夕方から 吾郎ちゃんの舞台を見る前に 御朱印を集めました。

下鴨神社


奥の本殿の前に 干支ごとのお参りする所があって
それが変わってるなぁって思いました。
玉依姫命が鴨川でみそぎをされてる時に 上流より流れて来た丹塗りの矢を拾い持ち帰り
床に置かれたところ懐妊されたという神話がある
とっても神聖な雰囲気の神社でした
建仁寺

風神 雷神の屏風

本堂の天井には 2004年に100畳以上ある大きな龍の絵が 描かれました。
その前は 何もない天井だったそう
迫力満点の天井でした。
ここでは 御朱印を貰い忘れちゃった
清水寺

まだ清水の舞台の工事は終わってなく

布が覆いかぶさっていました。

音羽の滝
向かって右 延命長寿の水
真ん中 恋愛
向かって左 学業
もちろん私は 向かって右の延命長寿の水
清水寺には 本当に久しぶりに行きました。
やっぱり 京都っていいですね
色々説明を聞いてきたけど 今思い返しながら
ブログに書こうと思っても
忘れてる事がたくさん
聞いてる時は へーすごーいって感心しながら聞いてたのにね
多分2割 覚えてたらいいほうかもです

下鴨神社


奥の本殿の前に 干支ごとのお参りする所があって
それが変わってるなぁって思いました。
玉依姫命が鴨川でみそぎをされてる時に 上流より流れて来た丹塗りの矢を拾い持ち帰り
床に置かれたところ懐妊されたという神話がある
とっても神聖な雰囲気の神社でした
建仁寺

風神 雷神の屏風

本堂の天井には 2004年に100畳以上ある大きな龍の絵が 描かれました。
その前は 何もない天井だったそう
迫力満点の天井でした。
ここでは 御朱印を貰い忘れちゃった
清水寺

まだ清水の舞台の工事は終わってなく

布が覆いかぶさっていました。

音羽の滝
向かって右 延命長寿の水
真ん中 恋愛
向かって左 学業
もちろん私は 向かって右の延命長寿の水

清水寺には 本当に久しぶりに行きました。
やっぱり 京都っていいですね
色々説明を聞いてきたけど 今思い返しながら
ブログに書こうと思っても
忘れてる事がたくさん

聞いてる時は へーすごーいって感心しながら聞いてたのにね
多分2割 覚えてたらいいほうかもです
