今年の理科実験教室は、プラネタリウムを作りました。
理由はワタシがやってみたかったから・・・(笑)

「天体」の分野って、宇宙開発とか、これから発展していくとっても夢のある学問だと思うのに、
高校ではやらないし、
中学校の理科では、難しい計算とかが入ってきて、イヤになっちゃう子もいるし、
なんだかもったいないと思うのですよね。
触れ合わないと、興味も持てない。
なんか、宇宙って不思議、宇宙ってすごい!っていう感動をぜひとも小さいうちに感じてほしいと思うのです。
そんでもって、将来宇宙飛行士とか、NASAの職員とか目指してもらいたい。
そんな熱い想いをこめて臨んだ理科実験教室でしたが、
思った以上に制作に時間がかかってしまい、
ひまわり先生のマニアック解説はちょびっとしかできませんでした。
あああああ、あんなに一生懸命ネタを仕込んだのになあ!
だけど、壁にちゃんと星座が映し出されたときには、みんな「わあ!」と歓声をあげてくれ、
苦労して作ったかいはあったのではないでしょうか。
ちゃんと日時を合わせられるようになっているので、
季節ごとの夜空をお家で楽しんでもらえたらうれしいです。



理由はワタシがやってみたかったから・・・(笑)

「天体」の分野って、宇宙開発とか、これから発展していくとっても夢のある学問だと思うのに、
高校ではやらないし、
中学校の理科では、難しい計算とかが入ってきて、イヤになっちゃう子もいるし、
なんだかもったいないと思うのですよね。
触れ合わないと、興味も持てない。
なんか、宇宙って不思議、宇宙ってすごい!っていう感動をぜひとも小さいうちに感じてほしいと思うのです。
そんでもって、将来宇宙飛行士とか、NASAの職員とか目指してもらいたい。
そんな熱い想いをこめて臨んだ理科実験教室でしたが、
思った以上に制作に時間がかかってしまい、
ひまわり先生のマニアック解説はちょびっとしかできませんでした。
あああああ、あんなに一生懸命ネタを仕込んだのになあ!
だけど、壁にちゃんと星座が映し出されたときには、みんな「わあ!」と歓声をあげてくれ、
苦労して作ったかいはあったのではないでしょうか。
ちゃんと日時を合わせられるようになっているので、
季節ごとの夜空をお家で楽しんでもらえたらうれしいです。



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます