もう暑い中歩いていたので喉カラカラでした
暑くてあまり食欲が出ないですね
今回の旅で一番行ってみたかった茶藝館についに行きました
台北に比べると高雄や台南は茶藝館が少ないので
貴重なんです
8/6 13:00 耕讀園書香茶坊

もう入り口からして泣きそう
ついに本物の台湾茶藝館だぁぁ
壁に伝う苔といい木のドアといい完璧です

中は池の上に木造の建物が建ってるんです
池には鯉が優雅に泳いでいます
色々な席があるのですが私達は
池を眺められる個室にしました
ただ800元以上(2800円以上)食事しないと
いけないのですがせっかくここまで来たのだから個室にしました
部屋からの眺めはもう下は池

部屋は畳みでのんびりくつろげます。
右は建物の中のお部屋。
最初に出された冷たい烏龍茶がものすごくおいしくて
買って帰りたかったけれど販売してないそうだ

上から
桂花烏龍 200元=約700円
黒糖小丸子 60元=約210円
小丸子はもちっとした団子でおいしい
友達は
熱桔茶 150元=約525円
花豆巻 90元=約315円
オレンジジュースの様な味でした
花豆巻はほどよい甘さでほろっと溶けて不思議な感触。

最後になりきり写真で
最高な一時でした

耕讀園書香茶坊
高雄市覺民路665號
07-3866770
10:00-2:00

暑くてあまり食欲が出ないですね

今回の旅で一番行ってみたかった茶藝館についに行きました

台北に比べると高雄や台南は茶藝館が少ないので
貴重なんです

8/6 13:00 耕讀園書香茶坊

もう入り口からして泣きそう

ついに本物の台湾茶藝館だぁぁ

壁に伝う苔といい木のドアといい完璧です


中は池の上に木造の建物が建ってるんです

池には鯉が優雅に泳いでいます

色々な席があるのですが私達は
池を眺められる個室にしました

ただ800元以上(2800円以上)食事しないと
いけないのですがせっかくここまで来たのだから個室にしました

部屋からの眺めはもう下は池


部屋は畳みでのんびりくつろげます。
右は建物の中のお部屋。
最初に出された冷たい烏龍茶がものすごくおいしくて
買って帰りたかったけれど販売してないそうだ


上から
桂花烏龍 200元=約700円
黒糖小丸子 60元=約210円
小丸子はもちっとした団子でおいしい

友達は
熱桔茶 150元=約525円
花豆巻 90元=約315円
オレンジジュースの様な味でした

花豆巻はほどよい甘さでほろっと溶けて不思議な感触。

最後になりきり写真で

最高な一時でした


耕讀園書香茶坊
高雄市覺民路665號
07-3866770
10:00-2:00