goo blog サービス終了のお知らせ 

お雛さまコンクール開催中!!! ~ 入賞者にはもれなく副賞進呈🎶~

H27、2/11まで『第5回お雛さまコンクール』を開催している雛がたり実行委員会の活動、朗読会「雛がたり」のブログです。

『第4回 お雛さまコンクール』審査会を開催しました!! その1

2014年02月22日 | コンクール
皆様、この度は『第4回お雛さまコンクール』を応援していただき、

誠にありがとうございました!!

現在応募数2,506通!!

こんなに大勢の皆様にご応募いただき、誠にありがとうございます!!

18日に「どうにか1,000通に届いて欲しい!」と願っていましたので、

夢みたいです。これも皆様のご支援の賜物です。

奇跡が起きた!!と、ありがたくて涙が出ます。


応募締切から審査まで2日という日程でしたので、

今一度応募作品をしっかり確認させていただき、

応募総数をご報告させていただきます。


この度は『第4回 お雛さまコンクール』を応援していただき、

誠にありがとうございました!!





2月22日(土)午前10時から午後4時30分まで、

鳥取中央郵便局様で『第4回お雛さまコンクール』審査会を開催しました。


エッセイ部門、絵てがみ部門、短歌部門の審査員が集まり、

同時進行にて審査いたしました。



エッセイ部門と絵てがみ部門は21日に一次審査を実施しましたので、

22日は、エッセイ部門は午後2:30まで、絵てがみ部門は午前中まで開催。

短歌部門は当日全てを審査しましたので、午後4時30分まで行いました。




絵てがみ部門は、7名の審査員。

第1回コンクールからお世話になっている

日本絵手紙協会認定講師・土居先生、画家・山本先生、


当日広島から駆けつけてくださった日本郵便(株)中国支社・

小林企画担当部長、(株)ゆうちょ銀行・平川中国エリア本部長、

地元鳥取の(株)かんぽ生命保険・阿波鳥取支店長、

因幡地区特定郵便局長会田中副会長、小田鳥取中央郵便局長。


一次審査を実施しての本審査でしたので、

「昨年よりもレベルUPしていますね。絵手紙には色々な約束事がありますが、

心に響くものを選びました。」

「絵が主で文字が添えられているもの、文字が主で絵が添えられているもの、

絵だけのものがありました。私は 絵便り というのでしょうか、

便りを感じるものを選びました。」

「どの作品も思いがこもっていて甲乙つけ難く、審査が難しかったですね。

この雛の絵手紙文化をどんどん広めてほしいと思いました。」

「心がほのぼのとしました。絵手紙は日本の良い文化だと感じます。」

「素晴らしかったです。1点1点、時間をかけて心を込めて描いてくださった。

これは日本の文化です。大切にしたいですね。」

・・・・・・・・

どの審査員も瞳がキラキラ、お顔はほんのり高揚していらっしゃいます。



毎年そうなのですが、

絵てがみ部門の審査は熱気・活気に溢れています。



「手紙文化の振興こそが我々の使命です。
これからも応援しますよ。」


有難いお言葉を頂きました。



この一月、「お雛さまコンクール」の在り方を考え続けてきました。

反省する部分、改善する部分を改め、

関わってくださる方に喜んでいただける「お雛さまコンクール」にしていきたいと思います。



エッセイ部門、短歌部門は、次回、ご報告させていただきます。


応援して頂いたお一人お一人に心より御礼申し上げます。

誠にありがとうございました

『第4回 お雛さまコンクール』審査会を開催しました!! その1

2014年02月22日 | コンクール
皆様、この度は『第4回お雛さまコンクール』を応援していただき、

誠にありがとうございました!!

現在応募数2,506通!!

こんなに大勢の皆様にご応募いただき、誠にありがとうございます!!

18日に「どうにか1,000通に届いて欲しい!」と願っていましたので、

夢みたいです。これも皆様のご支援の賜物です。

奇跡が起きた!!と、ありがたくて涙が出ます。


応募締切から審査まで2日という日程でしたので、

今一度応募作品をしっかり確認させていただき、

応募総数をご報告させていただきます。


この度は『第4回 お雛さまコンクール』を応援していただき、

誠にありがとうございました!!





2月22日(土)午前10時から午後4時30分まで、

鳥取中央郵便局様で『第4回お雛さまコンクール』審査会を開催しました。


エッセイ部門、絵てがみ部門、短歌部門の審査員が集まり、

同時進行にて審査いたしました。



エッセイ部門と絵てがみ部門は21日に一次審査を実施しましたので、

22日は、エッセイ部門は午後2:30まで、絵てがみ部門は午前中まで開催。

短歌部門は当日全てを審査しましたので、午後4時30分まで行いました。




絵てがみ部門は、7名の審査員。

第1回コンクールからお世話になっている

日本絵手紙協会認定講師・土居先生、画家・山本先生、


当日広島から駆けつけてくださった日本郵便(株)中国支社・

小林企画担当部長、(株)ゆうちょ銀行・平川中国エリア本部長、

地元鳥取の(株)かんぽ生命保険・阿波鳥取支店長、

因幡地区特定郵便局長会田中副会長、小田鳥取中央郵便局長。


一次審査を実施しての本審査でしたので、

「昨年よりもレベルUPしていますね。絵手紙には色々な約束事がありますが、

心に響くものを選びました。」

「絵が主で文字が添えられているもの、文字が主で絵が添えられているもの、

絵だけのものがありました。私は 絵便り というのでしょうか、

便りを感じるものを選びました。」

「どの作品も思いがこもっていて甲乙つけ難く、審査が難しかったですね。

この雛の絵手紙文化をどんどん広めてほしいと思いました。」

「心がほのぼのとしました。絵手紙は日本の良い文化だと感じます。」

「素晴らしかったです。1点1点、時間をかけて心を込めて描いてくださった。

これは日本の文化です。大切にしたいですね。」

・・・・・・・・

どの審査員も瞳がキラキラ、お顔はほんのり高揚していらっしゃいます。



毎年そうなのですが、

絵てがみ部門の審査は熱気・活気に溢れています。



「手紙文化の振興こそが我々の使命です。
これからも応援しますよ。」


有難いお言葉を頂きました。



この一月、「お雛さまコンクール」の在り方を考え続けてきました。

反省する部分、改善する部分を改め、

関わってくださる方に喜んでいただける「お雛さまコンクール」にしていきたいと思います。



エッセイ部門、短歌部門は、次回、ご報告させていただきます。


応援して頂いたお一人お一人に心より御礼申し上げます。

誠にありがとうございました

「お雛さまコンクール」いよいよカウントダウンです!

2014年02月17日 | コンクール
これまでの「お雛さまコンクール」入賞作品には、
命が助かるよう、日々祈りの毎日だった・・。
というエッセイがいくつも送られてきました。


その中の一つ、第2回お雛さまコンクール 奨励賞の作品をご紹介します。


予定日より二ヶ月も早く生まれた双子の娘たち。
緊急手術で顔を見ることもなく集中治療室に運ばれていった・・。
「私の赤ちゃん達、死なないで!」
その日から私は毎日祈り続けた。

そんな私に母は雛人形を作ってくれた。


初めて我が子を見たとき、嬉しさではなく、
申し訳なさでいっぱいになった。
「こんなに早く産んでしまって本当にごめんね。」


片手でひょいと持ち上げられそうな赤ちゃんは、
お手製の雛人形と大きさがあまり変わらない。


「そのお人形、保育器に入れてあげる?
お母さんと離れ離れで、赤ちゃんも寂しいもんね。」
涙する私に、先生が笑顔で言ってくださった。
私はこの笑顔を一生忘れないだろう。
「この子達には雛人形がついている。きっと大丈夫!」


あれから3年。
ふたりの娘は、今では抱っこすると腰が痛むほどの成長ぶりだ。
「ママ!雛ちゃんおんぶする!!」
あの日からずっと身近に置いている雛人形を、
どうやら自分の赤ちゃんと思っているらしい・・。


昔は病で命を落とす子供が多かったろう。

丈夫に育ってほしいという親の願いはもの凄く大きかったに違いない。

私も自分たちが小さく生まれて明日の命を心配することがなければ、雛人形に託す親の願いがこれほど強くわからなかったに違いない。

「雛ちゃん、病気しないで元気に大きくなるのよ!」
娘の言葉に、雛人形も笑っているようだ。


-------------------------------------------------------------------------------
こんな素敵なエッセイ、コンクールを開催させていただくからこそ出会わせて頂いています。平成時代の雛文化、しっかりとまとめたいと思っています。



【お雛さまコンクール】いよいよカウントダウンです***********

今年もお雛様にまつわる800字以内のエッセイ、絵てがみ、短歌、写真を20日必着にて募集しております!!
★エッセイ、絵手紙、短歌は、昨年の2倍の入賞者!!
副賞も、不二家ギフト券 10,000円、ふるさと小包 10,000円など豪華!!
来年、入賞作品の本を出版します!!

★エッセイ、絵てがみ、短歌は20日必着です。
 〒689-1211 鳥取市用瀬町別府33-3 流しびなの館 内 雛がたり実行委員会 まで
★写真は、3/3 PM3:00までに 
下記の雛がたり実行委員会fb
トップ記事のコメント欄からご投稿ください。

いいね が一番多かった方に、3,000円クオカードをお送りします!!
https://www.facebook.com/ohinasamadaisuki


「雛文化を伝えたい」
お雛さまコンクール の応援、よろしくお願いします*************

絵てがみは、そのまま投函していただいてOKです。

2014年02月13日 | コンクール
この頃毎日お問い合わせのお電話をいただきます。
ありがとうございます


お問い合わせのほとんどは、
絵てがみの送付方法について。
「封筒に入れて送るのですか?」というご質問です。


私達は、特に規定しておりません。
一通でも封筒にお入れになる方もお有りですし、
そのまま切手をお貼りになってお送りくださる方も・・・。



コンクールがスタートした当初は、お一人で沢山お送りくださる方が多かったので封筒が多かったですね。
今年はそのまま送られる方が多いようです。


絵てがみはお一人の応募数の制限がありません。
何枚かを封筒でお送りになっても良いのかしら・・・と思っていますが・・。
規定はありませんのでご自由にお考えくださいね。



締切が迫ってきました。


〒689-1211
鳥取市用瀬町別府33-3 流しびなの館 内
雛がたり実行委員会 まで

2/20 必着でお送りくださいね。



お待ちしています!!


そして新設したばかりの写真部門は、
下記、雛がたり実行委員会 fbへお入りください。
そのままご投稿いただけます!!
こちらは3/3 PM3:00までです。



あなたのお雛様への想いをお届けください。
お待ちしております。

「 お雛さまコンクール」締切は 2/20 必着 に 延長しました。

2014年02月10日 | コンクール
昨日・今日、お電話を沢山いただきました。

「コンクールの締め切りは いつですか?」



今年のコンクールの締切は、

2/20(木)必着です!
!





45年ぶりの大雪で輸送にも支障が出ていますね。

2/11消印有効から期間を延期し、

2/20(木)必着といたします。



明日は建国記念日、どうぞ、

お雛様の思い出を800字以内のエッセイ、

絵手紙、短歌になさってくださいね。


まだまだ、コンクール、間に合います!!