田植えが終わってしばらくすると、稲も株分けが進み綺麗な緑の絨毯になるのですが…
ここの田んぼは何やら成長が悪そうな感じです…
よく見るとジャンボタニシがいっぱい(≧∀≦)

このタニシの食害は水に浸かった部分なので、植えた稲穂が水上に出ていたら大丈夫!と聞くのですが…
ひょっとしたら田んぼのこの辺りが低く、植えた苗が穂先まで浸かってしまい食害にあったのかもしれませんねぇ〜

しかしこのタニシ、昔は南の方にしか居なかったように思うのですが、今や県西部まで繁殖しています。

ピンク色の卵が用水とかにベッタリとくっ付いているのを見たことがあると思いますが、
あれを軍艦巻きのイクラの代わりに乗せて食べた人がいるのだろうか?
…と考えただけで気分が悪くなったのは私だけ?(笑)
ここの田んぼは何やら成長が悪そうな感じです…
よく見るとジャンボタニシがいっぱい(≧∀≦)

このタニシの食害は水に浸かった部分なので、植えた稲穂が水上に出ていたら大丈夫!と聞くのですが…
ひょっとしたら田んぼのこの辺りが低く、植えた苗が穂先まで浸かってしまい食害にあったのかもしれませんねぇ〜

しかしこのタニシ、昔は南の方にしか居なかったように思うのですが、今や県西部まで繁殖しています。

ピンク色の卵が用水とかにベッタリとくっ付いているのを見たことがあると思いますが、
あれを軍艦巻きのイクラの代わりに乗せて食べた人がいるのだろうか?
…と考えただけで気分が悪くなったのは私だけ?(笑)
ジャンボタニシ、そちらにもいましたか。
こちらでは20年ちょっと前から、見られる様になりました。
それまではお盆の頃になると、蛍が飛び交っていたんですけどね。
ピンクの卵塊、鳥でも啄んでくれればと思いますけど、
気味が悪いんでしょうか、ダメですね。
ないでしょうか…
食用になるとか聞きますが・・・卵も親もちょっとねぇ~