goo blog サービス終了のお知らせ 

疋田 学 ピアノ調律師です。

ピアノの調律 修理 消音装置取付 販売 など 自分の仕事について

ピアノと薬?

2025-08-11 00:03:44 | 日記

 ようこそ いらっしゃいました

ピアノは 使用者に 対して 害を与えない物を 使っています

触れるのは 主に 鍵盤ですよね

でも 外装に 触れます

ピアノの鍵盤蓋を 開け 手に触れます

外装にも 気を 付かぅています

手に触れて 口に入り込む事が 考えられるのが理由なのです

ピアノを 磨くワックス等も ふくめられますが

先日 とある加工を するという 物を 見ました

まだ 一般的には 広められていません

特殊であるのは 解っていますので

ご安心ください

チョット特殊でして その店では 安心と されていますが

その元となる 検証が 1960年頃でして

マウスに よる実験データーが 出てから

治験されたようです

1960年頃のデーターは 年月を掛けての物でなく

有る期間だけの ものだったようですが

その内容を 信じられて いるのです

薬品問題 いろいろ発覚した時代でした

私には それを 信じる事は できません

長期データであれば まだ 信じられますがね

疑い深くなっていますので 

私の 個人的意見です

メーカーでは 有りません

個人店の 話です

営業妨害に なる可能性がりますので

何と 言えません

ピアノ楽器業内での 物では 無いので

ご安心ください。

 ピアノは 調律と各種調整・点検が 必要です

  部品の消耗・摩耗・劣化・破損等で 修理が行われます

 ピアノが 楽しく弾けますように!

 📱 090-8779-3496

 ピアノ調律師 疋田 学(ひきだ まなぶ)♩

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思わぬ処で 知った事

2025-08-10 00:03:08 | 日記

 ようこそ いらっしゃいました

調律の仕事を していますと

業界の流れを 知るために 調査するのです

インターネットで 調べられますので 楽になりました

前は コミュニケーションを 生かしました

楽器店どうであるか コロナ過の際 店を閉じるのが 目につきました

以前 廃業される店舗は あるようです・・・

経営戦略も 変化したのだと 感じられました

多店舗から 集約する方針が 示されているのでしょうか

そんな 感じです

調べる事で 調律師の事をも 調べます

どんな行動を 取られているか

どんなサイトに 案内を 載せているか

調べきれませんが 

ある人物を 見つけました

その方の事は 深くは 話しませんが

技術的な問題で 合わない?とでも 言いましょうか

忠告を しました

その後の 音信は 知らなかったのですが

たまたま その方の 調律スタイルが 受け止められる

サイトに 巡り合いました

あの時の ままでは いけないと 思っていましたが

私の 忠告を 受け入れて くれたようです

言っても 駄目な方には 言いません

言えば 直ると思い 発言したのです

ホットした

別な人物で Aさん 彼は 進化しています

年に数回 顔を 見ますが 

これからも この道を 登っていくのを 感じさせられます

F君は 元気らしいですが・・・

調律スタイル・スタンス

一般には 判らないかもしれせんが

同業者が 見ると 面白いものですね!

 ピアノは 調律と各種調整・点検が 必要です

  部品の消耗・摩耗・劣化・破損等で 修理が行われます

 ピアノが 楽しく弾けますように!

 📱 090-8779-3496

 ピアノ調律師 疋田 学(ひきだ まなぶ)♩

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なるほど!

2025-08-09 00:03:13 | 日記

 ようこそ いらっしゃいました

ピアノ調律工程で なかなか 見れない

他技術者の技も もしかしたら 投稿動画で 見れるかもしれません

 最終的な 作業は 同じなのです

やり方が ちょっと違うだけ かもそれません

でも そのちょっとが 同じ調律師としては

目から鱗 状態なのです

先日見た中で バランスホール調整という 工程が目につきました

当たり前な 作業で 基本の作業は

鍵盤中央部の 穴と それを挟む バランスピンの 調整でして

通常は 先端が 円錐形の工具を 鍵盤上部から

バランスホールに 差し込み 調整します

既存の方法しか 知らなかった物ですから

違う アプローチで 作業しているのを 見ると

・・・なるほど!でした

前に その話は 聞いていましたが

その時には 初めてに対し 反発があり 

受け入れる事が できませんでした

聞いていた方法と ちょっと 違いましたが

再度 なるほど!でした

上手く 2つの目的を 達成しているのです

多分 その方は そこまで 感じていないかもしれません

その辺の 話は やる工程で 違いますので

説明が 難しくなるため お話しません

この手で 違う作業も 進むでしょう!

なるほど!の事を 見るのが 楽しみです。

 ピアノは 調律と各種調整・点検が 必要です

  部品の消耗・摩耗・劣化・破損等で 修理が行われます

 ピアノが 楽しく弾けますように!

 📱 090-8779-3496

 ピアノ調律師 疋田 学(ひきだ まなぶ)♩

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ外装の開け方で

2025-08-08 00:03:10 | 日記

 ようこそ いらっしゃいました

昔 困った事が ありました

木目アメリカ?製で 外装の 開け方が 

国産ピアノと 違うタイプに 出くわしたのです

困っていると お客様の方から ここのネジを 外すようですよ!

教えて 頂きました

上前板に 譜面台が 付属していて よく見ますと

ネジが ありました

外装の 取付は 楽だったのを 覚えています

転勤族の方でしたので 1度の調律で 転居されてました

どこかの土地で 弾かれているでしょう!

国産ピアノで 天屋根の外し方が コツを掴めば 簡単でしたが

始めて そのピアノを 調律した時は 時間が掛りました

外装を 外す時と 閉じるときにです

開け方の話は 聞いていました

手前に スライドすれば 取れる とです

これ 正解なのでうが 間違った部分もあったのです

天屋根を 外す際 少し 上げて スライドします

少し 上げて と言うのが ミソなのです

暫く 時間が掛りましたが 克服でき

仕事が 終わり 外装を 取り付ける際

金具の 突起物に 刺さらないのでした

よく見ると 突起物 手前と奥側 長さが 違いまして

長い方から 少し 入れて 短い方に 映れば 簡単ですが

天屋根が 斜めにしながら 位置を 合わせるのが 

その時の 私には 困難だったのです

他のピアノで 上前板が 重いのも 厄介でした

今では 笑える話ですが 

その当時の 私にとっては 厄介なケースでした。

 ピアノは 調律と各種調整・点検が 必要です

  部品の消耗・摩耗・劣化・破損等で 修理が行われます

 ピアノが 楽しく弾けますように!

 📱 090-8779-3496

 ピアノ調律師 疋田 学(ひきだ まなぶ)♩ 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノのタッチで

2025-08-07 00:03:34 | 日記

 ようこそ いらっしゃいました

ピアノの タッチで 同じ事を挿すのと 思えるのが

「確りした」と「重くなった」かな?

感覚的な 話です

ズレた分だけ 元の 基本調整に しますと

「確りした タッチに なりました」と 言われる時があります

基本調整でも 許容範囲が ありまして

少し 極めますと 感じ安くなります

基本調整が 追窮されていますので

音の出方とかにも 影響を 出してきます

これは 特別な 調整では ありません

どの調律師も 出来るハズなのです

確りした→ 重くなった と表現されるのも 理解します

指に 感じる音に なったと 感じるのです

グラムで 何グラム重くした とかでは ありません

惡まで 調整の範囲なのです

鍵盤の 動きが 正常な状態ですので

そこで バランスが 悪い音の 原因が 判ります

一つ一つの 積み重ねで 解決します

定期調律の場合 点検して 確認 修正で

地道な 作業が 必要です

オーバーホールとは 違う作業なのです

ただ 絶対とは 言えません

弾く方の 感覚とは 違うからです

調律師の 仕事の 独りよがりでは いけないのです。

 ピアノは 調律と各種調整・点検が 必要です

  部品の消耗・摩耗・劣化・破損等で 修理が行われます

 ピアノが 楽しく弾けますように!

 📱 090-8779-3496

 ピアノ調律師 疋田 学(ひきだ まなぶ)♩

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする