goo blog サービス終了のお知らせ 

ひまわり進学ルーム

ひまわり進学ルーム ひまわり先生のブログ

トリリオン

2024-06-21 15:20:28 | ひまわり進学ルームの日常
少し前のことなのですが、英語の授業のときに「大きな数」の読み方を勉強していまして。
日本語の数は4桁区切りですが(昔のそろばんとかは、4桁ごとにチョボが打ってありましたね)、英語の読みは3桁区切り。
現在日本で大きな桁の数字を表記するときは3桁ごとにコンマを入れるので、(小学生の算数で「大きな数」を勉強するときには困るのですが)英語で読むときは簡単です。
「とりあえず、百までの言い方を覚えたら、このコンマは「千(thousand)、このコンマは百万(million)、このコンマは十億(billion)だから、〇〇〇billion〇〇〇million〇〇〇thousand〇〇〇」って読むだけだよ。むしろ、日本語の方が一十百千万…って数えなきゃでめんどくさいね。」
生徒「その次は?」
「ん?」
生徒「一十百千万…の次って、億やっけ?」
「そうやね。十億がbillionだから、一億十億百億千億、一兆」
生徒「それは英語でなんて言うの?」
「え~とね、一兆がtrillion(トリリオン)。」
生徒「あ!トリリオンゲーム?!」
「お、そういやあったな、そんなドラマ。一兆円稼ぐって話やったっけ?」
生徒「だからトリリオンか~」
生徒「ね~、先生、その次は?」
「は?その次?その次とか使うことある??まあ、でも、ちょっとまってよ、さすがに私もわからんで・・・え~とね、千兆がクワドリオン(quaddrillion)、百京がクインテリオン(quintillion)、十垓がsextillion・・・」
生徒「もういい、もういいよ、なに、『ガイ』って」
「兆のうえ、京(ケイ)、垓(ガイ)っていうんよ。」
生徒「へえ~。」生徒「オレ知っとった」
「でも、あれだね、ギリシャ語だかローマ語だかで、3のこと「トリ」っていうからトリ+リオンで、その次は「4って意味のクワッド+リオン」なんだね。ほら、4種類選べるピザとかクワトロなんとかっていうやん?ってことはこのクインテが5って意味なんやろうなあ、でシックスじゃないけどセクスが6か」
生徒「もう、何言っとるかわからん。」
生徒「でも、まあ、トリリオンは覚えたわ。」

 こんな調子で脱線してしまいましたが、「ついで」に覚えるのって大事なことなので、興味を持ってくれたことには、できるだけその場で答えてあげたいなあと思っています。
 そんなときに手元の小さなツールでだいたいのことは調べられるの、ほんと便利ですよね。生徒には、そういう「調べかた」も含めて学習してほしい。スマホの検索も、上手に使えないと宝の持ち腐れなので。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。