ようこそ いらっしゃいました
ペダルは 個人差が 可成りあるのを 知るのです
ジャンルによるかも 知れませんが
調律終了時 確認すると 私には 問題は 感じられません
ご主人も 弾かれませので 確認して頂くと・・・
アップライトピアノでしたが
ペダルが 雑音を 発していました
再度 見させて 頂いたのです
その ペダル操法では 問題が 起きるのです
ペダルの踵が 当たる部分の フローリング
剥げています・・・
目にして 何としないと いけないか!
ピアノの 底板が 撓み 前土台との 当たりに 問題が発生
下前板の ダボ部からも 雑音かな?
接触している箇所は 当たりが 出ています
その状態は 対処が 容易です
底板は 木端を 挟み 対応しました
ペダル棒の 両先端 特に 上込めを 交換
ペダルロッド部 注油
対応を 知ってれば 大した事では ありません
納得して 頂きました
これから 段々と 年月が 積み重なり ピアノの 注意点ですが
下前板と 前板土台の 具合も 確認が 必要です
中古ピアノでは 底板修理を 考えるべき?かな
経過している底板で 合板の初期の物は 剝れてる場合もあり
その対処方法は 前にも お話しました
見えない場所です
確認は ペダルを 踏んでみるか
底板を 叩いてみるのですが
判るかどうかは あなた次第ですかね~
ピアノは 調律と各種調整・点検が 必要です
部品の消耗・摩耗・劣化・破損等で 修理が行われます
ピアノが 楽しく弾けますように!
📱 090-8779-3496
ピアノ調律師 疋田 学(ひきだ まなぶ)♩