goo blog サービス終了のお知らせ 

チュエボーなチューボーのクラシック中ブログ

人生の半分を過去に生きることがクラシック音楽好きのサダメなんでしょうか?

ショスタコーヴィチ 弦楽四重奏曲第15番への偏見

2013-09-06 21:58:40 | 何様クラシック

ショスタコーヴィチ(通称タコ)の交響曲第15番は13番,14番に比べたら親しみのある音楽ですよね。

それに対し、弦楽四重奏曲のほうの15番はまだまだ「恐怖の暗黒ゲテモノ病気音楽」としての評判が高すぎるように思います。

全楽章変ホ短調で、すべてアダージョ(四分音符=80。第5楽章と、終結部を含む第6楽章の一部がAdagio molto 四分音符=60)。変態。

 

楽章数が6でフラット6個って果たして偶然?何かもう一つ6があればサタンの「666」ですね。。

 

 

そういえば15番だから1+5=6だし、作品番号144=6×24(のすべての長短調で四重奏曲を作曲したかったのにできそうもなくなった)、完成された1974年は第1番(1938年)の36年後(6×6)

 

それに、ところどころ結構目立つ6度音程。

↑ 最も特徴的なのは第1楽章176-177小節、第2主題から導かれるヴィオラの長6度三回繰り返し。臨時記号の3つのフラットが、もともと「6」に形が似ていることもあり6度音程の目印としての6-6-6に見えなくもない。。もしかしてこの箇所は「フラットは6と読む」という暗号鍵? だとすると、ほぼ全曲にわたって居座る調号のフラットは上下二段の666/666ということになる~。サタンは2人いる?

ちなみに6からは逃げられないとばかりに練習番号「6」(=6×1番?)でフラット6個がすべて解除されてしまえば、第1番の調性であるハ長調の、幼少の頃のような純粋で平和な世界が楽譜を見ただけで広がるし、6つのフラットたちがいかに悪さをしていたかが浮き彫りになります。(↓第1楽章第2主題 53小節~)

 

もう一度だけ、6つのフラットが第6楽章練習番号72でキャンセルされますが、72=6×12で「12音技法への恨み~」ってのはコジつけすぎ?でも12音音楽もハ長調みたいに調号ナシだし。

そもそも弦楽四重奏曲第8番以降は順番に2曲ずつ平行調のペアになっていますよね。

8番と9番(ハ短調と変ホ長調)がフラット3つ、10番と11番(変イ長調とヘ短調)がフラット4つ、12番と13番(変ニ長調と変ロ短調)がフラット5つときたら、その流れで次の14番と15番にはどちらもフラット6つ(変ト長調と変ホ短調)が来るだろうと考えるのが普通です。

ところが14番では敢えてそれを避けてわざわざ変ト長調の異名同音調の嬰ヘ長調(「シャープ」6個)に設定したという事実からは、人間味のある14番でなく、まさに15番においてフラット6個を初登場させようとする意図が強く感じられる。。。要するに15番での「計画的な犯行」を効果的に成し遂げるには14番の時点ではまだサタン666/666を招いてしまうワケにはいかなかった?

ついでながら四重奏曲1~14番で調号がフラット6個になるのは第2番の第3楽章(秀逸な変ホ短調の悪魔的ワルツ!)と第6番第1楽章の途中だけ。それ以降は15番まで待たねばならない。

 

オマケとして13番の終結部を想起させる第2楽章のpppからfffへの6段跳びクレッシェンドとか、ここにも6が。

 

さらにこの部分、録音テープの逆回転再生音そっくりに聞こえる12音ではまるで当然のごとくSDHC(あのDSCHの並べ替え。SDカードかっ?)が隣り合っているから、やっぱり何かの暗号かも。こわい

(実際の音はオクターブ上)

 

よく言われるのはショスタコーヴィチの四重奏曲は番号が進み調号の変化記号が増えるにつれ頭がおかしくなって最後の15番はその頂点という印象。

11番~14番の4曲は初演者であるベートーヴェン四重奏団の各メンバーに捧げられたけど、15番は誰にも献呈されていない。つまり自分自身へのレクイエム。。

↑最後の四重奏曲の最後の楽章である第6楽章「エピローグ」冒頭。これ絶対、強制収容所の有刺鉄線フェンスの絵。

 

↑ 第6楽章60~66小節(上記練習番号72)。多足類がフェンスを這っているようでゾゾっ

 

エンディングは14番と同様、morendo(モレンド)...死に絶えるように。。。

 

 

。。。こんな具合に肝心の音楽を聴く前から偏執狂的悪魔的音楽というイメージができあがります。

死に際・ドス暗・病んでる・絶望・この世の終わり・人に聴かせるために書かれたのではない・絶賛する奴はインテリぶってるだけ。。

 



しかーし、この際ぜーんぶ、マッチポンプ的に誤解認定しちゃいます!

「まー、若い人の聴く音楽ではないね。かといって体力があるうちでないと聴けないよね~、何しろ神様なんかいないって確信してる作家の、死を目前にした悲痛かつ深淵な叫びだもん、引っ張られちゃうよ」

こんなこと言ってるひと、ホントに耳の穴カッポじって音楽自体を聴いちょるんか!? タコの仕掛けに釣られてんじゃねーよって言いたくなるのです。

ベートーヴェンのいわゆる後期四重奏曲は長い間、頭のオカシー音楽の代表として扱われていたそうですね。
その歴史を繰り返すべく、他ならぬショスタコーヴィチ自身がこの曲に悪魔的な先入観を持たせるようにワナをしかけたのでは。。
第一印象が悪い奴ほど、すごくいいヤツという評価に変わったときのインパクトが強いじゃないですか?アンカリング効果。




いま一度、ボクは虚心坦懐、楽譜を閉じてこの四重奏曲をきいてみました(エデル四重奏団)。


....やっぱし、この音楽、病んでなんかないですよ(確信)。36分間(6×6)、正直、すべてが美しいし涙が止まらない。この四重奏曲には疑念の余地なく作者の現世に対する深い愛が刻印されている!


自分のためだけに書いた音楽どころか、聴衆が退屈しないで楽しめるようちゃんと起伏をつくって作曲されてるし、オール・アダージョ楽章だからってオール遅そ遅そだと思ったら大まちがいで、例えば第3楽章や上記のように32分音符で速く聞こえるエピローグ等があるし、休符がやたら多いのもダイナミックレンジ的にオーケストラに匹敵、またはそれ以上に広い音楽空間を形成することを目指したのでは?

未来志向の、別世界を見せてくれる、若々しい(成長止まった絶望人間がこういう音楽作れるか!?まだ68歳)、勇気を与えてくれる、心温まる、泣ける、カッコええ音楽ですよ。

その上で、「きみ~、私の作ったミステリーをどうか楽しんで解いてみてくんなまし」ってイタズラっぽく微笑むタコとふたりでじっくり個人的に胸を割って語り合える、むっちゃ魅力的な音楽。

だからまた聴きたくなるんです。

つくづく、ショスタコーヴィチはロマン派の作曲家だったんだなー、なんて思いました。(以上、偏見)

 

↑ モスクワ・ノヴォデヴィチ墓地にあるショスタコーヴィチの墓。DSCH音型が見えます。


シベリウス交響曲第8番(断片)と谷口崇『ヌードバッター鉄雄』

2013-09-05 18:17:47 | 何様クラシック

7月15日にアニメーター谷口崇氏の新作『ヌードバッター鉄雄』が公開されましたね。

期待どおりの爆笑もん&深み!

なんと、6年半ぶりの新作だそうで、ボクの長年の渇きが癒されました。

(この間、オリンピック関係の作品や「つぶやき隊」はありましたが本道ではないですよね。)

 

前作『むきだしの光子』は皆が認める力作だし、いくつかの賞も受賞されたらしく、

当てずっぽうですが、作者は前作を越えようとしてモガき苦しんで6年もの歳月が過ぎてしまったのでは?

大作『光子』の後にしては、何かふっきれたような、光子より前の作品のような力まない作風であることがかえってそのような想像をかき立てたんだす。

 

まあ、昨年ご結婚なさったということで、私生活でもお忙しかったのかもしれませんね。

「ヌードバッター」に出てくるケガをしたピッチャーは何故か珍しく「非・シュール顔」ですけど、もしかしたら奥様によるデザイン??

 

 

一方、ジャン・シベリウスはみんなが首を長~くして待っていたと思われる8番目の交響曲をとうとう発表しないまま1957年に亡くなってしまいました。

(ボクももう少し早く生まれてシベリウスやショスタコーヴィチの新作をリアルタイムで待ちわびるとか、音楽史の現場に立ち会いたかった)

 

シベリウスは一般的なゲスの勘ぐりだけど、聴衆の期待が大きすぎてプレッシャーだし自分でも納得できる音楽が出来なかったんでしょうかね?しかもよく言われるように、無調・十二音の時代ではなおさら。。

 

それでも8番、聴きたかったよ~っ!!! 別に今までの越えたりしなくてええからさ~!タピオラ脳内8番変換もう無理。

 

そんななか、YouTubeで8番断片っつーものの演奏を半信半疑で聴いてみました。

 

.....たった2分半だけど、間違いなくシベリウスがいました(涙)。

 

こんなスッカスカな状態でも、どこを切り取ってもシベリウス、ってやっぱすごい個性・天才なんですね。


ブラームス家の末裔?? サラ・ブラームス

2013-08-29 19:00:34 | 何様クラシック

映画『クララ・シューマン 愛の協奏曲』を監督したヘルマ・サンダース=ブラームス(Helma Sanders-Brahms 1940年生まれ)がヨハネス・ブラームスの叔父の子孫ということで以前話題になりましたね。

 

やっぱブラームス一族ってすごいんだなーって感想だったんですがボクとしてはドイツのガールズ・グループ Tic Tac Toe にも一時所属していたシンガー、サラ・ブラームス(Sara Brahms 1978年イギリス生まれ)もブラームス家の血を引いているんじゃないかと密かにニラんでるんです。名前が一緒、しかも音楽の才能ありそうなので(根拠うすっ)。

 

(サラ・ブラームスちん きれいな人やね~)

Nie Wieder Küssen 第九のKüsseの発音の参考になります。

ブラームスの血縁については玉木宏樹著『クラシック埋蔵金』(出版芸術社、この本楽しい!)8ページ目に興味深いことが書いてあります。要約すると

 
30年前くらいに来日したドイツのロックバンドの女性ヴォーカリストがブラームスって名前で、本人が調べたらやっぱり血縁だったんだけど「ブラームスの曲を聴いても少しも面白くない」って言ったそうです(ガクっ)

"Tic Tac Toe"は来日してなさそうだし、年代も違うのでサラちゃんとは別の人のことかもしれません。


ウルトラ偉大な御先祖様の音楽を面白くないって言い切っちゃった女性ヴォーカリストっていったい誰なのか知りたいのでサラに調査します!(オヤジ)

 

(追記)

玉木宏樹さんは昨年お亡くなりになったそうですが、いまでも天国からツイッターに書き込みされています。ブラームス子孫のこと質問してみようかな?


ベートーヴェン 交響曲第10番のCDにマジ感動!

2013-08-25 17:38:17 | 何様クラシック

近所の100円ショップのレジでベートーベン『幻の交響曲第10番』のCDがなぜか山積みになってました。買うっきゃないっしょ!

↑ずっしりとした手応えがあります。金色の印刷が高級感を醸し出しています。

重量感のワケは全76ページに及ぶ豪華な解説書にありました。

この解説書はベートーベンの像や墓、バイエルンやドレスデンのカラー写真、

幻の第10番に寄せる詩、

ご丁寧にもサインが入った復元者クーパー博士の日本の皆様へのご挨拶、

指揮者ウイン・モリスさんについての詳しい解説、

ロンドン交響楽団の歴史、ベートーベンの生涯年表などなど、これ以上ないほどに盛りだくさん!情報量にビックシだわ

↑泣かせてくれる日本文藝家協会所属の有名な詩人・麻生直子さんの 『夢の波動』

↑ ロンドン交響楽団を振ったことがあるらしい名指揮者 フルト・ヴェングラー。

そして圧巻はCDに収録されたクーパー博士の29分近い音声解説の原文とその日本語訳。40ページに及び、英語の教材にもなります!↓

。。。正直、100円ショップだし、解説書はわんさかテキトーな戯言で埋め尽くされてるんだろうなーって期待してたんですが読んでみると情報は案外深く、かつ正確と思われました。

それどころか真心こめてかなりの時間をかけてスタッフが一生懸命作ったことが偲ばれ、本当に心が温まりました。

情熱に打たれた!!

この解説書を作った人たちにありがとうと言いたい。

これを100円で売るなんて何と失敬な!

ちなみに音楽はクソでしたw


原曲の調性の色、無視率5割超!?

2013-08-20 18:15:10 | 何様クラシック

モーツァルトの40番をハ短調で演奏したら非難GOGOだろうけど
(将来的には自由にいろいろな調で演奏されたりして?)
こと歌曲に関しては声域に合わせてキーを変えて歌われていますよね。
まるでカラオケで酔っぱらいオヤジが「もう3オクターブくらい上げて、あ、上げすぎ、1オクターブだけ下げてちょんまげ」とか言ってるようなもんです。

例えば、『詩人の恋』の第一曲「美しい五月に」はどうなってるか
ナクソス・ミュージック・ライブラリーにある演奏から20種類を抽出して調べてみました。

嬰ヘ短調 9  (原調)

ホ短調    7

ニ短調    1

嬰ハ短調 2

ハ短調    1

原調以外が半数を超えてます(11/20)。ハ短調なんて遠いですよね。


調性を変えて歌われることをシューマンはどう思ってたんだろう。
「そんなの全然構わないよ」って言う気もするなー?