goo blog サービス終了のお知らせ 

ひこちゃんだよ~ん

1週間に一度は更新するよう頑張ってます。

またまたピンチョス

2020-02-29 | 旅行

モッツアレラチーズやミニトマトが余っていたので、またピンチョスを作りました。

左は、鶏唐揚げの甘酢漬けにキュウリとモッツアレラチーズ

右は、以前にも作ったブラウンマッシュルームとシーチキンのマヨネーズ和えに

新たにモッツアレラチーズを加えた。

 

 

 


湖東三山と彦根城

2019-11-23 | 旅行

20日少し肌寒い日でしたが、湖東三山(百済寺・金剛輪寺・西明寺)と彦根城へ行きました。

 

百済寺

 

紅葉とともに長寿桜が咲いています。

 

金剛輪寺

 

西明寺

 

夢京橋キャッスルロード

近江やでランチ

 

彦根城

 

楽々園

井伊直弼が生まれたところ

 

玄宮園から彦根城

 

 

 

 

 


お花見

2019-04-04 | 旅行

天気に誘われて、4月3日、太山寺・グリコピア・かんでかんで・明石へドライブ。

3月末に気温が下がったので、ちょっと残念ですが5分~7分咲きでした。

 

太山寺

 

本堂は国宝です。

 

 

グリコピア神戸

グリコキャラメルのおまけ

 

 

かんでかんで

 

 

 

バイキングで普段のランチの3倍くらい食べたかな?

 

 

 

明石公園

 

明石城は、築城400年です。

 

 

 

剛ノ池の周辺も5分咲きです。

 

中部幾次郎の像。大洋漁業(現マルハニチロ)の創業者

 

 

魚の棚にも足を延ばしました。

生魚を売っている店がとても少なくなってました。

かっては昼網で賑わっていたのにな~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


宇治

2018-11-22 | 旅行

宇治の三室戸寺・興聖寺・平等院へ行って来ました。

三室戸寺

 

 

 

興聖寺

 

 

 

 

平等院

 

 

三星園 上林三入本店で、茶筅・茶杓・抹茶と抹茶菓子を買いました。

前に作っておいた抹茶茶碗でたててみましたが、全然泡立ちません。

体験でやってくれた店員さんはとてもクリーミーな泡を立てていたのに。

難しいですな~

 

 

 

 


東尋坊と永平寺

2018-06-28 | 旅行

ボランティア仲間等とバス旅行

東尋坊と永平寺は学生時代以来で50数年ぶり

当時は電車(京福電鉄=現えちぜん鉄道)で行きました。永平寺前までの路線は廃線になってしまったようです。

約4時間で東尋坊の昼食場所到着

海鮮丼を食す。

東尋坊タワーは、当時もありました。

 

昼食、東尋坊散策後永平寺へ

傘松閣

傘松閣の天井絵の一部

僧堂

承陽殿

仏殿

大庫院前のおすりこぎ棒(黒い柱に見えているところ

 

 

宝物殿にも入りました

 

 

動画は下記から

https://1drv.ms/v/s!Al1YkuEFe7vZtikk9X8DWVRuVtTa 

 

 

 

 

 

 


但馬へ

2018-05-30 | 旅行

陶芸のグループで但馬へ行きました。

 

植村直己冒険館

エベレスト登頂

 

出石

ドライブインいずしで昼食

併設の陶芸館で出石焼きを見る

出石城下町を散策

 

コウノトリの郷公園

放鳥されているコウノトリのライブ映像

ゲージの中のコウノトリ

 

 

 

 


伊勢へ

2017-06-14 | 旅行

IKTR塾の伊勢ツアーに参加。小学校の修学旅行以来約60年振りに伊勢神宮参拝。

豊受大神宮(外宮

天照大神の食事を司る豊受大神を祭神としている。

食物の神様として、ひいては衣食住、産業の神様。

 

2015年10月20年毎の式年遷宮が行われた。

以前の敷地(右側にある)

現在の外宮(左側にある)

 

皇大神宮(内宮)

天皇の祖先である天照大神を祭ってある。

五十鈴川で手洗い

別宮 風日祈宮

 

神楽殿

 

内宮

撮影禁止のため遠方から

御稲御蔵

別宮 荒祭宮

 

 

おかげ横丁

     

 

 

 

帰路 朝熊(あさま)展望台へ

霞んでよく見えないが、左に知多半島、右に渥美半島

さらに御嶽山と富士山が見えることもあるらしい。

朝熊山頂の天空の郵便ポスト

 

 

 

 

 

 

 

 

I


夢前へ

2017-04-19 | 旅行

好天に恵まれ夢前のヤマサ蒲鉾にある夢鮮館と芝桜の小道を訪れた。

 

まずは13時からの蒲鉾作り体験料支払いのため11時頃に到着

体験料(1,500円)の支払いを済ませ館内を一周り

上は昼食の時に食べるべく揚げ物を買う

上段の小さいのは試食用

その後早い昼食へ向かう

昼食場所は、車で5分ほどの夢乃そば

かけ蕎麦と穴子めしを注文し、買った揚げ物も一緒に食べた

昼食を終え、蒲鉾作り体験のため再び夢鮮館へ帰る

 

13時からいよいよ体験

蒲鉾作り

参加者が成形した蒲鉾

竹輪作り

参加者が成形した竹輪

蒲鉾の蒸し上げと竹輪の焼き上げは15時完了

 

それまで時間があるので、工場見学と芝桜観賞

竹輪の生産ライン

 

 

 

 

 

その後、作った蒲鉾と竹輪の受取とお買い物

直売店です。

これを買って帰りました。

作った蒲鉾と竹輪

竹輪は写真を撮るのを忘れ半分食べてしまった😢

 

 

 

 

 

 

 

 


比叡山と大原三千院

2016-12-01 | 旅行

11月の最終日、少し寒かったがまあまあの天気の中

IKTR熟のバス旅行に参加した。

 

インターチェンジを下りて、いきなりお土産屋に寄る。

井筒八ツ橋本舗

 

試食も一杯、お客さんも一杯

 

 

比叡山は初めての訪問である。小一時間ほどブラブラ見て回る。

大講堂

根本中堂

 

大黒堂と横川中堂

 

 

次は大原三千院

先に手前の料亭で昼食

これは値段にふさわしくない貧相な料理でした。味も自分で作ったほうが美味しいかも?

 

三千院手前にお土産屋さんが並んでいる。

ここが山門

紅葉のシーズンには遅かったようです。

需要文化財の往生極楽院

わらべ地蔵が鎮座

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


御堂筋

2016-11-23 | 旅行

御堂筋の黄葉したイチョウと彫刻を見に行きました。

まだ完全に黄葉はしていなかった。

御堂筋の名前の由来 北御堂と南御堂

北御堂の蓮如上人と親鸞の像

 

 

御堂筋の両側には、彫刻が全部で29基設置されています。

ロダン、ルノワール、高村光太郎の作品もあります。

東側の彫刻

 

西側の彫刻

 

 

 

17時にイルミネーションが点灯    暗くなって鮮やかに見えてきました。

 

 

 

 

 


万博記念公園ハイキング

2016-11-22 | 旅行

いきいき学舎で万博記念公園ハイキングに行った。

曇っていたので紅葉は、鮮やかに見えなかったのが残念。

 

 

 

 

 

 

 

日本庭園

トウカエデとザクロ

ドウダンツツジ

ヤマモミジ

 

 

昨年はオープン当日でごったがえしていたので回避したExpocityに寄り道した。

  

 

 

平日にもかかわらず賑わっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


京都 大原野

2015-11-20 | 旅行

今日は陶芸教室を早く切り上げて、天気がいいので京都の大原野まででかけた。

亀岡経由で車で約1時間半。

 

  ネスト

   女流陶芸家の仲上さんが主宰しておられる大原野にあるcafe&galleryで陶芸教室もやっておられます。

    

長屋になっている建物で知らないと通りすぎてしまいそうなcafeです。

 

来年2月で立ち退き取り壊しのためなくなるとのこと

 

引越し先もまだ決まってないようです。

 

店内には靴を脱いでスリッパで上がりました。

作品にはランプもあり、ランプ好きの私はその出来栄えに感動

鹿肉のカツレツのランチをいただきました。

 

  大原野神社

   紫式部が氏神と崇めていた。源氏物語にも描かれている。

 

境内の春日乃茶屋

 

 

  勝持寺(花の寺)

     西国薬師第42番霊場

 

 

   正法寺(しょうぼうじ)

   真言宗東寺派の寺院。西国薬師第49番霊場

 

 

   善峯寺

     西国33所第20番札所。平安中期(1029年)の開山。

山門(楼門)

観音堂(本堂)

つりがね堂

護摩堂

多宝塔

経堂(絵馬奉納所)

幸福地蔵

桂昌院廟

遊龍の松(天然記念物)

樹齢約600年で一本の木から横に枝が張り出している五葉松。現在約37メートル

  

阿弥陀堂

稲荷社

釈迦堂

けいしょう殿

薬師堂

蓮華寿院旧跡庭

青蓮の滝

善峯寺は境内も広くて見どころ一杯でした。

 

 

 

 

 

 

 


二条城と清水寺へ

2015-03-31 | 旅行

初夏なみの暖かさにつられ京都へ行った。

阪急烏丸で降りて、地下鉄で二条城へ

二の丸御殿への門

 

二の丸庭園

 

ソメイヨシノは、ほぼ満開

本丸裏の枝垂れ桜は、まだ開花したところ

天守閣跡から本丸御殿を見る

左:二の丸御殿と右:本丸御殿を跨ぐ橋

北側のソメイヨシノは満開地近し

再び地下鉄に乗って三条まで、そこからは四条まで歩く

円山公園の枝垂れ桜は、満開

三寧坂の上から

仁王門と塔

清水の舞台の周りの桜は七分咲きくらい

左の轟門は修復中

鴨川畔の桜も満開