goo blog サービス終了のお知らせ 

またしても遭遇

2007年05月23日 | おかしな人、物
浄化槽の汲み取りを早急にして下さいと言われちまって、残り少ない現金を下ろしにATMに行った昨日の私。

またまたおかしなおばちゃんに遭遇しちゃったよん。

ラッキーな事にATMの前には誰も並んでいなかった。でも2台とも使用中だったので並んだところ、近くのベンチに座っていたおばちゃんが「並んでるんですけど」と言うので、「はい、どーぞ」と答えた私。

本当だったらこう言ってやりたい。

「はぁ~?ベンチに座っているのが、並んでいることになるんですか?私が先です。」

快くどーぞって答えた私に無言で何故か私の後ろに並び、前の人が出てきたら間髪入れず何故かムスッとしながらATMに向かうおばちゃん。
せめて「お先に」位言えませんか?

終わった後も目礼位出来ませんか?

私が世間のルールなんですかねぇ。

濃い人々に遭遇するのは疲れるけど、ブログのネタには美味しいっす。

知ったか夫

2007年05月18日 | おかしな人、物
立て篭もり事件がまた起きましたねぇ。

拳銃を持っていると報道されていますが、私はどこから一般人が拳銃を?と思い、もしかして○くざ?ってな話を夫にしていた夕食時。

それに対して夫、「拳銃位すぐに手に入る」と言い切りやがった。

私「ほんとだなぁー。じゃあー明日買って来い」と言ってやりました。
なのでぇ、今日の夕方には我が家には必要ないピストルが手に入るはずです。だってぇ、夫がすぐに手に入るって言うんですもの。

確かに探せば手に入りそうですが、それでも一般人ですよ。善良な一国民ですよ。
田舎に住むかっぺですよ。
すぐに手に入るんすか?

結構こういう男って多くないですか?
人の言う事を軽ーく否定するんだけど、自分の話には何の信憑性も裏付けも無いの。ただ、相手の話を否定したいだけ、、、それは自分が優位に立ちたい本能なのかねぇ。

やられる側としては「イラっ」と来るだけなんだけど。。。

本当に手に入れる訳でも、伝を探してるわけでもないんで、「ここで手に入るよ」とかメールは必要ありませんから、送らないでね。ついでに、おまわりさんに通報もしないでね。

財布を拾ったら交番まで届ける様な善良な一国民ですから・・・。

そこっあたしが停めるから!

2007年05月15日 | おかしな人、物
ヤフオクで沢山入札がある人を見て、私にも出来んじゃねぇ~っと思って始めたヤフオク。がっつり稼いじゃうかも?なーんて思っていたけどぉ、世の中そんなに甘くはないっすよね。

予想よりも遥かに売れないです。

しかーし、3点ほど落札されまして、入金の確認やら、発送やらで郵便局に行く事数回。ちょうど良いことに幼稚園の近くに郵便局があるので、送迎時に入金の確認をしようと車で寄ってみた。
いつも混んでいるのに駐車スペースは5台しかない郵便局。本当だったらもっと広い所に行きたいけど、大していえ、全くの赤字状態なので、ガソリン代も必要以上にかけられない。。。

ラッキーな事に丁度、1台車が出たところ。

勿論、停めようとするでしょ!

しかーし、奥から走ってくるおばさん発見。

目が合うと「そこっ!あたしが停めるから!」

私「あっ、停めますか」

おばちゃん「ずっーと待ってたの!ごめんね。」

おばちゃん5メートル程派離れた所に停めた車まで走っている。仕方なく私は道路に車体を半分ほどはみだした状態で車を停めた。その間に、おばちゃんが自分の停めるスペースだと主張している部分に別の車がスーッと入ってきて停めた。

まっ、当たり前でしょ!

どうなるのかなぁっと郵便局の中から見ていると、おばちゃん激しくクラクションを鳴らす。でも仕方ないって言うか「あたしが停める」って主張は無理があるでしょ。

停めたいんなら車で駐車場に並んでろっつーの。


おかしな夫

2007年04月18日 | おかしな人、物
夕食後に上の子はリビングのカーペットに寝転んで英語教室の宿題をしていた。
「おとーさん、書き順教えてぇー」と言いながら。

私は食後の皿洗い。

夫、最初は教えていた。

そのうち、手持ち無沙汰で私のダンベルを発見。

娘の頭上で一キロのダンベル振り下ろし。

あんたどんだけ馬鹿なの!

家の子達は危機意識が薄いんじゃ!こっちが危ないって声を掛けていても転ぶし、ぶつかるし、危ないことをするんじゃ。
で、あんたもテレビ見ながらダンベル振り下ろしてるよね。娘が突然立ち上がるかも?なんて考えてないでしょ!

私が指摘すると終始無言なのもめっちゃムカつくんだけど?

こっちだっていい大人にそんなアホな指摘なんかしたくないんだから、結婚当初から言っているように、言われて腹が立つなら自分で気をつけな!

それに本当はもう一つ言ってやりたいけどな我慢してんだぞ。ダンベルはぶんぶん振り下ろしても効果は薄いんだよ。ゆっくり動かして筋肉に負荷をかけなきゃ意味ないんじゃ。

そんなんだからメタボなんじゃ!

私もですけどぉ。。。

泣くな!男だろ

2007年03月21日 | おかしな人、物
ちょい前から流行の韓国ドラマでは男も号泣するけど、日本男児は「男が泣いていいのは親が死んだときだけ」って言われた人も年代によってはかなりの数になると思っていやす。

ワタクシ30代。

同級生の男の子たちは小学校の先生にこう言われて育ちました。

それを聞いた私は「へぇー、男の子って大変。でもものすごく納得。ピーピー泣く男って変だぞ」って思いやした。

さてさて、先日知り合いのAさんが例の男性社員Bさんと共に仕事をしていました。Bさん、要領が悪いのかハタマタとーっても真面目なのか嫌なお客に捕まっても逃げもせずにせっせと接客。しかし、気持ちと仕事の技術、知識が追いつかずお客を激怒させてしまう。

それでもAさんの職場は社員同士の繋がりが薄いと言うか、薄情な人達の集団で新人が困っていても誰もホローしたりはしない。
触らぬ神に祟りなしって感じです。
あんまり怒られたもんだからレジでの操作も間違えだらけで、時間も掛かって更に焦りまくるBさん。
何とかレジの作業も終えてお客を送り出してホッとしたのか、誰も助けてくれないのが悔しかったのか、お客がとーっても怖かったのか、多分これは無いけど、自分自身が不甲斐なくて情けなかったのか、泣き出した!!!泣き出した!!!

男って人前で泣くの?いえ、泣いていいの?

ジェンダーフリー教育とか最近言ってるけどさー、厳然とした事実として男と女の違いってあるよね。女が男化してはいけないし、男が女化してもだめ。
男女平等は社会生活の基本。女だから男だからってところで差別は絶対によくないんだけど、男と女って根本的に違う生き物。

女らしく、男らしくはそれとは全く別で大切な事だと思うんだよね。そこのところを特に男性諸君は勘違いしているようで、とーっても気になるんだよね。

ちょっと泣いた男の話からずれちゃったけど、男は人前で泣いちゃダメ。

大切な人が亡くなったときと感動の涙は人前でも流していいけど、客に怒られて涙を流しちゃダメでしょう。。。

「泣くな!男だろ」ってどーんと背中を叩く人はいなかったのか?いるわけ無いかそこまで係わりを持たない職場だもんね。。。

話が通じない

2006年12月29日 | おかしな人、物
先日Aさんはパート先でその会社の社員の若い男性(推定20歳位この方をBさんと呼ぶ)と話をしました。

これよりも数日前にAさんは勤務時間通りに仕事が終わらずに、30分程時間をオーバーしました。でも面接の時にも、勤務してからも残業の規定やその他諸々の規則について説明を受けていませんでした。

そこでAさんは比較的聞きやすい若い社員に探りを入れていたのですが、結局そのときにはわかりませんでした。しかし、給料を貰って超過分が支払われていたので、その事をBさんに言いました。

するとBさんは「それなら俺も大丈夫かな?俺いつも9時40分に来てたんですけど、シフト表には9時30分ってなってたんですよ。言ってくれないからわからなくて。」と言うので、いくらシフト表に載っていても最初に一言言って欲しいよねと慰めるような気持ちでAさんは「そういうのは言ってくれないとわからないよねー。」と言いました。

するとBさんは「勤務表に載ってますよ!」

Aさん「・・・。」

もう返す言葉はありません。

Bさん、あんたきっと9時30分からって言われてるよ。きっと!
言われてなくても勤務表に載ってるってわかってるなら時間確認しなさいよ!

ラーメン屋で

2006年12月27日 | おかしな人、物
先日、夫とラーメンを食べに行った時の出来事。

妻は迷いながらも食べたいラーメンを決め夫に告げる。

夫が注文するためにお店の人を呼びました。

夫「○●ラーメンと」と夫が言ったら、お店の若い女の子、「二つですか!」と力強く聞き返します。

夫「ううん、違う。一つ」と冷静に言いましたが、これが妻だったらびっくりしてちょっと思考が止まってしまいます。

だって夫はまだ注文の途中なんですよ。二つなら二つで「○●ラーメン二つ」と続けますよね。そうじゃないんですから一つです。これが全ての注文を言い終えているのにラーメン一人前なら「二つですか!」と力強く聞き返されてもわかりますが、その場合でも聞きかたってあると思うんですよ。

年を取った証拠だなと思うのですが、それを差し引いても近頃の若者の接客態度に疑問を感じる事がしばしば。
私も暇人なのでじっーくり自分の若い頃と比べてみるんだけど、ここまで酷くないなって力強く自信を持って言えるんですよね。

人の話を聞かない店員が多い。機転も利かない、気も利かない。

夏ごろに子供を連れてちょっと遠くのショッピングセンターに出掛けたとき、子供のサンダルが合わなくて靴擦れが出来てしまったので、急遽靴を買う事にしました。
「穿いていきたいので値札を取って下さい」と私が言っても返事もせず(聞こえてます)値札を取り、頼んだ値札しか取らずに袋に入れようとしたので、「穿いていきたいって言ってるでしょ、これもはずして!」と言う私にまたしても無言で自分でやりゃーいいのにと言わんばかりに、タグを手でぶち切る若い女の子。

いやあ、知らなかったよ、手で取れるんですねー。タグとか付いた白いワッカ。

接客態度とか店の教育とかいうよりも個人の質なんですよね。

中には素晴らしい若い子もいますよ。それは当然わかっています。でも気持ちよく買い物できたって経験が段々少なくもなってきているんですよね。

これもゆとり教育の賜物でしょうか!

ほんと、注文途中に遮られて変なことを聞かれたり、これから言いますが?って感じなことが多い。決して私がぐずぐずしてるわけではなく、普通のお客なのですけどね。