goo blog サービス終了のお知らせ 

平原内科消化器科の日記

日々の診療の話が少し、後は院長の趣味を書いています。あまり役に立つ内容はありません。

明日、5月18日、日曜日は榛名ヒルクライム

2014年05月17日 19時17分44秒 | 自転車の旅
明日、院長は榛名山のヒルクライムに参加します。



今回、同級生の友人から榛名山ヒルクライムに誘っていただきました。
招待です。

榛名山のヒルクライムはトヨタ自動車がスポンサー。
友人の岡田さんがトヨタにいますので。

今回の招待、参加費無料。
招待選手みたいでかっこいい。

申し込ませてもらったがさて山頂まで登れるかどうか。


申し込み登録の時にどれくらいの時間で登れるか、
自己申告をします。

申告タイムは秘密。




練習不足は何時もの事。
さてどんな一日になるか。

明日朝3時起きで4時に会場に行きます。
朝早いんです。

今日は早く寝ます。

平原内科消化器科
携帯平原内科消化器科

新年開けましておめでとうございます。

2014年01月10日 12時55分40秒 | 自転車の旅
みなさん、今年の正月休みは何をされましたか。
私は電車に乗ってのプチ旅をしました。
世間では帰宅ラッシュと言われていた日です。

東武と京急にのって三浦半島の先まで。

電車は混んでいました。
京急の三崎口。

ついた時には日が落ちていました。
冬の日は早く暮れます。

旅館まではあと5キロほど走る必要があります。
自転車を組み立てて夜の道を走る。

旅館は古い市街の中にありました。
好みの雰囲気。
関東近郊にこんな時代を感じさせてくれる街がある。
街中のビジネスホテルとは違う。

ここの旅館は駐車場がない。

お部屋は狭い階段を上がって五階。
エレベーターなんて文明の利器はない。
なんせ古い街の旅館。

自転車を袋にいれて持って上がる。
息が切れます。

でも文句はありませんよ。
一人旅のオヤジを受けてくれるありがたい旅館。
食事も美味しい。



朝、目が覚めると海が見える。
気持ちのよい朝。天気もいい。
五階にあるので遠くまで見える。


街の中には猫が多い。
家の裏口に猫ようのお皿がここかしこに見られる。
漁港の人は猫に寛容。



初詣はここになりました。
海浜神社。



半島を自転車で走る。
海沿いを走るのは気持ちがいいが向かい風が強い。

今日はこの冬で一番寒いとお店の方が言っていました。
どこから来たんかい。

群馬から、それは凄いね。
遠いでしょ。群馬の方なら寒さにも強いでしょ。

電車でなんて言えなくなって。
相手の期待を裏切らない方がと。

半島には灯台がある。
岬まで伸びる細い道。青い海と空。その先には白い灯台。
風情がある。

この景色を写真に残す事ができないのは
私の技量不足。



ここまで東京からなら1時間の距離。

まだ訪れてない場所に素晴らしい場所があるかも。
海外はとても行く時間がいまないけど
近場で魅力のある場所を探しましょう。

今年も元気で過ごして小さな旅をしたい。
新年の決意?でした。


平原内科消化器科
携帯平原内科消化器科

勝鬨橋 (勝どき橋)

2013年04月15日 12時59分41秒 | 自転車の旅
都内に自転車を持っていきました。
以前から行ってみたかった場所へ。

サイクリングロードを走ることが多くなりました。
車がいなくて走りやすいのと遠くまで行くことができる。

どこにいるかは橋の場所で判断する。

橋に興味が出てきてしまった。
歴史のある橋がいい。

今回は浅草駅から隅田川右岸を河口に向かって走る。



勝どき橋。
隅田川の河口側にある可動橋。

マンガ(こち亀)でも有名。



立派な作りの橋。
機能だけでなくデザインもいい。


自転車も記念撮影。


以前にコメントをいただいた、たかぼーさん乗っていますか。

私はサドルバックに15ミリレンチを常備して
ブレーキのクリアランス調整に悩みながらもダホンベクター27X愛用しています。



平原内科消化器科
携帯平原内科消化器科


渡良瀬左岸

2011年12月25日 09時40分59秒 | 自転車の旅
子供たちは剣道の試合があり一人暇になりました。

こんな時は暇なオヤジは自転車に乗ります。
でも寒いですよ。


大間々から渡良瀬川の左岸を足尾方向に北上する。
ここに自転車で走るの素敵な道があります。


車もほとんど走らない静かな山道。

対岸の国道から車やオートバイの走る音が遠くに聞こえる。

私は人工の音のない場所が好き。
風や水の流れ。自然の音がいい。

山も寒々。
自転車から降りてじっとしていると寒くなってくる。

まだ少し紅葉が残っていました。



この道を通り草木ダムを抜けて沢入までいきました。
(交通事情で変わるので通行止めの時もありますよ。)



平原内科消化器科
携帯平原内科消化器科


北へ向かって

2011年10月26日 23時20分20秒 | 自転車の旅
ある日、北へ行きたくなる。

男の旅は北が似合う、そんな事をかってに思う。

北はどこがいいかな。

群馬人の私にとってはどこが北なのか。
北海道?新潟?

海ではなく山、寂しそうな山が北に似合う。
上越国境が群馬県民にとっての北とは思いませんか。

中学の時に自転車で行こうとして
挫折した谷川岳への旅。

娘がその時ぐらいの私の年齢になって
いままた挑戦。

自転車で谷川岳、一の倉沢を目指すことに。



渋川市の大正橋からの眺め。
ここでまだ半分。

これから一般道を走る。


利根川左岸(川上から下流を向いて左側)を走ります。


素掘りのトンネル。
佐渡島でこんなトンネルを見て驚いたが
なんだ群馬県にもあるんじゃないか。

狭くて暗いので
前から車が来ると結構怖い。

怖いけど写真も撮りたい。


水上駅まえ。
そば屋さんがあった。

これがあのやぶ蕎麦かと思ったが違った。
藪医者ならぬやぶ蕎麦。


自転車に慣れてくると走る道を選ぶのが上手になる。

車が少ない道路を探すことができるようになる。
幹線道路の上に走る静かな道。

人が集まるところは楽しい事もあるが
揉め事もおおくなる。

危険な場所には近づかないのが一番。
知らないうちに危険な所にいた平原一家。

あれ何の話をしているのだろうか。


谷川岳ロープウエイから先は
自家用車通行止め。

人がいなくなる。

人のいない暗い道路を自転車で走る。
疲れてきての登りはタフ。

寂しいよ、誰かいませんか。
勝手なものです。


マチガ沢。

谷川岳は関東と新潟を結ぶ交通路だったとは。
こんな険しい山を越えて新潟へ歩く。

ここに数件の宿があり
「よかった、町があった」
そんな言葉からできた沢の名前。

雪女の伝説が似合いそう。
この山を超えると新潟県。


谷川岳、一の倉沢についた。
日が傾き始めていて少し暗くなっていた。無言の圧力。

すぐに帰りじたくをしました。


帰りは水上で待ち合わせ。

もちろん車は運転して帰りました。
(途中までですが)

呼び出して酒を飲んで待っているのは
さすがにもうしていません。

少し進歩でしょ


行程地図です。

太田から渋川まではサイクリングロード。
渋川からは利根川左岸を走ります。

沼田市の所を国道17号に入らないで
やはり利根川左岸を巻いてはしる。

長い距離を走って最後に坂を上るのはやっぱりきつい。


平原内科消化器科
携帯平原内科消化器科


秋を探して

2011年10月12日 00時23分27秒 | 自転車の旅
秋の連休は自転車に乗りました。

どこへ?

秋を探しに県内を北へ走ります。


どこに行くにも自転車を持参。
悪い癖がついたものです。

一応は家族旅行でした。
迷惑しているかな。


昭和インターで車から降ろしてもらう。
自転車を準備して沼田を抜けて水上へ。

藤原から林道を抜けて尾瀬、片品へ。

緑の森から黄色や赤色の森になると
自分の周りがいきなり明るくなります。

世界が明るくなる。
こんな感動がありました。


グーグルマップでは
赤い線が自転車で走ったコース。

自転車用のGPSで記録できます。
赤線右奥、少しだけ寄り道したところは鳩待峠。

尾瀬の玄関口です。


片品でハロウイン用のカボチャが手に入ります。



お土産にしたいがちょっと自転車では。

中身をくり抜いてかぶって帰るのはどうでしょうか。
前は見えないし首がこりそう。


日光方面からの車の流れが合流する鎌田から先は
交通量がおおくなります。

武尊で嫁さんの運転する車に回収してもらいました。
疲れましたよ。

でも怒られそうなので帰りは私が車を運転。

平原内科消化器科
携帯平原内科消化器科

サイクリングロードの看板

2011年07月24日 20時34分04秒 | 自転車の旅
サイクリングロードでこんな看板をみました。



宇都宮のサイクリングロードでこんな看板をみて。

どこまで遊びに行っているんだよ。
そう言われそう。

遠くまで走るので院長の自転車のペースは遅い。
ロードの練習なんてレベルではありません。

多くの人が使うようになれば
問題が起きることもある。

仲良く使えるようにしようね。


平原内科消化器科
携帯平原内科消化器科










高崎まで自転車の旅。

2011年05月21日 23時06分52秒 | 自転車の旅
5月の連休中の話です。

私はヘルニア手術後3週間になりました。

剣道は無理でもまず自転車から。

ゆっくり走ろうとして子供と走る事に。

こんな時に付き合ってもらうのは
次女のぞみです。

さて高崎まで行き着いたかな。

写真は出発前に自転車の点検をしているところ。

娘がタイヤの空気を自分で入れようとして
逆に空気が抜けてしまったところ。

嫁さんが空気の入れ方を指導しています。


3月に購入した誕生日プレゼントに新品の自転車。
ルイガノの子供用マウンテンバイク。

地震や原発の問題で乗れないまま。
やっと乗れるようになりました。

さてどうなりましたか。
高崎まで。自転車の旅。私のリハビリにつき合わされた娘。
ホームページに飛びます。


平原内科消化器科
携帯平原内科消化器科