goo blog サービス終了のお知らせ 

しなやかに したたかに 歩いて行こう!

日々の出会いを楽しみに、想いや活動などを記しています。
一度しかない人生
ご一緒に歩いてみませんか?

23日(金)

2025-05-23 23:59:57 | 日記
父ちゃんは7時過ぎにはお仕事へ。
母を送って行ってから急いで由宇まで走って検診。

10時からの中山間の特別委員会へ出席して
午後はお仕事へ。

仕事終わりの会議後帰って夕食作り。
今日はご飯を炊く時間なくうどんや焼き魚など。

もしかしたら母はまた帯状疱疹か?
だとすれば受診も必要で・・・

小学校からはQRコードで申し込んでいた運動会が
悪天候が予想されるので延期になるとのこと。
何処も天候に振り回されて大変ですね。
暑いからきっと練習も大変だったと思うし。

四季ではなく、春秋のない二季という言葉が飛び交っています。
地球環境も極限に近づいている様な・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22日(金)

2025-05-22 23:29:22 | 日記
仕事終わりにお通夜へ。

なんとも言えない、素敵な方で
あのお声をもう一度聞きたかったなと。

年齢的にも一歩ずつ、あちらに近づいていると思いつつ
出会ってきた多くの方のお人柄がそれぞれに偲ばれます。

今日も六件と結構忙しかったので、
夕食後はとにかく早く休んでしまいました。
明日こそ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21日(水)

2025-05-21 23:59:28 | 日記
教育区民成長委員会の研修視察、3日目の最終日は、
文京区へ向かい、
bーラボ中高生にとって居心地の良い
サードプレイスの役割を果たす取り組みを丁寧にご説明もいただき
施設内を見て回りました。
年間数万人の子供たちが訪れると言う事は
口コミ含めやはり心地が良いと言う証拠でしょう。

以前からこうした中高生に対する学んだり関心のあることに出会え
楽しい時間を過ごせ、位年齢で触れ合うような居場所作りを提言しました。
ちっとも前に進まない我が市に比べ、
何が必要なのか上から目線ではない
それとなく寄り添って主体性を尊重してくれる
充実した取り組みでした。
スタッフなどもニックネームのネームタグ
雰囲気的にも風通しの良い、しなやかな居場所の内容に目から鱗でした。

午後から帰途につき、18時過ぎに岩国に帰ってきました。

無事に帰宅し、今回多くのことを学ぶにつけ、
この研修の学びをいかに充実させていくかが参加した者の
大事な勤めと感じました。
ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20日(火)

2025-05-20 23:32:36 | 日記
午前中は
東芝のヘリテイジ スクエアを訪問。
いわゆる経営合理化で一般公開は行わなくなられたのは残念。

岩国市ともゆかりの深い 藤岡市助氏が
エジソンと同時期に生き、様々な発明工夫を行われ
それが今の東芝の前身であったことなど伺う。
当時の何という想像力の深さ、すごさ。

午後は川崎市へ。
川崎こども会議と高校生との市議会議員の交流会について
調査視察。
根底にあるのは平成13年に施行された川崎市子どもの権利に関する条例。
主体である子どもに総意、意見を市長に提出することができる。
提出された意見等を尊重し、
執行機関はあらゆる子どもの参加促進、運営の支援を行うことなどなど。
すんばらしい。

子どもたちが全て主体的に運営、話し合い、
定例会議や単発での参加も可能で、そこで市長や地域の方も話し合うなど、
主権者教育にもなっていると感じます。
4年生から16歳まで基本的に異年齢、学年ごとに話し合う事もあるとのこと。
意見を出しやすいように対等なパートナーとする配慮など
ツボどころを押さえた上で運営。

より幅広い子どもの声をしっかりと受け止める仕組みづくりで、
子どもたちの声を市政に活かしておられました。
2001年に権利条例を制定し、多くの市民が200回を超える話し合いによって
決まっていったと。
幅広い声を聞く努力や工夫、ネットの活用などの工夫も
時代の変化に合わせて進め
妥協ではない最適解を目指していました。

子どもとおとながパートナーとして一緒に検討し、
子どもたちにフィードバックを繰り返す
アリバイ的な市民参加子ども参加でない、
より良い市を作りたいという気概を感じることが出来ました。

仕組みもブラッシュアップ中と、より進化を目指している様子に感激でした。
市長さんへの報告書』もよく出来ており、腰の座った取り組みでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19日(月)

2025-05-19 23:17:10 | 日記
今日から教育民生常任委員会の視察で新岩国駅に7時30分集合。

愛知県の幸田町(こうた)に向かう。
岩国では全く遅れている避難所にもなる体育館の空調施設について
研修視察。

色々と有利で効果的な方策をしっかりと調べた上で庁舎近くの中学校では
すでにLPガスを利用しての8機の空調が備えられていました。

災害時にはライフラインも途絶えがちな中、
緊急の照明含め12日間はクーラーも稼働でき、
6日目に燃料を半分追加更新すれば持続的に使用可能と
猛暑の中でも体育館内では快適に過ごせそう。

文科省のモノなど各省の活用時の制度設計なども鑑みての実施で
これから数年ですべての小中学校に実施予定。

明日の視察のため川崎へ移動。
市役所近くに投宿。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする