goo blog サービス終了のお知らせ 

疋田 学 ピアノ調律師です。

ピアノの調律 修理 消音装置取付 販売 など 自分の仕事について

ピアノのタッチで

2025-08-07 00:03:34 | 日記

 ようこそ いらっしゃいました

ピアノの タッチで 同じ事を挿すのと 思えるのが

「確りした」と「重くなった」かな?

感覚的な 話です

ズレた分だけ 元の 基本調整に しますと

「確りした タッチに なりました」と 言われる時があります

基本調整でも 許容範囲が ありまして

少し 極めますと 感じ安くなります

基本調整が 追窮されていますので

音の出方とかにも 影響を 出してきます

これは 特別な 調整では ありません

どの調律師も 出来るハズなのです

確りした→ 重くなった と表現されるのも 理解します

指に 感じる音に なったと 感じるのです

グラムで 何グラム重くした とかでは ありません

惡まで 調整の範囲なのです

鍵盤の 動きが 正常な状態ですので

そこで バランスが 悪い音の 原因が 判ります

一つ一つの 積み重ねで 解決します

定期調律の場合 点検して 確認 修正で

地道な 作業が 必要です

オーバーホールとは 違う作業なのです

ただ 絶対とは 言えません

弾く方の 感覚とは 違うからです

調律師の 仕事の 独りよがりでは いけないのです。

 ピアノは 調律と各種調整・点検が 必要です

  部品の消耗・摩耗・劣化・破損等で 修理が行われます

 ピアノが 楽しく弾けますように!

 📱 090-8779-3496

 ピアノ調律師 疋田 学(ひきだ まなぶ)♩

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調律を大きく動かす?

2025-08-06 00:03:23 | 日記

 ようこそ いらっしゃいました

ピアノの弦は 見るだけですと 判断できないのが

どの位の上げ幅 又は 下げ幅が 必要なのかです

音を 聞きまして 判断するのです

見ただけでは 判りませんが

鍵盤に 触れますと 指に 感じる音もあります

指に 感じる?

変ですよね!

重く感じたり 痛く?感じたり

指が 感じるのです

指と耳ですか?

タッチを 感じるのとは ちょっと違うのです

それから 調律に 入りまして

調律の 上げ幅を どの位にするかを 判断するのです

いきなり 調律に入れれば 良いのですがね~

何人もの 調律師が 調律するピアノですと

音の上げ幅を 大きく取る方が いまして

私と 調律スタイルが 違う物ですので

戸惑うのです

新しい弦の場合は 音の狂いから 大きく動かすのですが

調律を 学時点では 

ハンマー操作を 大きく取れと 指示されます 

ですから 間違いでは 無いのです

チューニングピン板の 構造が時代により

違うのも 原因でして

特に 積層ピン板との ギャップも 要因に なっているようです

もう一つ チューニングピンの 溝の構造です

旋盤で 作られてた物と 転造?では

ピンの 動かし方が 違います

旋盤の場合は 切削溝が 目がありますので

調律も 違いが でるのです

メッキの方法とか 溝を掘るのが メッキ後か メッキ前か

操作方法も 違うのです

デリケートな 問題でして

チューニングハンマーと チューニングピンが 

同じであれば 良いのですが

調律時の 音の動き 

気を遣う処です。

 ピアノは 調律と各種調整・点検が 必要です

  部品の消耗・摩耗・劣化・破損等で 修理が行われます

 ピアノが 楽しく弾けますように!

 📱 090-8779-3496

 ピアノ調律師 疋田 学(ひきだ まなぶ)♩

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グランドピアノペダル

2025-08-05 00:03:14 | 日記

 ようこそ いらっしゃいました

ピアノの ペダルを 踏む際 

デリケートに 踏んで 確認しています

調律前に 踏んだ時は 何も 気になりません

最終的な 確認の時

何かを 感じまして

ガンガン ペダルを 踏みますと・・・

カツカツ 雑音がします

気を 叩くような音

アップライトピアノでは そんな音 起きないです

ピアノも 疲れているのだろうと 

そんな 理由は 許されません

前にも 書きましたが

これ ペダルボックス後部で ペダルの金属部分が

接触する音なのです

何回も 記入していますので

対処方法は 端折ります

ペダル操作が ダイナミックな方でしょうか

そんな事では ありません

クッションが 圧迫され

薄くなり

磨滅すると 甚だしい 音を立てるのです

強く踏んでみて 症状が 確認とれ

直す事が 出来て 良かった

不快な 思いを 防げました

次回は ペダルボックス 分解して

ある部品を 交換予定です。

 ピアノは 調律と各種調整・点検が 必要です

  部品の消耗・摩耗・劣化・破損等で 修理が行われます

 ピアノが 楽しく弾けますように!

 📱 090-8779-3496

 ピアノ調律師 疋田 学(ひきだ まなぶ)♩

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

調律曲線

2025-08-04 00:03:21 | 日記

 ようこそ いらっしゃいました

調律曲線という 言葉があります

調律師なら 知っています

これ重要でして

ピアノの倍音と 影響しますので

ピアノの 大きさにより 変わります

難しい話は 置いて置きます

コンサートグランドピアノでは 

次高音から 最高音まで 

理論数値より 高くします

調律曲線で 合わせませんと 音程に 違和感をもちます

コンサートピアノを 調律すると 解りますが

高音部のユニゾンが スムーズに 合うのです

調律の 楽しい処です

調律師の 勝手な 思い込みでは ありません

低音部の 話は 端折りますが

曲線で ピアノの鳴り方が 変わるのは

弾き手としては 困るかもしれません

2台のピアノで アップライトピアノと

グランドピアノを 同調する場合

アップライトピアノに 少し無理を させます

無理と 言っても 音程が 違うと 感じられ無い 程度ですがね

難しい話です

判ったような 判らないような 話でしたね!

 ピアノは 調律と各種調整・点検が 必要です

  部品の消耗・摩耗・劣化・破損等で 修理が行われます

 ピアノが 楽しく弾けますように!

 📱 090-8779-3496

 ピアノ調律師 疋田 学(ひきだ まなぶ)♩

 

 

 

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ調律師と部品

2025-08-03 00:03:37 | 日記

 ようこそ いらっしゃいまいした

ピアノ調律師は 調律道具だけあれば

音程を 合わせる事は できます

それだけで 済めば 楽なのですが・・・

新しい ピアノなら 問題は 少ないのです

ピアノは 1年2年で 駄目になる楽器では ありません

10年20年でも ピアノの性能が 保たれるように

いえ もっと 長い期間でした

修理の際は 部品も 音階すめてを しなくても

消耗した 箇所だけ 修理する事でも 済みます

調律時に 気になれば その際に 直せる部分もあるのです

そこで 部品も ちょっとした アイディアで 

作れる物も あります

部品屋さんからすると 困る話です!

ホームセンターでは 代用できる商品が 売られています

貧乏性な 私は ついつい そんな物を 使うのでした

アイディアなのです

そのままでは 使えるかも しれませんが

加工して 適合させます

フェルト・クロス 合成皮革などは そのままでは 使えません

ハサミで カットすると 寸法が 微妙に 狂います

出先で 悠長に サイズ合わせできません

事前に 揃えて おきます

ハサミやカッターで 狂うのなら 押切するしかないのです

意外と 手間を 掛けて 作るのが 

チョットした部品なのです。

 ピアノは 調律と各種調整・点検が 必要です

  部品の消耗・摩耗・劣化・破損等で 修理が行われます

 ピアノが 楽しく弾けますように!

 📱 090-8779-3496

 ピアノ調律師 疋田 学(ひきだ まなぶ)♩

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする