我が家の消費電力は、これまでのミニマムでも 320Kwh/月 以下になったことがありません。
300Kwh を越えると料率がアップするので、何とか300kwh 以下にできないか、取り組むことに。
最近流行のLEDライトにする、という辺りはすぐに思いつきますが、PCの省エネ対策を考えてみました。 . . . 本文を読む
今回は、頂いたケースに付属していたDVDドライブを使ってみました。
フロントベゼルが頂いたケースに合わせて銀色です。
メーカーはLITE-ON Model: LH-20A1S です。
'07年製ですので、結構新しい? . . . 本文を読む
昨日、PCを立ち上げたら「最新のInternet Explorer の取得」というメッセージがでてきました。
そうしないと「Windows Update からセキュリティ更新プログラムを入手することはできません。」とのこと。 . . . 本文を読む
先日頂いたPCパーツに、S-ATAのDVDドライブがあり、早速使おうと思ったのですが、対象のPCでは古い電源を使用しているため、S-ATA用の電源ハーネスがありません。
変換ケーブルがあれば使えるので、確か何本かあったはず、と早速探したのですが見つかりません。
普段はあまり気にも留めていない、でも欲しいときには無い、よくあることですね。 . . . 本文を読む
ここ2~3日、頂いたサウンドカードでずいぶん楽しませて頂きましたが、一段落したので、次のパーツを紹介します。
今回は、CPUクーラーです。
Thermalright 「model No. SI-120」というものです。 . . . 本文を読む
昨日、なんとか音が出るようにはなりましたが、起動時初回だけとはいえ、ひどいノイズが出るので、その原因を考えました。
最初に思いついたのが、再生ソフト「uLulith」との相性問題です。
他にAISOモードに対応した再生ソフトが無いか、探してみると「XMPlay」という
Freeソフトが見つかりました。 . . . 本文を読む
昨日紹介した、知人から頂いたサウンドカード「Aureon 5.1 sky」がASIO 2.0 に対応していることが分かりました。
ASIOは高音質だ、と言われているので、どんなもんか興味津々で早速セットアップに取り掛かりました。
Windows7に対応したドライバーがないか探したのですが、見つかりませんでしたので、WindowsXPマシンにインストールすることにしました。 . . . 本文を読む
今回紹介するのは、サウンドカードです。
最近のマザーボードには必ずと言っていいほど、Sound機能がオンボードで準備されていますので、サウンドカードをあえて挿す人はあまりいないと思います。
但し、PCオーディオ用として高級サウンドカードが売られており、マザーのサウンド機能を殺し、高価なサウンドカードを挿している方はいらっしゃると思いますが。 . . . 本文を読む
妻の友人より、ご主人の使わなくなったPCパーツを処分するつもり、というお話を聞き、「是非私にください」とお願いしたところ、今日届けて下さいました。
ケース、マザー、CPU&クーラー、グラボ、メモリ、HDD、Soundボード、等々です。 . . . 本文を読む
今回、UbuntStadio でデュアルディスプレイを設定してみましたので、紹介します。
使用したPCの主なSpecは、Core2Quad メモリ4GB、ATI-Radeon HD4670、マザーはGigabyte GA-P35 です。
UbuntuStadio は64bit 版です。
. . . 本文を読む
原因は、PC切り替え機でした。
以前のブログでは、マザーボードにノイズの原因があるのでは、と疑っていたのですが、マウスを動かす毎にピッピ というノイズがのることから、PC切り替え機からノイズが出ているのではないかと考えました。 . . . 本文を読む
昨日紹介したように、Atom330マザーを使ってファンレスPCを作ろうとしたのですが、結局マザーを壊してしまいました。
ここで諦めては、この失敗が生かされませんので、再度静音マシンを作ろうと検討を開始しました。 . . . 本文を読む