今年の合宿も濃かった!!
今年のテーマはこれ。ひまわり先生の君たちへの想いがつまった標語です。

中学生7名+高校生6名+先生4名の大所帯でしたが、充実した三日間でした。
中学生は、塾生でない女の子が一人ゲストで来てくれていましたが、みんな同じ中学校だからか、ずっと前から塾生だったかのように馴染んでいて、和気あいあいとした雰囲気でした。

それでも勉強については、事前に「終わらないと寝られないよ!」と脅しすぎたせいか、ホントにみんな真剣で、休憩時間もほとんどの生徒が早めに席についてやり始めるほどの勢いで、普段のふざけてばっかりの様子からは想像できないくらい頑張っていました。
そのかいあって、時間よりも早くクリアできた人が二人も!
約1名は先生の前に座らせて、つきっきりで指導しましたが、「すごく達成感があった」と言ってもらえて、こちらもやって良かったとうれしくなりましたよ。
いずれにしても、この合宿で、基本的な事項は網羅できたと思いますし、やればできるという自信もついたのではないでしょうか。

高校生は、英語・数学の基礎的な問題で弱点を見つけ、秋以降の学習計画につなげる・・・はずが、まだ基本の学習が不十分な人がちらほら・・・。予定のプリントが終了せず、合宿後も引き続きがんばってもらうことに・・・。
目指す大学のランクも違うので、それぞれのペースで頑張ってもらえればよいのですが、中学生たちに比べてまだちょっと危機感が薄い生徒もいるようで、心配。高校3年生なので、先生にとやかく言われるのではなく、自主的に取り組んでほしいと思うのですが、そうも言ってられないのかな。

でも、昨年に引き続き今年も講師として参加してくれたT二くんが、それぞれの受験したい大学ごとの傾向と対策をレクチャーしてくれて、自分の受けたい大学の過去問すら見たことない生徒たちには、とっても刺激になったよう。具体的に受験をイメージできて、大きな収穫だったことと思います。

それからN大先生の古典講座。
N先生はこの講座のためにわざわざパワーポイントを用意してくださり、「国語が苦手」「勉強しても点数が上がる気がしない」と言う国語の勉強に消極的な理系男子たちに随分自信をつけてくれました。

どちらにしても、この合宿は彼らにとって身になるものになったと思います。

今年のテーマはこれ。ひまわり先生の君たちへの想いがつまった標語です。

中学生7名+高校生6名+先生4名の大所帯でしたが、充実した三日間でした。

中学生は、塾生でない女の子が一人ゲストで来てくれていましたが、みんな同じ中学校だからか、ずっと前から塾生だったかのように馴染んでいて、和気あいあいとした雰囲気でした。

それでも勉強については、事前に「終わらないと寝られないよ!」と脅しすぎたせいか、ホントにみんな真剣で、休憩時間もほとんどの生徒が早めに席についてやり始めるほどの勢いで、普段のふざけてばっかりの様子からは想像できないくらい頑張っていました。
そのかいあって、時間よりも早くクリアできた人が二人も!
約1名は先生の前に座らせて、つきっきりで指導しましたが、「すごく達成感があった」と言ってもらえて、こちらもやって良かったとうれしくなりましたよ。
いずれにしても、この合宿で、基本的な事項は網羅できたと思いますし、やればできるという自信もついたのではないでしょうか。

高校生は、英語・数学の基礎的な問題で弱点を見つけ、秋以降の学習計画につなげる・・・はずが、まだ基本の学習が不十分な人がちらほら・・・。予定のプリントが終了せず、合宿後も引き続きがんばってもらうことに・・・。
目指す大学のランクも違うので、それぞれのペースで頑張ってもらえればよいのですが、中学生たちに比べてまだちょっと危機感が薄い生徒もいるようで、心配。高校3年生なので、先生にとやかく言われるのではなく、自主的に取り組んでほしいと思うのですが、そうも言ってられないのかな。

でも、昨年に引き続き今年も講師として参加してくれたT二くんが、それぞれの受験したい大学ごとの傾向と対策をレクチャーしてくれて、自分の受けたい大学の過去問すら見たことない生徒たちには、とっても刺激になったよう。具体的に受験をイメージできて、大きな収穫だったことと思います。

それからN大先生の古典講座。
N先生はこの講座のためにわざわざパワーポイントを用意してくださり、「国語が苦手」「勉強しても点数が上がる気がしない」と言う国語の勉強に消極的な理系男子たちに随分自信をつけてくれました。


どちらにしても、この合宿は彼らにとって身になるものになったと思います。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます