父の祥月命日。
平成16年の桜散る日に、入院していた病院から無言の帰宅となりました。
あれからもう18年。
今年は桜もあっという間に満開になり、今日はほぼ散ってしまいました。
看病や入院生活も長く、母も寂しかったろうなぁ。
また今日は、婦人参政権が昭和21年4月10日に行使されて76年となりました。
父兄と言われる人しか投票できなかった当時、戦後初めての衆議院議員総選挙が行われ、約1,380万人の女性が初めて投票し、
一人ではなく二名併記できたので、39名の女性国会議員が誕生したそうです。
女性は初めての投票にそれぞれ晴れがましい思いで身を整えて投票に向ったと話しておられました。
今でこそ生理の貧困って言葉もあるけれど、生理用品もなかった頃
ふんどしやおこしで対応していて
その木綿が値上がりして手に入りぬくい窮状を取り上げた女性議員は
おこし議員と揶揄されたそうですが、さぞ大事な状況だったのでしょう。
当時からなかなか進まない女性の政治参加。
改革案をつぶすため、都合が悪いと思う動きが今に続いていることを改めて知る事となりました。
不都合な真実がどれだけ多いことか・・・
各国で女性の頑張っている国々はどんどん先へと進んでいますが、日本はまだまだ戦後で時間が止まっているかの様。
意図しない暮らしや憲法改正などが進んでいくことも今夜のZoom研修で痛感。
もっと女性議員も増やさないと
平成16年の桜散る日に、入院していた病院から無言の帰宅となりました。
あれからもう18年。
今年は桜もあっという間に満開になり、今日はほぼ散ってしまいました。
看病や入院生活も長く、母も寂しかったろうなぁ。
また今日は、婦人参政権が昭和21年4月10日に行使されて76年となりました。
父兄と言われる人しか投票できなかった当時、戦後初めての衆議院議員総選挙が行われ、約1,380万人の女性が初めて投票し、
一人ではなく二名併記できたので、39名の女性国会議員が誕生したそうです。
女性は初めての投票にそれぞれ晴れがましい思いで身を整えて投票に向ったと話しておられました。
今でこそ生理の貧困って言葉もあるけれど、生理用品もなかった頃
ふんどしやおこしで対応していて
その木綿が値上がりして手に入りぬくい窮状を取り上げた女性議員は
おこし議員と揶揄されたそうですが、さぞ大事な状況だったのでしょう。
当時からなかなか進まない女性の政治参加。
改革案をつぶすため、都合が悪いと思う動きが今に続いていることを改めて知る事となりました。
不都合な真実がどれだけ多いことか・・・
各国で女性の頑張っている国々はどんどん先へと進んでいますが、日本はまだまだ戦後で時間が止まっているかの様。
意図しない暮らしや憲法改正などが進んでいくことも今夜のZoom研修で痛感。
もっと女性議員も増やさないと