今日はお休みなので、
ちょっとテレビドラマの感想など。
最終回終わっちゃってから言うのもなんですが、
おもしろいドラマでした、
ブラックプレジデント。
巷では「ブラック企業」なんて言葉が流行ってて、
残業代出ないとか、サービス残業で過労死寸前とか、
そういうのはイカンと思う一方で、
三田村社長(ブラック企業とされる会社の社長)の言うのもごもっとも!と思う発言も多くって。
「できなかった時は『努力したんです』って言い訳するつもりか?
努力なんて誰でもしてる。結果をみせろ」
なんて、常々生徒に言ってるし、
心からそう思う。
業種とかにもよるし、すべてのケースに当てはまるわけではないだろうけれど、
「金がどこかからか湧いて出てくると思うのか!ボーナスを上げろと言うなら、
自分たちの血と汗で勝ち取れ!!」
とかも、ちょっと納得。
「時間から時間までソコに居れ」ばお金がもらえると思ってる人いるもん。
「お金を稼ぐ」ってどういうことか、考えてみてほしい。
「仕事をして対価をもらう」
自分はそれだけの仕事したのか?
会社側がそれを正当に評価するのが前提で、
そんな企業ばかりじゃないのは承知だけれど、
働く側もそういう意識は必要だと思うの。
それから、声を大にして言いたかったのは、
学生の就活支援のサイトの人が出てくる回で!
学生たちが面接でみーーーーんな同じ回答するのが気持ち悪いって言うの、
大賛成、且つ、採用する側の人間はみんなそう思ってるって!!ということ。
ネットで面接の仕方の動画とか、ノウハウ出てるの私も見たことあるけど、
(自分が就職する用じゃなくて、学生たちの面接指導ようにね)
まあ、気持ち悪い。
こんなこと言って本当に合格するの?と首をかしげる回答ばかりなので、
本当にこういうのが正解なのか、身の回りの社長さんたちに聞いてみたけれど、
やはりそんな解答が聞きたいのじゃないんですよ。
面接試験があるのに、なんの準備もしてきてないのは不真面目な印象なのでダメだけど、
どっかに書いてあったような『模範解答』暗記してこられても、
そんな人と一緒に仕事したいと思わないよ~。
あくまでも業種によるだろうけれど、
面接ってその人の人となりを知るためにするのであって、
お互いの相性?みたいなものを図るためにするのであって~・・・。
面接準備しながら、
自分の長所、短所、夢、希望、理想、働くことの意味、etc
いろいろ考える機会って思えばいいと思うの。
そして、
生活費を稼ぐだけの仕事じゃ、やっぱり長続きしないと思うので、
自分としてのやりがい、とか、働くモチベーションは必要。
大学生役の工藤くんが
「お金持ちになりたいとか、女の子にもてたいという動機で社長になりたいとか思ってたんだよね。」
と言い、
それに対して三田村社長は、
「エラい!」
と賞賛します。
私も同感。
そういう『欲』って大事!
まあ、社長になりたい!ってだけじゃなくて、
どういう仕事をしたいのかっていう中身ももちろん大事だけれど、
向上心ない若者たちにまず必要なのは『欲』!
中・高生たちに進路指導していても、
「なりたいものがない」
「やりたいことがない」
人が多いです。
そういう人たちに、このドラマ観て欲しかったな。
(一部過激な発言もあるんだけどね)

「って、思うんだけど、営業部長的にはどうですかね」
「というか、ひまわりはブラックなの?」
「ひまわりは・・・イエローです(笑)」
ちょっとテレビドラマの感想など。
最終回終わっちゃってから言うのもなんですが、
おもしろいドラマでした、
ブラックプレジデント。
巷では「ブラック企業」なんて言葉が流行ってて、
残業代出ないとか、サービス残業で過労死寸前とか、
そういうのはイカンと思う一方で、
三田村社長(ブラック企業とされる会社の社長)の言うのもごもっとも!と思う発言も多くって。
「できなかった時は『努力したんです』って言い訳するつもりか?
努力なんて誰でもしてる。結果をみせろ」
なんて、常々生徒に言ってるし、
心からそう思う。
業種とかにもよるし、すべてのケースに当てはまるわけではないだろうけれど、
「金がどこかからか湧いて出てくると思うのか!ボーナスを上げろと言うなら、
自分たちの血と汗で勝ち取れ!!」
とかも、ちょっと納得。
「時間から時間までソコに居れ」ばお金がもらえると思ってる人いるもん。
「お金を稼ぐ」ってどういうことか、考えてみてほしい。
「仕事をして対価をもらう」
自分はそれだけの仕事したのか?
会社側がそれを正当に評価するのが前提で、
そんな企業ばかりじゃないのは承知だけれど、
働く側もそういう意識は必要だと思うの。
それから、声を大にして言いたかったのは、
学生の就活支援のサイトの人が出てくる回で!
学生たちが面接でみーーーーんな同じ回答するのが気持ち悪いって言うの、
大賛成、且つ、採用する側の人間はみんなそう思ってるって!!ということ。
ネットで面接の仕方の動画とか、ノウハウ出てるの私も見たことあるけど、
(自分が就職する用じゃなくて、学生たちの面接指導ようにね)
まあ、気持ち悪い。
こんなこと言って本当に合格するの?と首をかしげる回答ばかりなので、
本当にこういうのが正解なのか、身の回りの社長さんたちに聞いてみたけれど、
やはりそんな解答が聞きたいのじゃないんですよ。
面接試験があるのに、なんの準備もしてきてないのは不真面目な印象なのでダメだけど、
どっかに書いてあったような『模範解答』暗記してこられても、
そんな人と一緒に仕事したいと思わないよ~。
あくまでも業種によるだろうけれど、
面接ってその人の人となりを知るためにするのであって、
お互いの相性?みたいなものを図るためにするのであって~・・・。
面接準備しながら、
自分の長所、短所、夢、希望、理想、働くことの意味、etc
いろいろ考える機会って思えばいいと思うの。
そして、
生活費を稼ぐだけの仕事じゃ、やっぱり長続きしないと思うので、
自分としてのやりがい、とか、働くモチベーションは必要。
大学生役の工藤くんが
「お金持ちになりたいとか、女の子にもてたいという動機で社長になりたいとか思ってたんだよね。」
と言い、
それに対して三田村社長は、
「エラい!」
と賞賛します。
私も同感。
そういう『欲』って大事!
まあ、社長になりたい!ってだけじゃなくて、
どういう仕事をしたいのかっていう中身ももちろん大事だけれど、
向上心ない若者たちにまず必要なのは『欲』!
中・高生たちに進路指導していても、
「なりたいものがない」
「やりたいことがない」
人が多いです。
そういう人たちに、このドラマ観て欲しかったな。
(一部過激な発言もあるんだけどね)

「って、思うんだけど、営業部長的にはどうですかね」
「というか、ひまわりはブラックなの?」
「ひまわりは・・・イエローです(笑)」
夏期講習のお問い合わせをちらちら頂いています。
とっても残念なのですが、中1と中3はもう既に定員に達しているため、
お断りをさせていただいている状況です。
でも、途中入会を受けなくてもいい、今の状況は塾側としてはとってもありがたくって、
もう在塾生がみんなわかっていることを繰り返す手間が省け、
その分、発展的な内容や、みんなが苦手としているような領域にしぼって授業が構成できるので、
全体としてのレベルも上がるのではないかと思います。
楽しみ!
あ、小学生はまだまだ席に余裕があります。
ご弟妹さんや、お知り合いでお考え中の方がいらっしゃいましたら、
遠慮なくお問い合わせくださいね。
とっても残念なのですが、中1と中3はもう既に定員に達しているため、
お断りをさせていただいている状況です。
でも、途中入会を受けなくてもいい、今の状況は塾側としてはとってもありがたくって、
もう在塾生がみんなわかっていることを繰り返す手間が省け、
その分、発展的な内容や、みんなが苦手としているような領域にしぼって授業が構成できるので、
全体としてのレベルも上がるのではないかと思います。
楽しみ!
あ、小学生はまだまだ席に余裕があります。
ご弟妹さんや、お知り合いでお考え中の方がいらっしゃいましたら、
遠慮なくお問い合わせくださいね。
なんの前触れもなく,
卒業生がやってきました。
「こんちは~」
って。
「今日,仕事休みやったで来た。」
「たまの休日になにも塾来なくっても」
と言いつつ,嬉しいひまわり先生です。
5年ローンだと言っていましたが,
自分で買った車も見てほしかったみたい。
引きこもりになっちゃうんじゃないか,とても心配な子でしたが,
正社員としてきちんと働いていて,恋人もいるのだとか。
「でき婚はばあちゃんが許さんし,結婚式のお金もためないかんでね。」
いやだなあ,教え子が結婚とかいう年なのねえ。
でも,こうやって人生の節目にふらりと寄れる場所として,
ひまわりがんばっていかないと!と思うのでした。
卒業生がやってきました。
「こんちは~」
って。
「今日,仕事休みやったで来た。」
「たまの休日になにも塾来なくっても」
と言いつつ,嬉しいひまわり先生です。
5年ローンだと言っていましたが,
自分で買った車も見てほしかったみたい。
引きこもりになっちゃうんじゃないか,とても心配な子でしたが,
正社員としてきちんと働いていて,恋人もいるのだとか。
「でき婚はばあちゃんが許さんし,結婚式のお金もためないかんでね。」
いやだなあ,教え子が結婚とかいう年なのねえ。
でも,こうやって人生の節目にふらりと寄れる場所として,
ひまわりがんばっていかないと!と思うのでした。
演習中、中1の生徒が真面目な顔をして言うのです。
「ねえ、先生、ボク、病気かもしれん。」
「え?どうしたの?シンドイん?」
「ううん、違う、ほら、あの老人がなる病気。」
「老人がなる病気?・・・・・・ガン?」
「そうじゃなくて・・・・・・、ほら、あれ、なんかいろいろ忘れちゃうやつ。」
「え!なに、痴呆症のこと~!?」
「だって、ちょっと前に覚えた!と思ったこと、もう忘れてるんやもん。病気じゃない?」
「そんなん、病気じゃないよ~~~。忘れちゃうから、何回も練習するんよ。」
「でもさ~・・・・・・、ちゃんと覚えてきたのになあ。」
本人はいたって真面目に話してたのですが、
深刻な話かと思って聞いたので、最後はふき出してしまいました。
でも、中学に上がる前の段階までに、
「覚える」っていう経験があまりにも少ないと、
脳みそが「暗記する」ってことがよくわからないのかあという気がします。
「昔は~」
なんて話をしだすと、年をとった証拠と言われるので、
あまりしたくはないのですが、
私たち世代にとっては「暗記」で済むことは、比較的容易というか、「覚えるだけじゃん♪」という感覚で、
暗記では太刀打ち出来ない「その場で考える」ことを要求される問題をどうするかということが
課題だった気がするのです。
でも、最近の子は「覚えられない」ってことをよく口にしますね。
小学生の子でも自分の家の住所や電話番号覚えていないっていうし、
勉強以外で「覚える」「記憶する」って行為をする機会が少なくなってきていることも関係しているのかなあ、と思います。
先日読んだ論説文に、
「便利な道具が出来ると、人間は能力を失う」というようなことが書いてありました。
例えば、鉛筆削りができたからナイフが上手に使えなくなった、
100円ライターができたから、マッチが擦れなくなったとかだそうです。
であるならば、便利な外部記憶媒体が身近にあるおかげで、「記憶する」という能力が退化してきているのかもしれませんね。
ああ、そういえば、かくいう私も昔はよく電話する友だちとか彼氏の電話番号なんて指が覚えてるくらいの勢いだったけれど、
今は自分の携帯の番号すらアヤシイ・・・・・・。
痴呆症予防ってわけではないけれど、
やはり脳みそは使ってなんぼ!
日頃からのトレーニングが大切だと思うわけです。

ねえ、聞いてる?にゃあこちゃん・・・・・・
「ねえ、先生、ボク、病気かもしれん。」
「え?どうしたの?シンドイん?」
「ううん、違う、ほら、あの老人がなる病気。」
「老人がなる病気?・・・・・・ガン?」
「そうじゃなくて・・・・・・、ほら、あれ、なんかいろいろ忘れちゃうやつ。」
「え!なに、痴呆症のこと~!?」
「だって、ちょっと前に覚えた!と思ったこと、もう忘れてるんやもん。病気じゃない?」
「そんなん、病気じゃないよ~~~。忘れちゃうから、何回も練習するんよ。」
「でもさ~・・・・・・、ちゃんと覚えてきたのになあ。」
本人はいたって真面目に話してたのですが、
深刻な話かと思って聞いたので、最後はふき出してしまいました。
でも、中学に上がる前の段階までに、
「覚える」っていう経験があまりにも少ないと、
脳みそが「暗記する」ってことがよくわからないのかあという気がします。
「昔は~」
なんて話をしだすと、年をとった証拠と言われるので、
あまりしたくはないのですが、
私たち世代にとっては「暗記」で済むことは、比較的容易というか、「覚えるだけじゃん♪」という感覚で、
暗記では太刀打ち出来ない「その場で考える」ことを要求される問題をどうするかということが
課題だった気がするのです。
でも、最近の子は「覚えられない」ってことをよく口にしますね。
小学生の子でも自分の家の住所や電話番号覚えていないっていうし、
勉強以外で「覚える」「記憶する」って行為をする機会が少なくなってきていることも関係しているのかなあ、と思います。
先日読んだ論説文に、
「便利な道具が出来ると、人間は能力を失う」というようなことが書いてありました。
例えば、鉛筆削りができたからナイフが上手に使えなくなった、
100円ライターができたから、マッチが擦れなくなったとかだそうです。
であるならば、便利な外部記憶媒体が身近にあるおかげで、「記憶する」という能力が退化してきているのかもしれませんね。
ああ、そういえば、かくいう私も昔はよく電話する友だちとか彼氏の電話番号なんて指が覚えてるくらいの勢いだったけれど、
今は自分の携帯の番号すらアヤシイ・・・・・・。
痴呆症予防ってわけではないけれど、
やはり脳みそは使ってなんぼ!
日頃からのトレーニングが大切だと思うわけです。

ねえ、聞いてる?にゃあこちゃん・・・・・・