山あり谷あり子育て、親育て!

高1娘と小6息子を育てを綴ります。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

暗記モノは憩いの場で(笑)

2016年02月19日 09時46分52秒 | 家庭学習
f^_^;)我が家の暗記はトイレです。
これは親野智可等先生の著者の楽勉から頂き、利用率の高い一階のトイレは、娘が小学校入学前からペタペタ貼ってました。
友人のお宅にお邪魔した赤ちゃん時代にも、小学生のお姉ちゃん用にいろいろ貼ってあったのを
目にし、聞いていたこともあったからだと思います。

受験生時代は植物、歴史年号150連発、世界遺産、四字熟語などなど貼りました。

ヒットは12×19~19×19の九九表
これはまだ貼っているのですが、息子も面白がって覚えていました。

で、入試も終わりトイレを模様替え
三年生で苦労しないように、日本地図(都道府県と県庁所在地)、それと地図記号、ローマ字表を貼りました。
あと三年生でならう漢字表を貼る予定です。

親が教えなくても、眺めてるみたいなんで、これは親は貼るだけ!
本人任せなんですが、意外と見てるんですよ!

おすすめです!(笑)




恥ずかしいけど写真のような感じです。

都道府県はネットの「ちびむすドリル」から頂きました。
このサイトいいですよ!
各教科あり、小さな子からもあいうえお表とか、プリントドリルとか、無料でダウンロード出来ます。

我が家は娘が小さな頃から補助教材として使ってました。
娘も幼児期からポピーとチャレンジ併用でしたが、f^_^;)親はやらせたかったわけではなく、どちらも子どもからのやりたいが先行です。
学童行くようになったら勉強時間にもたせるものが、月の後半なくなってしまう感じだったのです。
今から思えば、このころ娘に公文を始めさせてれば良かったかな~プリントはずっと続くわけだし、、、
f^_^;)まあ、娘も息子も付録命なとこありましたので、楽しく学習な我が家にはチャレンジやポピーが良かったと思ってます。


そうそう先日読んだ本の高濱先生の本には嫌がっても漢字は絶対!毎日!ってありました。
これは私も納得。
百マスの陰山先生は漢字は学年の漢字をできれば一学期中に覚えてしまう!と著書の中で書いてました。
娘には中1位までは春休み中に一通り終えておくように話しました。
反抗期ですから、やるやらないは本人に任せました。
毎日はやってないですが、学校の宿題が少ない日にはすこーし、期待するほどは、、、ですがやっているようです。(笑)

Nの英語2回目終了
毎回宿題があるので、ちょっぴり腑抜けではない時間が増えたのが、嬉しいです。
後はいままでテレビドラマ見た事なかったんで、お友だちから聞いてきて山猫とヒガンバナかな?
あ、スミカスミレもか(;´Д`A見てますよ。
小さなころから必死に9時は寝かせようとがんばってましたから、保育園→入学(;´Д`A働いていると帰宅が遅く
テレビつけたら9時に寝るのが難しいというのがあったので平日アニメはポケモン録画だけでしたね~

小さな頃からテレビは、ドラマも歌番組もアニメですら、、、まる子もドラえもん、サザエさんも最近なんです、見るようになったの。
日曜日朝は起きたらテレビが見れる日だったからかもしれませんが、娘も息子も昔からウルトラマン、仮面ライダー、戦隊は大好き!

こんな生活でしたが、娘が最近ダラダラとテレビつけるようになってしまい、息子も一緒に見る(T_T)
ここ改善したいんですよね、中学始まればちょっとは変わるかな~。
(T_T)息子の生活習慣のためにも、特に男の子は流されやすいし、娯楽に弱いから!
なんとかしていきたい部分です。
今後の課題だわ!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。