暖冬
2007-01-22 | 中国

暖冬なのですね、本当に。昨夜は雪が降ったようですが、朝にはすっかり消えてなくなっていました。
子どもの頃を思い出します。朝、目を覚ますといつもと違う静けさの中、家の前を通る車
のタイヤチェーンの音、長靴の中に雪が入り込んで冷たかったこと
、太陽が顔を出すと、目も開けられないほどキラキラ
と輝いてまぶしかったこと・・・などなど。今は無いですね。大雪注意報で学校が半日になり集団下校した、なんてこともありました。富士山の麓の河口湖や山中湖も凍ってしまったので、週末には氷に穴を掘って「わかさぎ釣り」やスケートも楽しみました。
今、「寒い、さむい!」とは言うものの、昔に比べたら暖かいですよね。ryuryuは朝からコタツの中にもぐってグダグダしてます。しかもエアコンで部屋の中は暖かいのにですよ!
これじゃ、北京になんか戻れないな・・・。
北京は寒いんだぞ~~~
北京は寒かった!出張で行ったハルピンはもっともっと寒かった。北京もこの冬は暖冬だと聞きましたが、それでも今日の北京は-5~+4℃、ハルピンは-4~-16℃。東京よりはるかに寒いですよね。
北京は、最高気温が0℃の日が続くこともありました。
外に出ると手足、耳、顔が「痛い!」と感じるほどの寒さです。みんなババシャツは当たり前、パンツの下にもスパッツをはいていましたよ。(私はなじめなくてはいていませんでしたが)
ハルピン出張は「氷祭り」が閉幕した次の日からだったので、本当に一番寒い時期でしたね。
朝、北京を発つときに、タイツをはいて、ハイソックスをはいて、パンツをはく・・・とたんまりと着込んでいったものだから、飛行機の中では暑くて大変な思いをしたことを覚えています。
お昼にハルピンに着いて、すぐに会議、夜の9時過ぎに会議を終えると、中国側の方が「せっかくおいでくださったのにどこも観光しないのは申し訳ない」とおっしゃって、
ライトアップされた聖ソフィア教堂という大きな教会と、全面結氷しているとは言うものの、真っ暗で何も見えない松花江(ソンファジャン)という大きな河に連れて行ってくださいました。
ハルピンの記憶はとびっきりの寒さと、カラオケ小姐(シャオジェ)が日本語が上手だったことですね。(日本から中国出張に来られる男性は、カラオケに必ず行きます
)次の日の昼には北京に戻り、午後にはもう鄭州(ジェンジョウ)に着いていました。そして、ものすごくひどい風邪をひいてしまいました
。
暖冬だという話からだいぶ外れてしまいましたが、おとといは大寒だったので、今が一番寒い時期なのでしょうね。でも家の庭の「トサミズキ」のつぼみはこんなにふくらんでいました。花咲く春が待ち遠しいですね。




子どもの頃を思い出します。朝、目を覚ますといつもと違う静けさの中、家の前を通る車




今、「寒い、さむい!」とは言うものの、昔に比べたら暖かいですよね。ryuryuは朝からコタツの中にもぐってグダグダしてます。しかもエアコンで部屋の中は暖かいのにですよ!
これじゃ、北京になんか戻れないな・・・。
北京は寒いんだぞ~~~

北京は寒かった!出張で行ったハルピンはもっともっと寒かった。北京もこの冬は暖冬だと聞きましたが、それでも今日の北京は-5~+4℃、ハルピンは-4~-16℃。東京よりはるかに寒いですよね。
北京は、最高気温が0℃の日が続くこともありました。
外に出ると手足、耳、顔が「痛い!」と感じるほどの寒さです。みんなババシャツは当たり前、パンツの下にもスパッツをはいていましたよ。(私はなじめなくてはいていませんでしたが)
ハルピン出張は「氷祭り」が閉幕した次の日からだったので、本当に一番寒い時期でしたね。
朝、北京を発つときに、タイツをはいて、ハイソックスをはいて、パンツをはく・・・とたんまりと着込んでいったものだから、飛行機の中では暑くて大変な思いをしたことを覚えています。
お昼にハルピンに着いて、すぐに会議、夜の9時過ぎに会議を終えると、中国側の方が「せっかくおいでくださったのにどこも観光しないのは申し訳ない」とおっしゃって、
ライトアップされた聖ソフィア教堂という大きな教会と、全面結氷しているとは言うものの、真っ暗で何も見えない松花江(ソンファジャン)という大きな河に連れて行ってくださいました。
ハルピンの記憶はとびっきりの寒さと、カラオケ小姐(シャオジェ)が日本語が上手だったことですね。(日本から中国出張に来られる男性は、カラオケに必ず行きます


暖冬だという話からだいぶ外れてしまいましたが、おとといは大寒だったので、今が一番寒い時期なのでしょうね。でも家の庭の「トサミズキ」のつぼみはこんなにふくらんでいました。花咲く春が待ち遠しいですね。


