goo blog サービス終了のお知らせ 

カメラ大好きおばあちゃん パート2

写真を撮るのが大好きな、おばあちゃんのブログです。
(パート1はブックマークに登録しました‥よろしくお願いします)

2020年1月14日にWindows7のサポートが終了します‥(-_-;)

2019年11月28日 | 日記
今現在「7」のまま使っていますがサポート終了が真近になりましたので、遅れ馳せながらかねてからお願いしてあった方にバージョンアップして頂くことにしました。時々お世話になっている出張サポート専門の方で、今日午後6時ごろに持ち帰って頂き明日引き渡しの予定になっています。
高齢者は慣れ親しんだことから新しいことに切り替えるには一苦労します(特に私は苦手です)‥ (-_-;)
ブログの更新も暫らくお休みすることになると思います‥(-"-)


ぽかぽか陽気の11月下旬「てんしばi:na(イーナ)」へ行って来ました 2

2019年11月26日 | 日記
約5000平方㍍の敷地にカフェや親子で楽しめる屋外アスレチック広場、インドアクライミングなどの施設を整備して11月22日にオープンしました。
てんしばに新しい施設が出来て「いいな!」これまでにない楽しみが増えて「いいな!」などさまざまな「いいな!」の声をそのまま新エリアの愛称とし「てんしばi:na(イーナ)」と命名したそうです‥(-"-)



イーナは芝生広場の続きにあります。


イーナの入り口ですが右側直ぐには、動物園の入り口があります。


動物園の入り口‥こちらも賑わっていました。


オープン2日目の23日(土)の混雑ぶり‥




一番奥には本格的なアスレチックコースがあります。




インドアクライミングで屋内ボルダリング施設もありましたが、順番待ちで長蛇の列でした‥(-"-) 
(カラフルで楽しそうな様子をガラス越しに撮りました)




開店祝いのお花がずらっと並び壮観でした。



ぽかぽか陽気の11月下旬「てんしばi:na(イーナ)」へ行って来ました

2019年11月25日 | 日記
てんしばi:naは11月22日てんしば芝生広場の奥に隣接してオープンしましたが、先ずは当日の芝生広場の賑わいをUPしました。

てんしば(芝生広場)はJR天王寺駅・あべのハルカスの目の前。


芝生広場の賑わい‥11月も下旬で日差しがあまり気にならない?




屋外でヨガを‥(有料?)


芝生広場の半分ほどが‥



堀越神社からの帰路慶沢園とてんしばへ寄ってみました  (11月上旬)

2019年11月24日 | 日記
てんしばの横の道路を通って慶沢園に入り茶臼山のある河底池の方に回り、市立美術館の前を通っててんしばの芝生広場へ向かいました。

慶沢園入り口直ぐにあった小菊による見事な作品。


訪れたのは11月上旬でしたので、もみじの紅葉はまだまだこれから‥(-_-;)


園内は青々としている‥(^_^;)


池の中央にセイタカアワダチソウが‥


あと一踏ん張りで真っ赤に変身


外国からの観光客が増えたようです‥お洒落な注意書きの立札がありました。


よく訪れますがこれ程の糞害(鳥?)は初めて‥うかうか歩けません‥(@_@;)


河底池の辺りで


てんしばの芝生広場は大勢の家族連れで賑わっていました。


11月22日オープンを目指して工事が進められている、てんしばに隣接した「てんしばi:na(イーナ)」の工事現場。


(上記施設は予定通り11月22日オープンし、先日行って来ましたので後日その様子をUPしたいと思います。)



大阪 堀越神社は “一生に一度の願いを祈る” 開運パワースポット!

2019年11月22日 | 日記

あべのハルカスから歩いて行ける距離にあって、かの聖徳太子が創建した大阪四天王寺を外護する四天王寺七宮の一つです。  (以下説明文はネットから拝借しました)


古くから地元大阪の人々に厚く信仰されている由緒ある神社ですが、雑誌に取り上げられたりして全国区のパワースポットとして知られるようになりました。一生に一度の願いを聞いて下さるということですが、正式祈願は「ひと夢祈願」という事前予約制の祈祷があります。


こじんまりとした境内には樹齢550年の楠木の御神木が佇んでいます。心霊の宿る樹、降りる樹とされていて「気力が落ちた」「疲れた」と感じた時に祈るといいようです。木の幹に触れてエネルギーをチャージしている参拝客もいます。私もお賽銭をあげて御神木に触れましたが、 エネルギーをチャージ出来たかな‥(^_^;)


御神木の直ぐ側には太上神仙鎮宅七十二霊符尊神(ちんたくさん)の社が祀られています。難しそうなお名前ですが、お守りやお札のできるもととなった神様です。


そして熊野詣の出発地点であり歴史に残る「熊野第一王子之宮」も祀られています。


当日の境内の様子(11月上旬でした)