。筒状花というらしい。

 では、筒状花に加えて白い花びらがあるセンダングサは何なのか。



 草花図鑑を開くとセンダングサと書いてある。ああ、これが真正のセンダングサなのか。そう思った。ところが、ネット検索すると、そう単純ではないようだ。センダングサには白ではなく、黄色い花びらの写真が掲載されていた。花びらに見えている部分を舌状花というらしい。舌状花が白いのは、コシロノセンダングサという。ということでこの花は、コシロノセンダングサだろう。

 いずれにせよ、センダングサには2種あることを知った。しかし、それにとどまらない。小さめの白い花を筒状花の周りにつけているセンダングサもあった。



 よく見ると白い花は舌状ではなく、筒状に丸まっている。この花は、アイノコセンダングサで、コシロノセンダングサとコセンダングサの雑種といわれているらしい。これで3種だ。

 さらに、筒状花の根元から葉っぱが出ているセンダングサがあった。



 この葉っぱを総苞片(そうほうへん)というらしい。これはアメリカセンダングサ。花の根元の総苞片が伸びて開いていることが特徴だ。以上4種が散歩周辺で見るセンダングサ。足を伸ばして散歩すれば、この他にタウコギという仲間を見ることができると思う。何となく記憶の片隅に姿が残っている。

 さて、これらのセンダングサが種をつけると始末が大変だ。散歩の愛犬は、何が存在しようと考慮するなく、道端の草むらに潜り込む。草むら出てくると、この種が毛に無数に絡みついて、取り除きに苦労することになる。数が多いから大変だ。



 今シーズンも種ができはじめている。この種は、アメリカセンダングサと思う。多少の形の違いはあるが、他のセンダングサの仲間も似たような形の種をつける。
 次の写真はアイコノセンダングサと思う。



 散歩している途上では4種類のセンダングサをみた。ネットでは、4種にとどまらないことを確認できる。さらに数種類の仲間があるようだ。どれもが似たような種をつける。

 まだ、花を楽しめる季節だからいいのだが、少し先を考えるとため息がでる。先にも書いた犬の散歩での種の除去が思い浮かぶからだ。ほっておくと毛玉のようになってしまうしね。
 散歩に鎌を持っていき、種になる前に刈り取ってしまおうかしら・・。などと考えたりする。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿