goo blog サービス終了のお知らせ 

疋田 学 ピアノ調律師です。

ピアノの調律 修理 消音装置取付 販売 など 自分の仕事について

ピアノの置き場所で

2025-08-26 00:03:28 | 日記

 ようこそ いらっしゃいました

ピアノの 置き場所は なかなか 選べません

アップライトピアノで 右側が 壁の場合

最高音部を 調律時に 身体と捩じりながらの 体勢で

音を 合わせる場合があります

調律が 済みますと 腰が 痛くなるのです

器用な 調律師で チューニングハンマーを 左手に持ち替るかたもいます

羨ましい

置き場所としては 壁が 左に有るのが

高音部分が 響くようになり 理想的だと 

昔は 言われていました

部屋の 長方向が 理想だとも 聞くようになりました

置き場所が 選べないのですから 致し方ありません

そうそう 一団高い場所も お勧めだと 聞きますが?

実際は どうでしょうか?

グランドピアノを 浮かせる?装置が あるようです

特殊な インシュレターですが 特別な 装置です

平面で 移動させる インシュレターも

グランドピアノ専用で 存在します。

 ピアノは 調律と各種調整・点検が 必要です

  部品の消耗・摩耗・劣化・破損等で 修理が行われます

 ピアノが 楽しくひけますように!

 📱 090-8779-3496

 ピアノ調律師 疋田 学(ひきだ まなぶ)♩

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無くなる道具

2025-08-25 00:03:19 | 日記

 ようこそ いらっしゃいました

そう言えば 大量?に 購入した ふりかけ 食べつくしました

ホットした感もありますが 喪失感?が 沸くのです

 仕事道具を 無くす事も あります

何時もの 手順で 仕事していますと

使い終わると 仕舞う順番が あります

その順番が 乱れますと 手際が 悪くなり

別の場所に 仕舞ったり 

仕舞い忘れる事も あるのです

その場では 忘れた事が 判らず

その道具等を 使う際に 無い事に 気づくのです

動きに関係無い 暗い場所に わすれるのが 通常です

見えにくい場所が ピアノ内に 存在し

暗くなる時間も 注意なのです

大きな物で無くて 小さい物

私も 次回の調律時に 見つけるかもしれません

道具が 隠れる

そんな 言い方を する方もいまして

道具が 意志を持ち

手から 離れていく と考える方もいました

調律師としては いけない状態で

道具が 去っていく と思させます

勝手な 思い違いかもしれません

使い潰して 使われる道具もありますが

去っていく 道具も あるのです。

 ピアノは 調律と各種調整・点検が 必要です

  部品の消耗・摩耗・劣化・破損等で 修理が行われます

 ピアノが 楽しく 弾けますように!

 📱 090-8779-3496

 ピアノ調律師 疋田 学(ひきだ まなぶ)♩

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペダルの踏み方で

2025-08-24 00:03:36 | 日記

 ようこそ いらっしゃいました

ペダルは 個人差が 可成りあるのを 知るのです

ジャンルによるかも 知れませんが

調律終了時 確認すると 私には 問題は 感じられません

ご主人も 弾かれませので 確認して頂くと・・・

アップライトピアノでしたが

ペダルが 雑音を 発していました

再度 見させて 頂いたのです

その ペダル操法では 問題が 起きるのです

ペダルの踵が 当たる部分の フローリング

剥げています・・・

目にして 何としないと いけないか!

ピアノの 底板が 撓み 前土台との 当たりに 問題が発生

下前板の ダボ部からも 雑音かな?

接触している箇所は 当たりが 出ています

その状態は 対処が 容易です

底板は 木端を 挟み 対応しました

ペダル棒の 両先端 特に 上込めを 交換

ペダルロッド部 注油

対応を 知ってれば 大した事では ありません

納得して 頂きました

これから 段々と 年月が 積み重なり ピアノの 注意点ですが

下前板と 前板土台の 具合も 確認が 必要です

中古ピアノでは 底板修理を 考えるべき?かな

経過している底板で 合板の初期の物は 剝れてる場合もあり

その対処方法は 前にも お話しました

見えない場所です

確認は ペダルを 踏んでみるか

底板を 叩いてみるのですが 

判るかどうかは あなた次第ですかね~

 ピアノは 調律と各種調整・点検が 必要です

  部品の消耗・摩耗・劣化・破損等で 修理が行われます

 ピアノが 楽しく弾けますように!

 📱 090-8779-3496

 ピアノ調律師 疋田 学(ひきだ まなぶ)♩

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ下部からの雑音

2025-08-23 00:03:30 | 日記

 ようこそ いらっしゃいました

ピアノ調律していますと 何やら 下部から

雑音が 出ていました

昔の 話ですので 今に 該当することは ありません

ピアノ調律師が 現場対応するのが 通常でした

まずは 下前板受けバネかな?

下前板額柱かな?

マフラーペダル関係が 緩みかな?

調律を 済ませてから 対処します

ピアノの製造時期により 取付方法が 違う場合がありまして

調律終了時には 何をするか?が 

頭の中では 決まっています

そして 上記の 3ポイントは 必ず処置していました

調律師に 鳴りたての時

後で 指摘されたのが 下前板受けバネの件でして

なぜか 気づけないのです・・・

全ての ピアノに 起こり得る件では ありません

先輩から 「どうして 調律時 判らない?」

はっと しました

自分の 行動が 違っていたからです

ピアノ調律に 入る前に 外装を 外します

当たり前の事で

内部の 清掃を します

下前板まで 外していますので

内部は 綺麗になるのですが

調律時には 下前板を 外したままなのです

これが 原因でした

板前板を 板バネに 接触させて いませんから

症状は でません・・・

駄目なわけでは ありません

対処してしまえば 済むのですから 良いのです

調律中に 外装を 外して

内部に 溜まった 湿度を 発散できます

過ちでは 無かったのですが

先輩 調律師との 違いが 何か?

そして 仕事の 違いを 生み出せました。

 ピアノは 調律と各種調整・点検が 必要です

  部品の消耗・摩耗・劣化・破損等で 修理が行われます

 ピアノが 楽しく弾けますように!

 📱 090-8779-3496

 ピアノ調律師 疋田 学(ひきだ まなぶ)♩

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両面テープ

2025-08-22 00:03:10 | 日記

 ようこそ いらっしゃいました

接着とは 違うのですが

両面テープで 止める時があります

強力な両面テープも あるようですが

私は 文具で求められる物を 使っていますので 

全ての両面テープでの 事ではありません

上下運動の 有る分に 使いました

その際は 特別何も無く 使えました

両面テープは 作業性が 良いです

その時は 春先だった記憶です

今 気温・湿度が 高い時期に 見て見ますと

そのままでしたが ちょっと 手に触れると

ズレるのでした

これは 困ります

手に触れる事は 通常は 起こりません

ですから 見つけられたのが ラッキーでした

大工さんも 両面テープを 使う場合が ありますが

それだけでは ありません

そうでした もう一手間かける べきでした

今回は そのままですが 次回には 

もう一手間 掛ける予定です

何通りかの 方法で 修繕していますので

メリット・デメリット 判りました

取り付け方 少し 理解したのです。

 ピアノは 調律と各種調整・点検が 必要です

  部品の消耗・摩耗・劣化・破損等で 修理が行われます

 ピアノが 楽しく弾けますように!

 📱 090-8779-3496

 ピアノ調律師 疋田 学(ひきだ まなぶ)♩

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする