goo blog サービス終了のお知らせ 

かめごと

“かめ”の“ごと”く生きる私と愛“かめ”たちの日々のでき“ごと”

向日葵的推薦図書『かめ200円』

2011年08月21日 | カメに関すること
2週間に1度やってくる市の移動図書館で見つけたこの本
自分で借りるのが少々気恥ずかしくムスメが選んだ他の児童書にまぎれこませて借りました(借りさせました)

1980年に初版が出版され、その後絶版になったものの昨年新装版として復刻したのだそうです

いじめっ子の兄あきらと心優しい妹のえいこ
あきらはえいこのお小遣い200円を巻き上げ、悪友のさとしと一緒にかめを買います
そのかめをいじめ放題のあきら
ついにかめの裁判にかけられてかめにされてしまいます・・・

かめの裁判官のことば
「小さなどうぶつがいじりまわされることは、へたをするとしぬことになりかねん。なに?わるぎはなかっただと?べんかいにもならん。たちばをかえていおうか。たとえばくまがあまえたつもりでにんげんのかたに手をおいたとする。にんげんのかたはくだけてしまう・・・」

かめにされたあきらが涙涙で
「おもちゃだとおもっていたんだ・・・
かめにならなきゃかめのことがわからなかったんだ・・・」

えぇもちろん幼年向け童話ですのでね
復讐心に燃えた妹にここぞとばかりに仕返しをされる こともなく・・・
優しい妹の涙がカメのあきらにかかると人間に戻っていくという残念な心温まるラストです

カメに限らず多くの動物に共通することなので、広く世の子どもたちに読んでもらいたい本です
あ、オトナの方たちも~ わざわざ買うほどではないですが図書館や書店で見かけたらぜひご一読を(字が大きく、挿絵も多いので大人なら5分もかからず読めます)

置き物かっ!

2011年06月11日 | カメに関すること
先日ホムセンでレンガを買ったついでにコチラも購入

魚と較べ、カメの水の汚し方はハンパないので水替えに勝るものはないと思っています

なので、こういった毒にも薬にもならない(と個人的には思っている)ものには普段は手を出さないのですが・・・
(ウチの場合、水量も多いのでこういったものを使っていたらお金がかかってかかって仕方ありませんし)

ところが
時々覗いているCount blueさんのブログでこの原型作成を手がけたという記事を読み俄然興味が湧きました
こんなもの(←失礼)まで作家さんがお仕事されるんだ~と


手のほうにピントが合ってしまってわかりにくいですが


よくできています かわいいです

そんな理由だけで買ってしまったのですが、我が家のカメたちには誤飲したらちょうど喉に詰まりそうな大きさでおそろしくて使えません
オブジェとして飾っておくことになりそうです


うれしいおすそ分け第2弾

2011年04月30日 | カメに関すること
昨日からGWがスタートしましたが
コドモの学校もオットの仕事もカレンダー通りなので遠出はせず近場でごにょごにょといつもの休日同様のんびり過ごしています(混雑もキライですし)

先週ビバガ53号が(ビバガはカメ特集でなければ買わない主義ですが今回は例外 災害時の爬虫類マニュアルは手元に置いておきたかったので購入)、そして1週間も経たないうちにクリーパー56号が発売され、GWの夜はハチュ本三昧とほくほくしながらハチュ屋さんへ

そこでなんと買うつもりだったクリーパーを頂戴してしまいました
正確にはハチュ屋さんが仕入れたクリーパーをいただいたのではなく、ある方が私におすそ分けくださったのをハチュ屋さんに預けてありそれをいただいたのです(わかりにくいな~ でも詳細は省略)

●さん、ありがとうございました 
あなたはスゴイ方です 


ビバガ、ページ数が減りましたし震災のため特集企画をがらっと変えたということですが、私にとってはいつもより濃い内容に思えました
一番よかったのは“カンボジアの自然と動物”
アンコール遺跡群はかつてオットと旅したことがあり、あの蒸し暑さやスコール、独特のニオイ、現地の人々の顔など懐かしく思い出しながら読みました
あの時、私たちも行く先々で物売りの子どもたちに付き纏われましたが“奉納用のカメ”を売りつける子には会わなかったなぁ・・・

クリーパー、まだ4分の1程度しか読んでいません
繁殖記事は最初に読みました これが楽しみだったので
ほぇ~~、すごい! こういった快挙を成し遂げる方は知識・経験・技術 プラスマメさを持ち合わせているんだな~とつくづく
この快挙が毎年恒例のものになりますよう

カメ風おやつ

2011年04月22日 | カメに関すること
これも亀♪ 


あれも亀♪ 


たぶん亀♪ 


きっと亀♪ 



オットが会社近くのドンキで見つけてきました

左側のみりん醤油味は食べきりサイズの小袋を以前トイザらスで買ったことがあるのですが、コドモが大きくなるにつれトイザから足が遠のきすっかりご無沙汰になっていました


六角形なのでそれをカメの甲羅に見立てているのでしょうか?

カメ度低し

さくさく軽い食感ですが、みりん醤油のほうは甘いです
もう少ししょっぱくてもいいのに・・・
というわけで、私はあっさりうす塩味のほうが好みです

おねだん以上?

2010年12月07日 | カメに関すること
先日、Amazonのマーケットプレイスで見つけた本
50円だったのでつい買ってしまいました(送料手数料が別途250円かかりましたが)
前所有者は本棚に置きっぱなしだったのでしょう 背表紙は日焼けしていましたが、表紙にも中にも折り線はなくひょっとしたら1度も読んでいないのかもというくらいキレイな状態でした

表紙はミツユビくんです
カモもこんな風に育つといいなぁ

アメリカの本なのでアメハコのみかと思っていたら、メキシコやアジアのハコガメについても掲載されていました
発行が2001年のものなのでこれは!という情報は得られませんでしたが、写真を眺めているだけでもじゅうぶん楽しいです


牧草だった・・・

2010年10月06日 | カメに関すること
先日“リーフミール”とは何ぞと書きましたが、やはり製造メーカーに聞くのが早道 と問い合わせメールを送ったところ、丁寧な回答をいただきました

以下抜粋です

お察しの通り、リーフミールは、葉や茎を乾燥・粉砕したものを指します。
詳細は社外秘でお伝えすることができないものの、
牧草・ニセアカシア・キャッサバ等の種類がございまして、
「コロナ」では栄養素が高いものを選択し、ある牧草リーフミールを使っています。
人間でいうサプリメントのように、栄養強化もしていますが、
カルシウム・たんぱく質・ビタミンなどの栄養分を、
自然の材料である牧草リーフミールから摂取していただきたいため、
この材料を加えて原料構成いたしました。

へえぇ~~~ぇ牧草だったんだぁ~

でも雑食カメズ(水ガメ)に牧草差し出したって食べないよなぁ

まぁそこが配合飼料なんだよね と半ばゴーインに自分を納得させ・・・

ナゾが解けましたのでこれで今夜から熟睡できます
・・・スミマセン ウソです 秋眠も暁を覚えず爆睡しております



♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:



【おまけ】牧草ネタを嗅ぎつけて(!?)ちゃっかり登場

牧草もおいしーけど 笹ウマウマ

たかが? されど?

2010年10月03日 | カメに関すること
今年度も下半期に入りました
途端、随分と日が短くなったように思います

は着々と

窓を開けるとあま~い香り・・・
キンモクセイが咲き出しました 

こんなにいい香りもチョウにとってはイヤ~な香りなんだそうで、この花に来るのは一部のハナアブだけとは
自然って不思議


さて かめきちへの今年の給餌もあと1ヶ月

かめきちには低カロリーエサを意識して与える必要はなく、それよりも多くの種類を満遍なく与えるほうが今は重要と思われ
色鮮やかなミドリガメ時代には見向きもしなかったコレ↓に再チャレンジ

中身はホムセンなどで昔からよく見かけるレトロなパッケージの『コロナ』とまったく一緒です
こんなパッケージもあるなんて知らんかった

このエサ、原材料が他の配合とはちょっと違ってたりして
それが「いろんなものを与えたい」キモチにHITしてお買い上げとなったのですが

【小麦粉、フィッシュミール、サナギ、リーフミール、ビタミン・ミネラル類】

サナギはたぶんカイコのサナギですよね 鯉のエサによく使われると聞くし
で、リーフミールって・・・???
『葉っぱを砕いたもの』???(リーフったって まさか珊瑚礁とかの“礁”ではあるまい)
何の葉っぱ???ナゼに葉っぱ???
ご存知の方、教えてください (いや、メーカーに聞いたほうが早いか)

今や来るもの拒まずのかめきち、ふつーに食べてました
それにしても硬さがかなりあるようで、カリッコリッと聞こえてきます

硬いエサならぜひともカブニ~ズに食べさせたい
あまり期待せず与えたところ
選り好みするジェシカも食べました
・・・が、粗脂肪が7%と高めなのでカブニにはメインのエサにはできないかな

たかがカメのエサ・・・ そこまで拘らずともカメは育つと思いますが・・・・
されどカメのエサなのです

Good timing!

2010年09月15日 | カメに関すること
クリーパー53号がようやく発売され
エサ用雑魚や配合飼料の一部を切らしていたので
昨日、いつものハチュ屋さんへ

ジーベンの♀ ほぼフルサイズの28センチが入荷してました
甲羅の大きさもさることながら、頸の太さ、頭の大きさは目の前にすると圧巻です
WCを数年飼い込んだ放出個体だそうで、さすがWC!きれいな甲羅
しかも咲ひかりをふつーに食べてる なんていいコなの~

あ、こんな大きな個体はショップで眺めているだけでお腹いっぱいでございます


おっと 忘れないうちに店長さんへのお願い事を
タートルドックの吸盤がバカになってしまったので、それだけを取り寄せてもらえないだろうかと
(ネット検索もいろいろしてみたけれどパーツのみの販売は無いようだったので・・・)
100均の吸盤を使う手もあるようですがちょっと細工が必要なようで、ピッタリくる純正品(!?)が欲しくて


すると
いきなり ニヤリ の店長さん “タイミングいいねぇ~”と

ん???

ジャ----ン

おぉ~ コレよ!コレなのよぉ! 

つい先日、ハチュ屋さんに下取りに出された用品の中のひとつで
こんなモノ誰も欲しがらないだろうと店舗裏の物置行きが決定していたそうですが

いやいやいやいや欲しい人ここにいま~~~す

未使用ですが中古品扱いということで破格値で譲ってもらえました

ご無沙汰ランチ

2010年09月10日 | カメに関すること
一昨日の台風がもたらしてくれたのか秋の風が吹き始めましたね
・・・とはいっても明日はまた猛暑のようですが


しっかし
異常な暑さは人をも異常な方向へ駆り立てるのでしょうか・・・

・・・というのも

9月に入ってから学校からの一斉配信メールが頻繁に届きます
それら全てが露出、声かけ、付きまとい、連れ去り未遂といった“不審者情報”
不審者に関しては、学区内だけでなく市内全ての小中学校の情報が配信されるのですがこれまでにないほどの頻度の高さ・・・
昨日はウチの学区内で露出狂出没だそうで
コドモには変な人?と思ったらすぐに逃げること、できる限り一人で行動しないことを話していますがイザその場面になったらどうなるのか・・・本当に心配はつきません


さてさて
ここのところ細かな用事が毎日のようにあり気忙しかったのですが、ようやくヒマになった今日、早めに家事を済ませ2ヶ月ぶりの かなんさんへランチに


ご無沙汰でござりまする

気持ちよさそうなまどろみ顔のセマちゃん
他の3カメさんたちもお元気そうで
特にニシキマゲクビのニシキちゃんは今が成長期 大きくなっていました



日替わりランチは秋刀魚の塩焼き  秋刀魚は好きだけど塩焼きならウチで焼いても味に大差はなさそう・・・ 
自分が作るのとは違う味が食べたいし ということでカツカレーをチョイス


店長さんのお知り合いの作家さんの手によるウミガメオブジェ

その作家さんのお店にはカメ好きの来店があまりないらしく、このオブジェは売れ行きが悪かったため かなんさんでの委託販売となったそう
委託された6匹のうち2匹は既に売れ、3匹目のこのコは我が家に・・・


置いて飾るより壁などに掛けたほうが良いとのことで

ふくろうのお守りを掛けてあるフックを拝借
ちょっとテイストが違うけど・・・両方とも縁起モノなのでヨシとしよう
(本当は壁にやたらとピンを刺したくないだけなんですが)

ものは言いよう

2010年07月08日 | カメに関すること
昨日、
新聞のTV欄を見ると・・・
『ナニコレ珍百景』(テレ朝系 毎水曜夜7時~)に“笑うカメ”とな

これは見なければ~~~
録画予約もして7時前にはテレビの前に座り込み~

番組開始後、2番目に「珍」候補の亀次郎くん(アカミミ 8歳 ♂)登場

「バンザイしてますぅ~」って飼い主のオジサン
どう見たって掴まれた状況から逃れようと暴れているだけですが?

さらに期待の“笑う”シーンとやらは・・・
ええ、どこのカメもやる 口を開けて威嚇 ってやつでした・・・

たまに、にっこりと「笑う犬」の写真を目にすることがあります。アレの場合も本当は笑っているわけではないのは解っていますが、それでも「笑顔」に見えるんですよね
でも今回はそのレベルに届いておらず・・・

ナレーションも「触られたことに反応して口を開けているだけでは?」と流れていましたが、「笑ってる」と言い切る飼い主さん夫婦のキャラがとても面白く、それゆえ採用されたのね、きっと・・・
期待しすぎただけにその反動が・・・ ムナシイ



気温が上がると上陸頻度も上がるカブニーズ

題して「空(くう)を睨むカメ」
(ホントは私がそばにいるのでエサをもらえないかと待っているんですがね)