himetaku成長期

ビジネス書の書評更新中。

貴重な時間とお金を"投資"する書籍を選ぶ参考にして頂ければ、幸いです。

ビジネス・ゲーム 誰も教えてくれなった女性の働き方

2010-05-30 07:31:02 | 日記
<書籍情報>+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
題名:ビジネス・ゲーム 誰も教えてくれなった女性の働き方
著者:ベティ・L・ハラガン
訳者:福沢 恵子、水野谷 悦子

<読書記録>+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
読破時間:1.5H
おすすめ度:☆☆☆☆☆(5点満点5点)

<読書メモ> ★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆

・女性がしばしば陥りやすい誤解のひとつに、
 「とにかく目の前の仕事を片付けなくてはならない」という思い込みがあります。

 →あなたが自分に与えられえた機能や責任の範囲を超えて仕事してしまうことは、
  実は会社に「食いもの」にされてしまうことです。

 →ピラミッドの中に生きている人間は、自分の属する階級の仕事きちんとこなして
  こそ評価されます。

 →組織の中では「自分の仕事」をすることこそが大切なのです。

・オフィスの中では、効率を求めるよりは、秩序を優先した方がよりよい結果を生む
 ことが多いといえる。

・失望、落胆、困惑、非力、批判などにどう対応するかを学ぶとは、
 人生の上で欠かせない技術です。

・男性は女性を「家族」か「恋人」か「娼婦」のいずれかに分類しないとどうしても
 落ち着かない生き物である。

・マネジメントとは、何かはっきりとした形のあるものではなく、
 仕事を通じて身につけていくひとつの「プロセス」である。

・あなたが本当に、経営に興味があるのなら、スタッフ部門に留まっていてはいけません。
 もっと直接会社に利益をもたらす仕事、営業や生産に関係したセクションに異動することを考えるべきです。

・キャリアとは、結局は「仕事を続けていくこと」そのものなのです。

・異動と昇進は新しい仕事を学ぶチャンスです。

・多くの人が仕事は同じことの繰り返しでつまらないと不平を述べています。
 しかし、本当のところ、ほとんどの仕事はそうなのです。
 仕事に興味を持ち続けるためには長期的な目標を設定して、とにかく働き続けること。

☆ある女性管理職の部下管理術

私はあるポジションについたら、一番最初に、私の部下で私の地位を欲しがっている人間はいないかをチェックします。

そういう人間は私を憎んでつぶしにかかるから要注意なのです。

その人間の割り出しができたら、私は最初の1ヶ月の間に昼食に誘います。

そして相手の人となりをじっくりと観察するわけです。

その後で、その人を手なずけるか、追い出すか、処理の方法を考えます。

周囲に私をいじめる人がいたら、しばらくはそのままにしておくとよいでしょう。

私はわざと抜け穴を作ってみんなの性格を見ることにしています。

たとえば、口頭で指示を与えてもその後の確認をしないでおくのです。

そうすると、指示を受けた人間が正確にそれを実行しているのか、私の意思をわざと曲げるのか、それとも私の命令に決して

従わないのかをはっきり知ることができます。

新しいポジションに着任してからしばらくは、自分がスポンジになったつもりで個人情報やオフィスのゴシップ、さまざまな

個人に対する有益なコメントを聞いて回ります。

なぜなら、一緒に働く人の状況を知ることは、自分が探検する場所の地勢を知るようなことですから。

誰と誰が仲が良くて、誰が信用できて、誰が信用に値しないか、これは、友人を作る際にも無意識に行っていることではないでしょうか。

それなら、仕事においてはさらに慎重にそれらを行う必要があると思うのです。

人間関係の他には、職場の慣行についても十分調査する必要があります。

どこの職場にもある一定の基準と習慣が出来上がっているはずです。

たとえば、お互いをどう呼び合うのか―名字かそれとも何か別の名前なのか、回覧用のメモはどのように回されるのか、出社や昼食の

パターンはみんな同じ時間になるのか、それともフレックスタイムでバラバラなのか。

このようなことは、小さなことではありますが、あなたの部下たちは慣れ親しんでいるシステムがあなたによって簡単に変えられるのを

快いとはしないでしょう。

あまりきつく絞め上げると、彼らは一緒になって新しい上司に反抗し、妨害する可能性もあります。

したがって、何かを変える時は慎重に状況判断をしてからでも遅くないと思います。

要は、あなたが管理職になったら、あなた自身がどうであるということよりも、周囲の状況に通じていることが何よりも大切であるのです。

★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆

<コメント>++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

女性の働き方について書かれた、あの勝間和代さんが衝撃を受けたという本書。

女性の為のビジネス書としては質もボリュームも非常に素晴らしいと思います。

働く女性<キャリアウーマン>に非常におすすめしたい作品でした。

<編集後記>++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 
最近、文章を読むスピードがとても速くなっている事に気付きました。

やっぱり慣れってあるんですかね…

<お知らせ>++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 メールでのご意見・ご感想はこちらへ → himetaku@mail.goo.ne.jp

 もちろん、コメントでもOKです。

明日のリーダーのために

2010-05-30 06:50:31 | 日記
<書籍情報>+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
題名:明日のリーダーのために
著者:葛西 敬之

<読書記録>+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
読破時間:2.0H
おすすめ度:☆☆☆☆(5点満点4点)

<読書メモ> ★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆

・自分の専門外の部署へ管理職として異動になった時の振る舞い方

 →三ヶ月経つと何となく言葉が分かり、質問能力が出てきます。
  六ヶ月経つと部下の人格、能力を判定し、自分の意見を持つこともできる。
  一年が経つと全て理解した上で、次の一年間に何が起こるかが大体予測ができる。
  その時に自分の考えを明確に出せばよい。
  それまでは前任者の路線に乗ってじっくりと見極めるのがよい

 →担当者は一生をかかって、現場の勉強をしてきている。
  同じ次元で彼らよりも、自分が優れた知識を持たなければ人の上に立てないと
  考えるのは全く誤っており、むしろ、彼らができないこと、自分だけができる
  ことをもって、彼らの仕事を俯瞰する。
  彼らとは異なる次元で物を考えなくてはいけない。

 →確信をもって発言し、後は揺れることがない。
  部下の能力を正確に把握し、多くの人々から信頼されている人物との信頼関係を作り
  そして、その人をきちんと人事が遇してあげることによって組織は動くものだ。

・学生と社会人との本質的な相違点

 1.学生というのは期限が限られている。

 2.大学の場合は、教授は自分が何を教えているのかについて明確に自覚をし、
   教えたことについて、試験で学生に問いを出します。

  →ところが実務社会の経営者は会社にとって、組織にとって、自分にとって何が重要で
   あるかということを常に知っているわけではありません。
   何が正解であるかも変わってきます。

  →つまり、上司は教授と違い、何を問うべきか、自分が何を問われているのか、
   それを分かっていない。問う側も問われる側も変動する。

  →取るべき方法は一つ。上司や部下、あるいは交渉相手との距離を測り、その期待に
   応えて評価を求めるのではなく、自分の座標軸を持ち、自分の座標軸によって自分の
   座標を定め、方向を判断し、自分の責任において行動する。

  →実社会では、自らが信じる合理性、正当性に基づいて行動すること、つまり独立自尊の
   精神が肝要である。

・鉄道のようなインフラ事業においては、経営戦略を立てるためには三つのタイムスパンを
 考え、そのそれぞれについて、並行的にかつ着実に進めなければならない。

 →三つとはすなわち「現在」であり、「近未来」であり、「未来」です。

 →この戦略マトリックスを長期大局の展望に立って確立し、日々変化する環境に臨機応変
  に対応しつつ推進する。
  その資源配分こそ、会社の大戦略と言える。

・全てのリーダーが備えるべき心の持ちよう、精神的資源がある。

 →無心の心、独立自尊の精神、実を追い虚を退ける心構え、不屈の意思、人を見分け信じる能力など

・リーダーシップの機能を分解すると三つの要素になる。

 →第一は「大戦略の提起」能力

  →大局をみる、長期展望をする。そして向かうべき方向を見定める。
   その上で、足元の現実を正確に認識して、その間をつなぐ道筋を考える。
   求められるのは、独立自尊の気構えです。

  →「大戦略の提起」は、特に戦時、あるいは非常時に求められる。

 →第二に「企画・立案」能力

  →いわゆる参謀型の能力もリーダーシップの重要な部分です。

 →第三に「統率・実行」能力

 →「蛹」の時代に問われるのは、組織としての大戦略が決まっている中での「企画・立案」能力と
  「統率・実行」能力の二つです。

 →しかし、これが地図のない道を行かなければならないような状況になったり、全く行く先の方向
  を見極めることができない、地図もないが方向も分からない、まるで樹海の中を行くような状況
  になっりすると、「大戦略の提起」能力は死活的な問題になります。

・「人間の能力は大差ないものだ」という前提に立つと、個人として最大限の貢献をするためには、
 選択と集中すること、すなわちできるだけ多くを切り捨てる必要があります。

 →組織の場合は、切り捨てた部分を誰かに補ってもらう、誰かの分を自分が補うという役割分担に
  より、トータルとしての戦力を最大化できます。

・何か役に立てるために人と友達になるという、いわゆる「人脈」という言葉で表されるような
 人との付き合い方は、功利的であるがゆえに効用も限定的で長く続くことはなく、必ず離合分散します。

 →逆に、お互いの利害関係がない中で、人間としての尊敬、共感といったもので結ばれた人間関係は
  持続的で非常に重要なものになるのです。

・一生をかけて信頼、真心あるいは思いやりを実践することによって、僚友や良友のネットワークが作られる。

 →それが最終的には「成虫」になった人間の力を決定すると思います。 
  
★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆

<コメント>++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

国鉄民営化を成し遂げた葛西氏の著書。

国鉄民営化前後の壮絶な日々が記録されており、日本のビッグプロジェクトの

舞台裏が垣間見れる作品です。

大きな大志を抱き、実行する人間の格好良さを楽しめる作品です。

<編集後記>++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

今回取り上げた作品は、新幹線でも売っているのを見ました。
 
是非、新幹線に乗った時はチェックしてみて下さい。

<お知らせ>++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 メールでのご意見・ご感想はこちらへ → himetaku@mail.goo.ne.jp

 もちろん、コメントでもOKです。

ABC Cooking Studio女性の心をつかむブランディングの軌跡

2010-05-20 20:24:11 | 日記
<書籍情報>+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
題名:ABC Cooking Studio女性の心をつかむブランディングの軌跡
著者:志村 なるみ

<読書記録>+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
読破時間:1.0H
おすすめ度:☆☆☆(5点満点3点)

<読書メモ> ★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆

・既存料理学校 ⇔ ABC Cooking Studioとの比較

  格式が高い ⇔ 気軽
  花嫁修業  ⇔ 趣味
  専門    ⇔ 基本 

・ABC Cooking Studioの採用基準

 1.女性に好かれる女性であること
 2.過去に大なり小なりリーダーシップの実績を持っている
   (「今から頑張ります」は信用しません)
 3.採用の段階で、その人が数年後にスタジオマネージャーとして
   働いていることがイメージ出来る人材を選ぶ

・リクナビの基本企画の募集広告費用は年間200万円。

 →200万円で、全国の新卒を1万人以上集めることが可能な会社
  にまで成長できた事が誇らしく感じられる。

・個人の能力に関して、女性は男性よりもずっとシビアに見ています。

・働くということは、上司に言われたことをこなすことではなく、1人
 ひとりが会社作りに参加すること。いつも会社と自分は五分五分の
 立場で、会社に寄りかかってはいけない。

 →社員が成長することは会社の財産になる。だから、社員は会社作り
  に貢献することで、給料だけではなく人間的成長を会社からの報酬
  として勝ち取って欲しい。

・社員には会社のためではなく、自分のために働くという意識を持ち、
 自分のために成長する努力をして、1人で立てるプロになって欲しい。

 →スタッフ全員が管理のいらない自立したプロであること。それが
  理想の組織なのである。

★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆

<コメント>++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

最近、私の女友達でも通っている人がちらほらいるABC Cooking Studio。

ガラス張りの料理教室は、料理に興味のない方でも気になってついつい

覗いてしまうのではないでしょうか?

本書の中で、著者は「隠す必要ながないから、ガラス張りにして見える

ようにしている」と書かれています。

私は、女性に限らず、人間の「見られたい」という自意識を煽った

戦略ではないかと思います。

しかも、お客の自意識だけではなく、先生の自意識も煽る仕組みになって

いるのではないかと思います。つまり、従業員満足度のアップにも寄与

しているのではないかと思います。

ABC Cooking Studioの歴史にご興味のある方は、是非ご一読を!!

<編集後記>++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
 
また、久々の更新です…

やっと、ゴールデンウィークの仕事の代休が取れそうなので、

この休みを使って、ゆっっっくりしよう!!と思ったのですが、

いよいよ、昨年涙を飲んだ中小企業診断士の試験日が近付いて

来ました。去年の悔しさを思い出して、もう一度トライしよう

と思うhimetakuでした。

<お知らせ>++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 メールでのご意見・ご感想はこちらへ → himetaku@mail.goo.ne.jp

 もちろん、コメントでもOKです。

残念な人の思考法

2010-05-13 21:58:07 | 日記
<書籍情報>+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
題名:残念な人の思考法
著者:山崎 将志

<読書記録>+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
読破時間:2.0H
おすすめ度:☆☆☆☆(5点満点4点)

<読書メモ> ★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆

・「残念な人」

 →ちゃんと学校を出て、入社試験もクリアした。役に立つ資格も持っている。
  そして、やる気も十分あり、夜遅くまで懸命に働いている。
  しかし、結果が出ない。そんな人たちのことだ。

・部下に仕事を頼む時は、単に汗をかくだけの仕事を頼んではいけない。

 →受け手にとって少なくとも二割は創意工夫の余地があるように、
  できれば五割くらいは新しいスキルが身に付くように依頼するのが
  マネジメントが留意するべき、人材育成と業績のバランスをとった仕事の頼み方である。

・人生は下りのエスカレーターを逆走しているようなものだ、と考えることがある。

 →ただ立っているだけではどんどん下に行ってしまう。普通に歩いてやっと現状維持だ。

・システムを整備することで、「システムの仕組み自体を管理する少数の人間」≒「システムを作った人間」と、
 「単に操作だけを行うオペレーター」に二層化してしまう。

・人が作ったものをただ使うだけでなく、その間のプロセスを考える、さらには考えるだけでなく同じものを作ってみる、
 同じことをやってみるということが重要である。

・仕事の速い人というのは、礼儀をわきまえつつも多少強引な性質を持っている。

・実行してみて、「どれだけ頑張っても駄目なことがある」と自分の仮説の間違いを知ることは、
 行動における最大の収穫である。

 →ある時点で見切り、損切りすることは、成果をあげるためにきわめて重要な行為といえる。

・問題ではなく、機会に集中せよ。

 →「いかに、将来に向けてのリソースを投入するか」に意識を集中するべきである。

・「結論から話なさい」と言われる。

 →確かにその通りだが、重要なのは「考え方」や「前提条件」である。

 →時間が無くても「考え方」「前提条件」は絶対に共有しなければならないし、
  「ロジック」は、世界共通だから、「考え方」「前提条件」が同じであれば、同じ結論が出る。

・仮にコンサルティング会社に転職するとして、コンサルタントとして食べていくためには二つの条件がある。

 →それは、人ができないことができること。もうひとつは多くの人ができることを、ものすごく高いレベルでできること。

・今の仕事で成果が出ないから、転職して成功しようとするのは、かなり可能性が低いことなのかもしれない。

 →転職して成功するためには、今成功していないとダメなのだ。
  つまり、成功のモトは成功である。

・「この仕事は合わないっていう若いもんもいる。日本中いくら探しても自分に合う仕事なんか見つからないですよ。
  仕事に自分をあわせなくっちゃね」
 
・資格取得や勉強は、仕事での成功において多少なりとも役立つであろうことは否定しない。

 →しかし、それだけでやっていける時期はそれほど長くない。なぜなら、「雇われる」ための技術であるからだ。

 →年齢を重ねるにつれてその重要度が落ちてくる。「雇う側」のスキルが年齢とともに重要になってくるからだ。

★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆

<コメント>++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

最近の日経の三面記事の下部の広告によく掲載されている本書。

以外に読み応えがあったが、資格勉強をしながら読むものではないですよ…

<編集後記>++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

かなり久々の更新になりました。
 
ゴールデンウィークは仕事三昧で、ゆっくり出来ませんでした…

「仕事が忙しいのは喜ばしい事だよ」と慰めてくれる友達がいるのが、

世の中を反映していますね…

代休を使って、少し遅いゴールデンウィークを取りたいと思います。

<お知らせ>++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

 メールでのご意見・ご感想はこちらへ → himetaku@mail.goo.ne.jp

 もちろん、コメントでもOKです。