goo blog サービス終了のお知らせ 

LANDMAP*

※goo blogサービス終了に伴い、8/12現在ブログ引越し作業中です。

2024岡谷・茅野・上諏訪

2024-11-06 | Photo/Travel

<2024岡谷・茅野・上諏訪>
2024.11.03-04は母親と一緒に岡谷・茅野・上諏訪へ。2年半前に男子バレーを見に岡谷現地観戦した際に母親と一緒の1泊2日の観光もして、諏訪は良いところだし今度は茅野に土偶を見に行きたいねと盛り上がりました。そんな訳で、今回も母親を誘い1泊2日の諏訪・茅野観光。11/3は岡谷にあるスワンドームでバレー観戦をしており、バレー簡易メモは別記あり→■
[岡谷]
岡谷はうなぎで町おこしをしている様で、美味しいうなぎ屋さんがたくさんあります!今回も試合前にうなぎを食べようと、体育館からも近いうなぎ水門さんに寄りました!焼きのうなぎで香ばしくカリカリで美味しいけれども、私はもう少しふっくらな蒸しの方が好きかな?焼きのうなぎ派の方にはお勧めです!ただ、うなぎが出て来るまで非常に時間が掛かり、10時30分から並びましたが入店が10時45分、うなぎが出てきたのは11時45分程。12時05分に外に出ると本日完売との看板が出ていました。祝日で混み合っていた影響かと思いますが時間が掛かることもある様ですのでご注意下さい。

諏訪湖は1周16㎞ほどで、ウォーキングやサイクリングをされている方も多いです。歩道は舗装されている&車も来ないので安心して散策出来ます。

[上諏訪]
翌日茅野に行こうとしたため宿を上諏訪に取りました。ビジネスホテルでも天然温泉のホテルもありますし、駅のホームや諏訪湖の湖畔近くにも無料の足湯があります。
・足湯
上諏訪駅の足湯は朝は空いていましたが、昼頃は人で一杯でした。

・諏訪湖畔
お天気が良いと諏訪湖がキレイです。ベンチもあちこちにあるので、のんびり諏訪湖を眺めるのも気持ちが良い!

片倉館
入館するには有料ですが、外観は外から朝からでも見られます。テルマエロマエにもこちらの千人風呂が出て来たそう。諏訪湖周辺は紅葉してきています。

タケヤ味噌会館
諏訪湖の周りにあるタケヤ味噌会館にはお味噌(試食可能)、クッキーやグッズなどが買えるショップとイートインコーナーでは味噌ラーメンやソフトクリームが売られています。ラーメンは味噌ラーメンしかメニューが無いのが潔い感じ(笑)。イートインコーナーは諏訪湖の良い景色が見えますが、ソフトクリームのみの場合には諏訪湖側の景色の良い席には座れません。みそごまソフト(350円)が美味しかったです!お土産を購入したところ、サンプルのお味噌80gを頂けました。現在ラーメンの種類は下図よりも限られている模様。



くらすわ諏訪本店
くらすわは諏訪湖の周りにある養命酒製造が手掛けるショップ・カフェ・ベーカリー・レストラン。オシャレな感じの建物で、レストランは予約がお勧め。11/3の夕飯は予約で満席でした。3Fには展望テラスがあります。17:45でこの暗さ。秋は日が落ちるのは早いです。いつかランチも利用してみたい。



デザートも美味しかった!全体的にオシャレな感じですが、お腹いっぱいになりました。

[茅野]
今回の旅の目的は、国宝土偶2体を見に行こう!でした。私は諏訪大社の上社前宮・本宮にも行っていないという事で、この3点セットで茅野観光。
アルピコタクシー
前回6月の盛岡観光の際に観光タクシーが楽しかったので今回も観光タクシーを利用。効率よく回れて観光案内や写真撮影もして頂けて、また小ネタが増え楽しめました!紅葉は例年10月中旬頃からだそうですが、今年は猛暑の影響で今からが良い感じとのこと。
ネックは料金の高さですが、複数名での利用なら私はアリかなと思います。担当して下さったベテランドライバーさんは諏訪大社なども詳しく説明して下さりました。茅野駅から3か所サクサク回って丁度2時間ピッタリ。もう少しのんびり回れたら良かったかもですが、帰りの電車の時間もありますからね。またの機会があればよろしくお願い致します!

茅野市尖石縄文考古館
縄文のビーナスと仮面の女神の2体を所蔵している茅野市尖石縄文考古館に行きました!館内はこじんまりとした博物館ですが、サクサク見られて良い感じ。ミュージアムショップもありピンバッチと貴石標本を購入!茅野駅構内でも同じ貴石標本が売られていましたが、ほんの少しだけこちらの方がお安いです。

・茅野駅観光案内所
マンホールカードを頂きました。国宝土偶2体も載っているので土偶好きは是非。

諏訪大社上社前宮
諏訪大社は四社参りで有名だそうですが、前回下社の春宮秋宮を見ていたので私は今回でコンプリート!ちなみに、これから回られる方は、本当は前宮から回るのが良いそうです。上社前宮・上社本宮の御柱は下社と違い触れる位置に4本ともあります。神紋は梶の葉。

諏訪大社上社本宮
諏訪大社は「逃げ上手の若君」というアニメの舞台になったそうで、最近は若い子で訪れる方も増えたとお聞きしました。御柱はもみの木だそう。

・木落し公園
諏訪大社上社の御柱祭の気落しが行われる公園は見晴らしが良いです!御柱のレプリカが飾られています。

<旅>
バレー観戦のみの遠征も楽しいけれども、やはり観光・食・お土産などバレー観戦以外にも楽しめる要素があると更に遠征は楽しめますね!今回そばを食べ損ねているので、また来シーズンにでも諏訪には訪れてみたい気持ち。


コメント    この記事についてブログを書く
« ☆2024-25 SV.LEAGUE男子岡谷... | トップ | バレーボール2024年11月その2 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Photo/Travel」カテゴリの最新記事