goo blog サービス終了のお知らせ 

お雛さまコンクール開催中!!! ~ 入賞者にはもれなく副賞進呈🎶~

H27、2/11まで『第5回お雛さまコンクール』を開催している雛がたり実行委員会の活動、朗読会「雛がたり」のブログです。

今年の絵てがみ・一般の部の入賞者は昨年の2倍! 副賞も豪華です!!

2014年02月04日 | コンクール
今日は立春。
節分も終わり、いよいよ、お雛様が主役ですね。
あなたはもう、お雛様、お出しになりましたか?

住宅事情との兼ね合いで、7段飾りの方は少ないかもしれませんね。

私自身の雛は、ガラスケースに入った小さな七段飾りでした。
ちゃんと五人囃子もお道具も右大臣、左大臣もいました。
ちいさなお菓子を供えることもできました。

でも、母が「はい。」とビアノの上に載せてくれて、準備完了!!

それに比べ妹は、7段飾り。
晴れた日曜日、一日かかって、二人で和気藹々と談笑しながら飾っていました。
ひな壇自体なかったので、百科事典を段々に積んで・・・・。

私は長女でしたが、
母と妹の和やかな笑顔に溢れた時間には、立ち入ることができませんでした。

今にして思えば、「一緒に飾りたい」と言えばよかったのかな・・・。
こんな簡単なことを思いついたのは、今年。53歳になっていました。

女二人姉妹。
妹とはとても仲が良くて、妹がいてくれることを心から有難いと思っています。

でも、母の中の存在感は・・・・・。

子供というものは、親に愛されたいものなんですよね。

私も3児の母になり、それぞれに愛情を抱いています。
でも、子供から見るとどう見えているのかしら・・・・。

我が家には娘が二人います。お雛様は「ふたりのもの」としました。

長女の雛は素晴らしく、買う時に、
「人形浄瑠璃の顔を作る職人が作ったものです。
女雛は3㌔、赤ちゃんと同じ重さですよ。
もうこんな人形は作れなくなると思います。」と言われました。

それから5年後に次女が生まれましたが、
もうその人形は作れなくなっていました。

ですから我が家は「ふたりの雛人形」です。

ふたりがどう思っているのか・・・・。

只、雛を出すのは夫と私。それも近年は私一人で行うようになりました。
だからでしようか、母と妹の木漏れ日のような温かい思い出を愛おしく思うのは・・。

やはりお雛様は家族の愛情、思い出の真ん中に鎮座していますね。

コンクールを開催しているのは、
お雛様を通して家族への愛情を再確認していただく契機として欲しいからかもしれません。
縁あって家族として生きてくれてありがとう!
母にも娘にも、感謝で一杯です。


お雛さまにまつわる800字以内のエッセイ、絵てがみ、短歌を
〒689-1211 鳥取市用瀬町別府33-3 流しびなの館 内
雛がたり実行委員会 まで 2/20必着でお送りください


今年の絵てがみの副賞、ふるさと小包は、
全国のおいしいものからお送りします。
こ~んなに色々な品の中からお送りいたします♪゜・*:.。. .。.:*・♪

ご応募お待ちしています!

お雛様の輝きは 大和撫子ならではの 永久の美

2014年02月03日 | コンクール
藤田喬平ガラス美術館でガラスのひなまつり展を3/4まで
開催しているそうです。


北海道から奈良県のガラス作家36名による800点のお雛様。

そのポスターの言葉が、今日のタイトル。

素敵な言葉ですね。♥。・゜♡゜・。♥。・゜♡゜・。♥。

私が10才の頃、祖父母の家を解体した時、土の中に10センチほどの土人形が埋まっているのを見つけました。

なぜか心惹かれ、掘り出して洗い、大切に持って帰った記憶があります。

泥だらけの陶器の人形が、私にとって人形を意識した初めての記憶です。

母は手作りが得意で、抱き人形なども作ってくれていたのですが、

不思議さに心惹かれたのはあの時。

大人になってから骨董屋に通った原点かもしれません・・・・・。




それに比べてこのお雛様たち♪゜・*:.。. .。.:*・♪

キラキラと光を身にまとい幸せな輝き!!

まさに2014年のお雛様ですね。




そしてこのキャッチコピー、
お雛様の輝きは 大和撫子ならではの 永久の美
素敵ですね。



昨日、雛がたり実行委員会のfbにお雛様の俳句を載せました。

シェァしてくださった方が何人もいらして、

やっぱり言葉の大切さを感じました。




あなたのご家族への想い、お雛様にまつわる思い出はありませんか?

もし思い出していただいたら、

5句31音の俳句、絵てがみ、800字以内のエッセイにしてお送りください。

あなたのお雛様の輝きをお待ちしています♦♫♦・*:..。♦♫♦*゜¨゜゜・*:..。♦



〒689-1211 鳥取市用瀬町別府33-3

流しびなの館 内 雛がたり実行委員会 まで


2/20必着でお送りくださいね。

お待ちしています!!

お問い合わせのお電話、ありがとうございます!!

2014年02月02日 | コンクール
只今開催中の『第4回 お雛さまコンクール』の宛先について、
お電話でのお問い合わせをいただきました。


私: 「はい。〒689-1211 鳥取市用瀬町別府33-3 流しびなの館内
       雛がたり実行委員会 までお送りください。」

女性: 「分かりました。20日までですね。」

私:  「はい。審査会が22日ですので、20日必着でお願いします!」

女性: 「あの~。八百谷さんですか?

    私何年か前に朗読会「雛がたり」に行きました。

    とっても心静かな時間。朗読とても心地よかったです。

    応援していますから、朗読会も、コンクールも、

    ご盛会でありますように♦♫♦・*:..。♦♫♦*゜¨゜゜・*:..。♦」


優しそうなしっとりしたお声の女性。

私は胸が一杯になりました!!!
>

23年前に鳥取に来た私。

夫と家族よりほかには誰一人知り合いはいなかったけれど、

コツコツと自分の得意なこと・したいことをし続けてきました。

アナウンサーとして用瀬へのご恩返しとして始めた朗読会「雛がたり」

10年続けると読む作品がなくなり、

「現代の私たち日本人にとってのお雛様についてエッセイをお送りいただこう!」と
コンクールを開催したのでした。

その間も、機会ある度に、

3/3の朗読会「雛がたり」、旧暦3/3の朗読会「雛がたり」を開催してきました。

その小さな一つ一つのことをご覧になってくださる方がいらっしゃる・・・・・・。


今年はコンクールへのご応募が少なくて、
毎日告知に明け暮れているのですが、
こんなお電話をいただき、あたたかい気持ちをいただきました。

数ではない。
思いをお寄せいただこう!

心あらたにコンクールへの思いを深めました。

コンクールへが開催できますのも、
応援して下さる一人一人のかたのご尽力のお陰です。

感謝の気持ちで一杯です。

あなたのお雛様・雛まつりの思い出などお届けいただけますなら
>
800字以内のエッセイ、絵てがみ、短歌を
2/20必着でお送りください。

〒689-1211 鳥取市用瀬町別府33-3 流し雛の館内 
雛がたり実行委員会まで。


写真は、絵てがみ部門の最高賞 雛がたり大賞の副賞の一つ
神戸ワインビーフのステーキ用、すき焼き用お肉です。
どちらかお選びいただけますし、お肉は・・・という方には、
そのほかにもございます♫

またご案内しますね!!

最後までお読みいただきありがとうございます!

お問い合わせのお電話、ありがとうございます!!

2014年02月02日 | コンクール
只今開催中の『第4回 お雛さまコンクール』の宛先について、
お電話でのお問い合わせをいただきました。


私: 「はい。〒689-1211 鳥取市用瀬町別府33-3 流しびなの館内
       雛がたり実行委員会 までお送りください。」

女性: 「分かりました。20日までですね。」

私:  「はい。審査会が22日ですので、20日必着でお願いします!」

女性: 「あの~。八百谷さんですか?

    私何年か前に朗読会「雛がたり」に行きました。

    とっても心静かな時間。朗読とても心地よかったです。

    応援していますから、朗読会も、コンクールも、

    ご盛会でありますように♦♫♦・*:..。♦♫♦*゜¨゜゜・*:..。♦」


優しそうなしっとりしたお声の女性。

私は胸が一杯になりました!!!
>

23年前に鳥取に来た私。

夫と家族よりほかには誰一人知り合いはいなかったけれど、

コツコツと自分の得意なこと・したいことをし続けてきました。

アナウンサーとして用瀬へのご恩返しとして始めた朗読会「雛がたり」

10年続けると読む作品がなくなり、

「現代の私たち日本人にとってのお雛様についてエッセイをお送りいただこう!」と
コンクールを開催したのでした。

その間も、機会ある度に、

3/3の朗読会「雛がたり」、旧暦3/3の朗読会「雛がたり」を開催してきました。

その小さな一つ一つのことをご覧になってくださる方がいらっしゃる・・・・・・。


今年はコンクールへのご応募が少なくて、
毎日告知に明け暮れているのですが、
こんなお電話をいただき、あたたかい気持ちをいただきました。

数ではない。
思いをお寄せいただこう!

心あらたにコンクールへの思いを深めました。

コンクールへが開催できますのも、
応援して下さる一人一人のかたのご尽力のお陰です。

感謝の気持ちで一杯です。

あなたのお雛様・雛まつりの思い出などお届けいただけますなら
>
800字以内のエッセイ、絵てがみ、短歌を
2/20必着でお送りください。

〒689-1211 鳥取市用瀬町別府33-3 流し雛の館内 
雛がたり実行委員会まで。


写真は、絵てがみ部門の最高賞 雛がたり大賞の副賞の一つ
神戸ワインビーフのステーキ用、すき焼き用お肉です。
どちらかお選びいただけますし、お肉は・・・という方には、
そのほかにもございます♫

またご案内しますね!!

最後までお読みいただきありがとうございます!

「第4回 お雛さまコンクール」作品募集中です!!

2014年01月31日 | コンクール
いよいよ1月も最後の日!

2014年もあっという間に1/12終わろうとしているなんて、時の速さに驚きます!!
そして、コンクール作品募集も、あと21日です!!!

今年は、エッセイ部門、絵てがみ部門、短歌部門の3部門。
すべての部門に応募していただいてもOKです。

あなたのお雛様や雛まつりの思い出をお寄せいただけませんか?

昨年のエッセイ部門は、男性の応募が目立ちました。

特に「希望のお雛様」は、
東日本大震災直後から救出活動を続けていた警察官の方の作品です。

「命を助けたい」、「生存者を見つけたい」、と祈る気持ちで救出活動を続けても、
来る日も来る日もご遺体の収集・・・。
折れそうになる心をハッとさせたのが、流されて泥に汚れたお雛様。

体育館にお雛様を持っていくと、ボランティアの大学生が笑顔で、
「きっと返しますよ。お雛様」と言い、その「返す」という言葉を聞いた時、
自分の活動の意義を見出されたそうです。

「一人でも多くのご遺体をご家族のもとに返してあげるんだ!」と、
それ以後、毎月ボランティアとして被災地での活動をお続けになったそうです。

その時感じたのが、「希望のお雛様」。



このような素晴らしい作品をお寄せいただいたことこそ、
このコンクールを開催する意義だと感動しました。

今年もあなたの 雛がたり をお待ちしています

ぜひ、お寄せください。
写真は、エッセイ部門最高賞 雛がたり大賞の副賞
不二家ギフト券 10,000円です