2010年11月に購入したマザーボード、msi G41M-P33 を使った PC が不調になってしまいました。
最初(10日ほど前)はマウス、キーボードに反応しなくなり、リセットすれば再起動できたのですが、それを何日か繰り返す内に、リセットしても電源ランプは点灯するものの、BIOS すら起動しなくなってしまいました。
試行錯誤の結果、CMOSクリヤでBIOSを再設定すると、正常に起動できるようになりましたが、シャットダウンして一晩経過すると、全くおなじ現象になってしまいます。 . . . 本文を読む
Windows10 マシン に保存してある大量の動画を、テレビでいつでも見れるように設定してみました。
接続するテレビは、2013年頃に購入した VIERA TH-L42E60 ですが、WiFi に対応しており、DLNAとして「お部屋ジャンプリンクサーバー」という機能が使えるので、意外と簡単に Windows10 マシンと接続できました。 . . . 本文を読む
差出人が自分のアドレスになっている不審な英文のメール(発信人アドレスは空欄となっていました)が届きました。
内容を簡単にまとめると、”お前のアカウントを乗っ取た。お前のカメラにもアクセスし監視しているので、秘密をばらされたくなければ、ビットコインで$974 払え”、という脅迫メールでした。
. . . 本文を読む
昨日、0120964246 から女性の声で電話がありました。
いきなり、貴金属の買取りしています、とか言い出したので、”結構です”と直ぐに切りました。
ネットで検索すると、買取り詐欺としての情報がたくさんありました。 . . . 本文を読む
昨日、Windows Server2012 に IE10 の累積的なセキュリティ更新プログラム (KB4483187) が配信されていました。
一方、Windows Server2012R2 では、IE11 を搭載しているためか、現時点セキュリティ更新プログラムは配信されていません。 . . . 本文を読む
昨日、Windows10 Insider Preview 18305.1000 がリリースされました。
早速アップデートしましたが、特に問題なくスムーズに完了しました。
今回のバージョンでは、多くの新機能が追加されたようですが、個人的には、”Sandbox” という機能(仮想デスクトップ?)が便利で面白そうです。 . . . 本文を読む
本日、Windows10 バージョン1809 に累積更新プログラム(KB4483235)がリリースされました。
内容は、IE(インターネット・エクスプローラー)のセキュリティ対策のようです。 . . . 本文を読む
2.5インチHDD が1台余ったので、データ保存・移動用に安いケースがないか探していたところ、近所のPCショップで、玄人志向 GW2.5OR-U3 という製品が 1200円(税抜き)で売られていました。
ネットの方が安いことはわかっていたのですが、送料も考えると、大した差にはならないだろうと思い、買ってきました。 . . . 本文を読む
今月に入り、最初のアップデートになります。
内容は、マイナー・バグの修正、ffmpeg のアップデートとなっています。
早速、アップデートしておきましたが、今のところ特に問題は出ていません。 . . . 本文を読む
前回の続きです。
ハード面での設定が完了したので、今回はソフト側の設定(Windows10 のモバイルホットスポット機能を有効に設定)と、その効果を測定してみたので紹介します。 . . . 本文を読む
先日購入した 無線Lan子機「Fowa 600Mbs」と手持ちの無線Lan子機「Buffalo WI-U2-433DM」を使い、ファイルサーバーとして使っている Windows10 マシンに モバイルホットスポット機能でWiFi 中継器の役割を持たせてみました。
(有線Lan で接続している場合、モバイルホットスポットを使うには 無線Lan子機は1ケあれば良いのですが、無線LanでWiFi接続している場合、もう一つ無線Lan子機が必要です。)
結果、かなり大きな効果がありましたので、紹介します。 . . . 本文を読む
久しぶりに、インテルドライバー&サポート・アシスタントを起動したころ、「1個のソフトウエアが更新可能です」と出ました。
内容を見ると、インテル ラピッド・ストレージ・テクノロジー(インテル RST) 7th/第8世代プラットフォーム用に最新バージョン 16.8.0.1000 が更新可能、となっています。
でも、このマシンは 第6世代の Pentium G4400 搭載なので、対象外?と思ったのですが、そのままインストールしたら、問題なくアップデートできました。
. . . 本文を読む
今月初めに、題記メールが届きました。
最初はスパムメールの類かと思ったのですが、もしかしたら私のメールアカウントを使って、誰かがスパムメールを配信している疑いが出てきました。
. . . 本文を読む