goo blog サービス終了のお知らせ 

肉じゃが

ファーミング・ドラマーの音楽日記

わくにこ

2006年12月27日 | 練習
 昨日の夜は、わくにこの年末練習でした。

 新メンバーが所有していた楽譜を含めて数曲を通しました。新譜のシング・シング・シングはオリジナルに近いアレンジでハードルは高いけど、イメージが頭の中にある分演奏しやすかったですね。キツイ曲もいくつかあったものの形になった演奏だったように思います。皆さんはどこで練習してるのかなぁ?札幌から参加のN嬢もありがとう。


 年明け以降の幾つかのイベント参加を含めた練習構成が発表されたので、練習にもますます力が入ると思います。メンバーの皆さん、良いお年を!



はたして!

2006年12月16日 | 練習
明けたので昨日の夜になりますが。

クレイドルの17日に向けた本番前、1回きりの練習でした。
先週のレパートリーに加えて、ロックな曲も加わったここ数日。
他の曲をそっちのけでイメージトレーニングしてました。

なんとかイメージを焼き付けた練習日。
バンドで合わせてみると、どうも違うんだなぁ...。

曲の構成が掴みきれていないのはもちろん、どうしても前ノリになってしまい、レイドバックしていない。ジャズドラマーを目指して、前ノリに矯正しつつある状態だった(若干自己弁護)ので仕方ないことではあるんだけど、後ノリで叩いているつもりでもそうなっていないこの事実。まだまだ技量不足だなぁ...。

メンバーの音を聞く余裕が出来たのか、他の曲でも、ボロを自覚...。
本番を楽しむためには、必死で練習しないとね!!
もう一息、頑張るのだ!!!


必死で練習してたので、写真はありません。
あしからず。

わくにこ

2006年12月13日 | 練習
昨日は、わくにこの練習日でした。


またもや久しぶりの参加でした。ここのところ、会議や仕事の都合で行けなかった...。
会議や事務仕事を終えて練習場に着いたのは8時頃。
師走でもあり参加人数は少なめだったけど、おや?新しい顔が数人!
(写真は数回前の練習...参考映像)


いらっしゃいませ~♪
はじめまして、よろしくお願いします♪

みたいな感じで目で挨拶して、そそくさとドラムをセッティング。
今夜は他のドラマー氏が参加できないので私のみ。アセアセ。


バンマスのリードで今月の課題数曲と、ちょっと懐かしい曲を一気に通しました。
楽譜から落ちること数回、なんとかエンディング...。うぅむ。忘れている...。
久しぶりに参加したが、鳴りが良くなっていると感じました。
みんな練習してるんだなぁ。


来週の練習日は、わくにこの忘年会&同窓会です。
音楽好きが集まって、楽しい夜になりそう。
私は?
もちろん打楽器を持参しますよ!


オーバードライブ!

2006年12月07日 | 練習
行ってきました、オーバードライブ。

初めての場所なので、早めに家を出て迷いつつ、メンバーのE氏に電話で確認。
あったあった!
「へー」な外観に驚きつつ、ほのかに醸し出されている雰囲気に期待を込めて、練習時間まで買い物タイム。

時間少し前に行ったら、オーナーのP氏(?)が間もなく到着。
中を見せてもらいました。
『ほーっ!』な内部に驚き、我が家の物置も改造してみたい欲求に駆られました。


練習時間があまりなかったので、メンバーがそろい次第、問題が予想される曲を集中的に練習。
前回より曲の進行は掴めてきましたが、新たな問題も発覚。
演奏の中身も練習モードから本気モードに移行しつつある雰囲気で、気持ちの良い緊張感と冷や汗の練習でした。

本番はバッチリ決めますよ!
9日の夜は、オーバードライブで会いましょう♪!

練習!

2006年12月02日 | 練習
昨日は例のバンド「A」と「R」の合同練習日。

2回目の練習なので、曲の進行は大体把握できたかな?
でも、キメのパターンを入れるのを忘れたり結構ポカがあり、リーダーから指摘されました。ゴメンナサイ。

憂歌団やEGO-WRAPPIN’はジャジーな雰囲気を持つものの、やはりロックなのでノリは後ろ気味。もともとがジャズドラマーでない私にとっては非常に叩きやすいドラムなんです。
ただし、やっぱりシャッフルは難しい...。
前回の練習に都合で参加できなかったボーカル嬢との初合わせは、彼女の雰囲気を把握しきれないままに終わりました。

あと2回練習できることになったので、次回は彼女のノリをつかむ事が大切な宿題です。


写真は、もうひとつの「R」の練習。
ドラマーのSくんは、若いけどテクニックも知識も素晴らしい。
私の好きなドラマーの話をしたら、「こうですよね?」って言いながら彼らのシンボリックなパターンを叩いてる。
う~む。私には出来ないことだなぁ。

使っているドラムの話など、練習中にもかかわらずドラム談義に花が咲いてしまった...。

くたびれた~(+_+)

2006年11月14日 | 練習
今晩は、わくにこの練習でした。
年末、冬を前に忙しいためか参加者はやや少なめ。

まずはジャズバンドの練習用の曲を数回通しました。
うーむ、簡単だけど難しい...。
次はシング・シング・シング。
オリジナルとはイメージがかなり違うアレンジですが、味があります。
かっこいい演奏に仕上がりそうです。

今日は昼から別件の会議があり、帯広を2往復しました。
よそ行きの服装だったので、「どうしたの?」ってみんなが聞きます。
会議だったって言うのがだんだんと面倒臭くなり、「デートだったんだ」って言ったら、会話が途切れた...。[汗]

2往復の影響か途中で集中力が切れてしまい、残り4曲の演奏は、もう一人のドラマーT氏にお願いしてしました。
T氏もクタクタになっていました、ごめんなさぁい。

挑戦!

2006年11月12日 | 練習
お手伝いで演奏する曲。
ブラシが頻繁に使われています。
正直、苦手なんですよ...。

それに、シャッフルやスカ。
どちらも得意でないリズムパターン...。

でも、どの曲も私が好きな曲なんです。
勉強だと思って、がんばって練習します。
新しいワイヤーブラシも買ってきたし♪

ちなみにブラシも音色の特徴があるんですよ。
上は新しいのです。腰が強くザラッとした音です。
下は古いのです。しなりがあって上品な音です。


ドラムの音

2006年11月08日 | 練習
 昨日の夜、わくにこの練習に参加しました。実に久しぶり。
雨模様で会場のドラムの鳴りが悪かったので、少し早めに行けた事もありチューニングを見直しました。

 今まではジャズ的で高めのチューニングにしてありましたが、セット自体はオーソドックスなサイズ(22、12、13、16)なので、ポップ寄りのチューニングに改めてみました。
特にバスドラムは思い切って低めに、タムタムは(やっぱりジャズバンドなので)やや高め、フロアタムは低めにしました。マウントタムとフロアタムは別な楽器と割り切って、それぞれが良い音で鳴るようにしたほうが気持ちよく叩けます。それでも音程の流れは整えます。

 ドラムの音は、叩く側と前側(聞く側)では音がかなり違うんですよ。
他の人が叩いているのを聞くとある程度は分かるけれど、叩く人によって音は歴然と違うので、自分の音を聞くためには霊体離脱でもしないと無理でしょうね。


 練習の後半で、もう一人のドラマーT氏が来てくれたので、彼の演奏を前側で聞いていました。Tさん気づいたかな?相談しないで音をいじってごめんなさい。事後承諾...(にならないかな?)

お手伝い

2006年11月05日 | 練習
とあるバンドのライブをお手伝いする事になり、打ち合わせを兼ねたセッションに行って来ました。

主なレパートリーは、Ego-Wrappin'憂歌団UA
詳しい日程等はまだ未定ですが、手応えのあるセッションでした。
特に、Wgo-Wrappin'の曲は前から大好きで、今からライブが楽しみです。

もしかすると、ケンバスさんと同じステージに立つかもです。

吹奏楽の練習

2006年10月03日 | 練習
帯広吹奏楽研究会の練習に参加しました。
当日を除けば、あと2回のうちの1回です。


懐かしい緊張感のなかで、樂曲の雰囲気と自分の演奏をマッチングさせる楽しい集中のひと時でした。イメージトレーニング、デモ演奏との共演、そして実践。それぞれのギャップを感じ取ります。指揮者からは要所要所で指示があり、その場で楽譜に書き込みします。

もっと個人練習しないと...。