
旅関係の記事は、”旅ナシズム”として移転しました!
新しいブログはこちら↓
旅ナシズム
http://hiroatsu.blogspot.com/
国道を端から端までただ走り倒す。
そんな旅の記録です。
何で国道を走っているのかというと、特に理由はありませんが、一応こちら(ヒロ†国道を語る)で語っています。
走破(予定)国道一覧(1号~12号)
起点 終点 | 総延長 | 走破日 | ||
1 | 東京←大阪 | 572.3km | 2005/12/30 - 2006/1/1 | 最初の国道の旅 |
2 | 大阪→北九州 | 533.8km | 2006/12/31 - 2007/1/2 | 兵庫県内で一方通行にはばまれ、厳密には走破していない |
3 | 北九州-鹿児島 | 391.6km | ||
4 | 東京←青森 | 743.6km | 2007/5/2 - 2007/5/4 | 日本最長の国道 |
5 | 函館-札幌 | 280.5km | ||
6 | 東京-仙台 | 345.5km | ||
7 | 新潟-青森 | 476.2km | ||
8 | 新潟-京都 | 574.1km | ||
9 | 京都-下関 | 638.4km | ||
10 | 北九州-鹿児島 | 454.8km | ||
11 | 徳島←松山 | 233.7km | 2007/9/17 | 四国横断 |
12 | 札幌-旭川 | 136.2km | ||
以下、おまけ | ||||
30 | 岡山→高松 | 26.4km | 2007/9/16 | 初の海上移動 |
矢印(← →)は、走破した方向。
総延長は、厳密にはよくわからないので適当。
そもそも道路ってのはバイパスができたりして、距離が日々変動する。
だから、道路わきのキロポストの距離なんかもいい加減で、正しい距離を指しているとは限らない。
そもそも、ルートが二つ以上ある国道は、どちらの道を通るかによって距離が変わってしまう。
そこで、おいらは、総延長に関しては、実際の走行距離とは関係なく、その時点で最新の”道路時刻表”を参照して記述しています。
(上記表の走破していない国道の総延長は、2006年度版の”道路時刻表”を参考にしている)
狛バーです。
(いつまでこのハンドルを使うのだろう……)
連休の時期になると、ヒロさん、次はどこに行くのだろうって、気になりはじめて、早数年の私です。
これからも楽しみにしていますね。
8号か、9号か....。
あとは、電車で弾丸強行旅行ってのも検討中です...。
もちろん、どこかには行きますよ!