goo blog サービス終了のお知らせ 

ひこちゃんだよ~ん

1週間に一度は更新するよう頑張ってます。

イギリス旅行ー4

2013-06-20 | 旅行

湖水地方観光へ

Haverthwaite から Lakeside まで

動態保存されている蒸気機関車乗車

 

Lakeside から ボウネス までウィンダミア湖クルーズ

ボウネスの「ベアトリクス・ポターの世界館」へ

 

 

ピーターラビットの作者ベアトリクス・ポターの蝋人形

アフターヌーンティランチを賞味する

一番上の段のケーキはまあまあ、最下段のサンドイッチは

パンがカスカス

 

 

ビートルズ発祥の地リバプールへ

 

アルバート・ドックにあるビートルズストーリー(歴史が展示してある)

 

右は、ジョン・レノンが使っていた白いピアノ

 

ビートルズファン憧れのマシューストリートへ

 

デビューのパブ「Cavern Club」の看板と内部

  

ビートルズショップとジョン・レノンの銅像

  

 


イギリス旅行ー3

2013-06-20 | 旅行

今日は、スコットランドの首都エジンバラ観光

 

エジンバラ王宮

 

エジンバラ城

大砲と大きな砲弾

ロイヤルマイル

王宮と城を結ぶメインストリート、距離が1マイルから名付けられた

 

左は、バグパイプを演奏している人(TVで見たことがある) 右は、国富論のアダム・スミスの銅像   

 

 

ロスリン修道院

映画「ダヴィンチ・コード」で一躍有名になった

 

今日のホテル

湖水地方のウィンダミアにて

 


イギリス旅行ー2

2013-06-20 | 旅行

マンチェスター空港に13:08到着

バスでホテルのあるグラスゴー近郊アースキンブリッジへ向かう

途中、駆け落ち結婚の地として有名なグレトナグリーンに寄る

グレトナグリーンの駆け落ち結婚の場所、鍛冶屋

現在は記念館になっている

 

 


研修旅行

2013-03-05 | 旅行

朝から天気もよく気温もあがってきた今日は、I会の研修旅行で

堺市役所21階の展望ロビーに上がる

 

市役所の西方 

高いビルは南海電鉄堺駅

 市役所の東南

かすんでいるが、これが仁徳天皇陵

 

市役所の東方

反正(はんぜい)天皇陵 ツインマンションの向こうがJR堺市駅 

戦国時代の鉄砲鍛冶が多くいて

やがて堺刃物の発展につながったそうです

 

 

千利休宅趾

 

 

与謝野晶子生家の跡

左は「海恋し潮の遠鳴り数へては少女となりし父母の家」と刻まれた碑

 

 

徳川家とゆかりのある臨済宗大徳寺派 龍興山 南宗寺へ行く

 

甘露門                              坐雲堂

 

千家一門の墓                     三好家歴代の墓(三好長慶が寺を造営した)

徳川家康供養の石ではないかと言われている無名の碑

徳川家康は堺で後藤又兵衛の槍に倒れ、死んだと伝えられている。

このことは秘密にされ久能山、さらには日光東照宮に移されたらしい。

日光東照宮には槍で突かれたような穴が空いた網代駕籠が保存されているそうだ。

この寺には、二代将軍秀忠と三代将軍家光が

将軍交代に忙しい時期に訪れていることが残されていることも

家康の死んだ場所ではないかと伝えられている根拠。

 

           唐門                 堺東照宮があったところに再建された家康の墓

唐門は将軍と奉行だけが通るために造られたもので、屋根瓦の紋は「三つ葉葵」である。

 

仏殿と天井の八方睨みの龍

 

次に堺伝統産業館

 

 

上の長い3本はマグロ切り用包丁                      売店  

                                      巾の広いのは蕎麦切り用

 

この後昼食後に貝塚のMEIJIの工場見学に行き

ヨーグルトの生産などを見たが撮影禁止で写真はなし

 


スイス8日目

2012-07-26 | 旅行

ハイジの物語の舞台 マインフェルトへ

ハイジの泉

泉からハイジハウスまでハイキング

ハイジハウス

 

午後スイスの首都ベルンへ

バラ公園から見たベルン

ベルンのシンボル熊の像

噴水がたくさんある街です

これはモーゼの泉

歴史博物館とトラム

ベルビュー・パレスHOTEL

 

スイスの旅も今日で終わりました

 

 


スイス旅行7日目

2012-07-22 | 旅行

サンモリッツからイタリアのティラーノまで

ベルニナ特急に乗る

世界遺産に登録されている

サンモリッツ駅

ティラーノ駅

 

ベルニナアルプス観光のためディアボロッサ展望台に

ロープウエイで上る

ベルニナアルプスの山々は雲に隠れていた

 

 

 

 


スイス旅行5日目

2012-07-21 | 旅行

今日はマッターホルン観光

ロートホルン展望台(3,110m)から見る

ハイキングの途中 ロイ湖から見る

波があって逆さマッターホルンは、見ることができなかった

天気が良くてラッキー

 

下山後 ツェルマットの村を散策

マッターホルンの初登頂者ウィンパーのレリーフ

ツェルマットの教会

マーモットの像

ツェッゲホテル

 

 

 


スイス旅行4日目

2012-07-21 | 旅行

今日は、国境を越えてフランスのシャモニーからモンブラン観光

エギュー・デ・ミディ展望台(3,842m)に上がる予定が

強風のためロープウエイが運行中止になる。


1番尖った所が展望台

反対側のブレヴェベント展望台(2,945m)に上ることになる


モンブランの山頂は雲がかかって見えなかった。


ツェルマットは、ガソリン車の乗り入れを規制しているため

テェーシュから列車で向かう

 




スイス旅行3日目

2012-07-19 | 旅行

グリンデルワルドを出発し

インターラーケンからブリエンツまで

ブリエンツ湖クルーズ

 

ブリエンツから登山鉄道でロートホルンへ

登山鉄道の駅

アイガー・メンヒ・ユングフラウが快晴でとても綺麗に見えて感激

右下がブリエンツ湖

 


スイス旅行2日目

2012-07-19 | 旅行

現地時間17日のAM2時(日本時間AM9時)にホテル着

グリンワルドのSunstar Hotel

 

出発までにフィルスト展望台にゴンドラで登る

展望台から見た朝のアイガー

 

クライネシャイデックからアイガー北壁を望む

 

ユングラフラウ鉄道でTop of Europe ユングフラウヨッホへ

 

少しガスがかかっていた

かすかにアレッチ氷河が見える

 

日本の郵便ポストがあった。自宅宛にここの消印のハガキを出す。

 

昼食後、アイガークレッチャーからクライデシャネックまで

2.7kmのハイキング

 

 

 

 

 


研修旅行

2012-03-29 | 旅行

姫路市夢前町の「ヤマサ蒲鉾」で体験実習と工場見学

実習体験と売店のある「夢鮮館

 

蒲鉾と竹輪を作った

  

        ビデオで作り方を見る            全員エプロンをつけキャップをかぶって実習

 

蒲鉾作り

    

すり身をよくこねて粘りを出す          板に盛りつけ色の付いたすり身で装飾

   

レンジで焼いてもらう                焼き上がり

竹輪作り

  

型枠にすり身を塗りこむ          竹に巻いて出来上がり

  

ヒーターでやいてもらう                焼き上がり

これはお土産の「長いチーズ蒲鉾」と試食して美味しかった「あなご蒲鉾」

 

昼食と見学を兼ねて日本酒製造の「灘菊」へ

  

明治に創業したとき酒蔵(現在はお食事処)    鉄筋の新しい酒蔵=甲蔵(こうしぐら)

昼食は、麦とろろや手作り豆腐など 

播州姫路の「酒蔵の膳

 

平成の大修理中の姫路城

 

桜門橋を渡って城内へ   修理のため天守閣は大修理のためすっぽり覆われている

西の丸←→天守閣の眺望

左の2つの櫓の屋根は漆喰で修理され白鷺城の名にふさわしくなっている。

 

屋根は漆喰で修理され白っぽく見える。白鷺城の名にふさわしくなっている。

修理中の大天守閣

8階(天守閣の高さ)から西の丸を眺望

 

             「にの門櫓」の屋根に乗っている十字紋の鬼瓦

 

 

西の丸の「百間廊下」と千姫ゆかりの「化粧櫓」の内部


神戸・平清盛ゆかりの処

2012-03-26 | 旅行

今年のNHK大河ドラマは「平清盛」

兵庫県知事の発言も話題になった。

ということで天気もよくぶらりとでかけた。

 

神戸市営地下鉄 三宮・花時計駅~中央市場前駅まで乗車

駅前に「歴史館」がある。

 

左は重さ体験、十二単4kg・薙刀3kg、兜4kg、本当にこんなの使ってたのかな。

右は松王丸の像

清盛の肖像画

大坂~兵庫津を経ての当時の航路絵図

兵庫津の絵図

 

次は松王丸入海の供養塔がある築島寺へ

大和田泊の難工事のため人柱になった松王丸の供養塔(左) と 清盛の妾・妓王の供養塔(右)

 

次は清盛が得度したと伝えられる能福寺へ

途中「古代大輪田泊の石椋」(大輪田泊の基礎に使われた石)

 

能福寺に到着、兵庫大仏が目の前に

兵庫大仏(身の丈11m。初代は戦時中の金属回収で

供出されたため現在の大仏は平成3年に再建された。)

 

能福寺本堂の月輪影殿                        平清盛の公墓

ジョセフ・ヒコの英文碑

 

能福寺~清盛塚へ向かう

清盛塚

弘安9年「1286年」の銘のある十三重の石塔。

清盛の遺骨が納められていると伝えられていたが、そうでないことが確認されている。

没後100年に造られたものらしい。

清盛像と琵琶塚

 

和田神社への途中に薬仙寺がある

境内の花山法王の歌碑

ほとんど読めないが

「有馬富士ふもとの霧は海に似て 海かと聞けば小野の松風」

と彫られている。

 

 

海路や交通安全の守り神として信仰される和田神社(和田宮とも呼ばれる)

今日歩いたルート

 

 

他にもたくさんゆかりの処はあるようだが、今回はここまで。

神戸市営地下鉄 和田岬駅~みなともとまち駅まで乗車

神戸南京街まで歩いて、ランチして帰宅。