goo blog サービス終了のお知らせ 

子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

読後記録:中学受験 なぜ、あの子は逆転合格できたのか?

2018年08月07日 17時21分25秒 | Weblog
「中学受験 なぜ、あの子は逆転合格できたのか? (地球の歩き方Books)」
小澤 淳 (著)

出版社: ダイヤモンド社
ISBN-10: 4478070423
ISBN-13: 978-4478070420
発売日: 2010/4/16



久しぶりの読書記録です。

著者は元早稲田アカデミーの塾講師です。
それもNN開成コースの一番えらい方だったようです。
NN開成コース・・・なにがなんでも開成コースです。
すごいです。早稲アカはネーミングまで熱い!!
実は姉はNに通いながら6年生の日特以外にNNJGコースに通っていた。
とってもよくしていただいた。
結果は残念だったけれど、早稲アカ生ではないのに本当によく面倒を見て
頂いたと思う。
途中でその熱さが嫌になってしまった娘が最後まで併走できなかったことも
敗因の一つだと思っています。
1月の正月特訓とか是非来て下さいって言って頂いたのに、1月はほぼ欠席で
終わった。
NNも行きたいと言ったのは娘だったのですが、お母さんが行かせたに
すり替わっていて、恨みつらみを吐かれた苦い思い出になりました。
中学受験は本当に多感な時期なので、12歳の子どもの負担も大きかったんだと
今なら思えるのですが、最初の子で右も左も分からず、ただただがんばれば
やればなんとかなる=やらさなきゃばかりで彼女の気持ちは置き去りになって
いたのかもしれません。
中学校生活は充実したものにしてほしいと願っていたのですが、それも
ちょっとどうなんだろうという微妙な状況なのは、まだまだ中受から引きずっている
せいだろうか・・・と私の心も痛いのです。

さて、話はそれましたが・・・・
読んでみたものの・・・最初は《逆転合格》
胸躍らせて読み進めたのですが、7名のNN開成からの合格者の保護者の手紙が掲載されているのですが・・・・・
みんな最初から出来る子じゃん。
6年で偏差値が50台に下がっても、一時じゃん!!
1月でまさかのクラス落ち?(ーー;)一回、一回NNはそっくりテストの度にクラス替えではなかったか??
入塾当時からの経歴、模試での成績や順位、書かれていたのですが・・・・わが子のように下位クラスから上がって
もがいている子の例はなく、どの子も輝かしい経歴を引っさげて挫折を味わって~の内容でした。
これで逆転合格っていえるのかな・・・・
うちの子はやっぱり無謀なのかな?
内容に肩透かしをくらったような気持ちで読み終えました。

やっぱ神の子のような「神童」と呼ばれる人ばかりが行くような学校なのだろうか?
太刀打ちできる術はあるのだろうか・・・・・・。

最初の項目の四谷の合判の偏差値などのデータ分析の章では光明が見えてようにも
思ったのですが・・・・・・何をどうしたら息子は目標に近づけるのか・・・・
もっと具体的なヒントが欲しいです。
NN開成へどうぞ~ってことなのでしょうか??
息子はNの日特一本で進んで行こうと思っています。


不安定な成績をもう少し安定したものにしていきたい。
算数ももったいない計算ミスを本人がもっと悔しがって直すように
なってほしい。
あぁ課題は山積です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今朝は捨て台詞のようなメモ... | トップ | 本日は夏期講習2回目テスト »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事