goo blog サービス終了のお知らせ 

チュエボーなチューボーのクラシック中ブログ

人生の半分を過去に生きることがクラシック音楽好きのサダメなんでしょうか?

山田耕筰 歌劇 『黒船』、作曲について

2017-03-07 23:09:26 | 日本の音楽家

【2014年4月2日の記事に『黒船』再演の画像を追加しました】

山田耕筰(1886-1965)のオペラの代表作『黒船』が1954年(昭和29年)5月27日から7回にわたり日比谷公会堂で再演されました。



↑ お吉は山田夫人の辻輝子

作曲者自らが指揮をしたそうですが、このときは左の手足が不自由だったらしいのです。

病床を蹴って、さまざまな困難を克服し、陣頭に立って指揮する姿は感動的であり、観客の心にもそれは強く響いていて、山田耕筰の姿がオーケストラ・ボックスに現れると、賞賛とねぎらいの拍手が堂をゆるがしたそうです。

以下、「週刊朝日」昭和29年5月16日号から、徳川夢声(日本の元祖マルチタレント、1894-1971)と山田耕筰との6ページにわたる対談から主に作曲に関する事柄の抜粋です。


山田 この病気は、61歳の1月以来ですから、まる6年と4か月になるんですが、発病したときの症状は、小児マヒ的なものだったんです。医者は溢血しているっていいましたけども、わたしにはわからないんですよ。頭のほうはなんともないし、記憶力は衰えてないし、血圧も150ぐらいですからね。いま「黒船」の練習をしてるんですがね、毎日、朝の10時から、夜10時、11時まで働いて、なんともないんです。

徳川 そりゃあ、健康人以上ですね。(中略)

山田 「黒船」のスコアが350ページぐらいあるんですが、これを私は34日で書いたんです。1日に20時間から22時間、書いてたわけですよ。「いつ眠るんです」ってきかれると、「疲れたら1分でも2分でも寝る」っていってるんです。

徳川 1日に22時間てえのは、非常な重労働ですね。

山田 てらってやってるわけじゃないんで、想が出てくると、そいつを忘れないうちに書きますからね。どうしても寝ていられないんですよ。

徳川 これは少し迷信的な考えなんですが、作曲がスラスラできるのは、作曲家がやってるのでなく、ご当人は一種の霊媒になってて、なにかに教えられて、曲を書いているんじゃないですか。シューベルトだのなんだのの伝記を読むと、そうとしか思えない。頭で考えて、できるこっちゃないんでしょう。

山田 そうなんです。作曲の勉強なんてものは、ふだん勉強してるんですよ。あらゆる物象に対して、注意を払ってね。創作を始めると、そういうものが全部いっしょになって出てくるんです。頭のなかにきこえてくるんですよ。これがきこえるまで、つまり、作曲に手が出るまでが大変です。そういうときは、たいてい暴君ですね。いやがりますよ、うちのものが。そのかわり、いったん出だしちまえば、もう楽なもんです。創作しているときの気持ちは、非常に神聖なものだっていうけども、ありゃうそです。ときには、ワイ談しながら書いてますよ(笑)。

 とにかく、筆をつけたら最後、とまらないんですよ。あなたがおっしゃるように、自分で作曲しながら、自分のものとは思えないこともあるんです。ですから、自分が書いた歌でも、忘れちゃうことがある。いつか札幌へ行ったとき、朝、宿屋でひげをあたってたんです。非常にいい歌がきこえてきた。こどもが歌ってるんですよ。「いいふしだな」っていったら、同行の連中が「先生、うぬぼれなさんな。あなたの曲じゃありませんか」(笑)ぼくのつくった「赤とんぼ」でしたよ(笑)。それほど忘れていますね。忘れないと、新しいものはできません。この曲で著作権料がいくらになるか、なんて考えてたら、いいものはできませんよ(笑)。

 「からたちの花」を書いたのは、今から30年前ですがね、プラトン社の社長だった中山太一氏の弟の中山豊三君があの詩を持ってきて、いますぐ曲を書いてほしいっていうんです。二度目に読んだときは、ふしができちゃって、5分間で作曲したんですよ。というのは、白秋と酒を飲んだときに、ぼくの幼少時代の生活を話したことがあるんですけども、それを書いたのがあの詩なんです。自分が経験したことだから、スラスラできちゃったんですね。そして、プラトン社の「女性」に発表されたわけなんです。



。。。。やっぱり、山田耕筰ってすごいですね。

ちなみに、神田乃武(かんだないぶ、英語学者,1857-1923)の有名な英習字の手本の英字は山田耕筰が書いたんだそうです。ネットでは発見できず残念。。

↑ 「音楽新潮」昭和15年12月号よりピアノ・スコアの広告。Wikipediaによると本邦最初の歌劇というのは正しくないそうです。

 

(追記) 『講談倶楽部』1954年8月号に『黒船』再演の画像が掲載されていました。二期会と東京交響楽団による公演。

↑ 東郷画伯によるパンフレット表紙。装丁は恩地孝四郎(モニカ様、コメント感謝いたします)。

 

↑ 日比谷公会堂は安田善次郎と後藤新平の寄付で1929年に完成

 

↑ 黒船開演前のロビー。なんだかこの場に行きたいです。

 

↑ 山田耕筰さん、お母さんみたいな輝子夫人と。

 

↑ 開演前の川崎静子さんと伊藤武雄さん。

 

↑ 第一幕。これはホントにオペラなの?

 

↑ いえ、オペラであるはずはないという気持ちがますます高まり。。

 

↑ 自分はきっと歌舞伎座にいます

 

↑ 播磨屋っ

 

↑ 柴田睦陸と「お吉」のデュエット

。。。昭和29年にタイムスリップしたいです!



6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (モニカ)
2017-04-08 18:47:06
この記事の中にあるスコア「夜明け」の装丁をした恩地孝四郎は大叔父に当たる人です。
山田耕筰氏や北原白秋、室生犀星などの作品の装丁をしていました。
我が家にも山田耕筰氏の昭和3年発行の「Karatachi-no-Hana for piano」という薄い楽譜があります。
返信する
「夜明け」の装丁 (チュエボー)
2017-04-09 22:47:25
モニカさま、またまたコメントありがとうございます!

> スコア「夜明け」の装丁をした恩地孝四郎は大叔父に当たる

なんと!そうなんですか。早速本文に反映させていただきます。

。。というか、モニカ様はいったい何者でいらっしゃいますか?

今後ともよろしくお願いいたします。
返信する
川崎静子 ()
2018-04-09 22:20:48
こんにちは。こんなところに川崎静子の名前が出て来ようとは思っていませんでした。
戦前・戦中は千葉静子といって、これがまた本当に艶やかなアルトの声をお持ちの方です。
アルトはメゾソプラノが担当することが多く、低音を無理に裏声で歌うのでなんだか汽笛の様なおばさん声(笑)になるのが普通ですが、
千葉静子は本物のアルトで高音と低音のチェンジがありません。
こういう発声の歌手は千葉以外聴いた事がありません。
戦後も舞台で活躍されておられたのですね。貴重な情報ありがとうございました。
返信する
Re: 川崎静子 (チュエボー)
2018-04-15 00:06:11
漣さま、コメントありがとうございます!返信が遅れてすみません。

もしかして漣さまは声楽をなさいますか?お詳しいですね。

川崎静子さんの声を聴きたくてネットで探したら1961年のゲヴァントハウス管弦楽団(コンヴィチュニー)来日公演で第九を歌っているんですね。ニコニコ動画でその素晴らしさの一部を聴くことができました。

ちなみにこのブログの他のページでも書きましたけど川崎静子さんは最初は藤原歌劇団にいたのにライバルであるはずの二期会に移籍した理由を知りたいです。
返信する
ありがとうございました ()
2018-04-18 18:56:13
もしかしたらと思い、アマゾンで1961年の第九を探しましたらCDが残っていましたので早速購入しました。
いや〜戦中から活躍していました中山悌一(戦前から上手かった名バリトン)や千葉静子の声が聴けただけでもう感激です!情報ありがとうございました。
日本初の第九の録音レコードでも思ったのですが、合唱がとても上手いです。第九はアルトが殆ど活躍しないのでちょっと残念な上、肝心のテノールとソプラノがかなりきついかな〜こういう時にこそ藤原義江の出番だったような気がしますが、声楽家グループが違うとか何かあったのでしょうね。
千葉は最初は藤原歌劇団にいたのですね。中山も千葉も東京音楽学校出身で、なんとなくですが藤原歌劇団は浅草オペラとか別の系列の歌手の集団という気がしますので、千葉が二期会に移ったのもそういう事情があったのかもしれません。
ちなみに私は声楽は好きですが全然歌えません・・・苦笑。以前フォーレのレクイエム全曲をソプラノで歌ったのですが今考えても赤面ものです、笑。
返信する
こちらこそありがとうございます (チュエボー)
2018-04-25 22:16:37
漣さま、コメントありがとうございました。

漣さまはフォーレク全曲を歌われたとのこと、自分の合唱の大先輩でいらっしゃいます。

「日本初の第九の録音レコード」というのは橋本國彦指揮東京交響楽団のVictor盤のことでしょうか。Youtubeで聴いたら最初は日本語歌唱に違和感を感じたものの真面目な熱意に感動させられました。

https://www.youtube.com/watch?v=Fs4xVjzpE6k

今の時代からしたらお世辞にも上手いとは言えませんが技術より大切なものが音楽にはあると信じさせてくれる生々しい録音でした。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。