見出し画像

ブログ katsukazan/活火山★時々の四方山話

ながら族の典型で。。発見した新ジャンルの音楽


▼▼▼
もっともイージーな端末環境であるスマホとタブレットは、ナガラ族でハチャメチャな思考と怠惰な生活の必需品。 逝く時は棺箱に入れて欲しいと思うくらい。
こんなつまらない考えも、熱帯の暑さの所為で、この暑は耐え難いデス。

窓、ドアを解放し、扇風機を回し、さらに熱量の熱源にもなるデスクトップPCの使用はこの時間帯は厳禁で、午後15時以降の、通常電気料の30%upが正常に戻るまでの根比べが続く台湾・高雄lifeです。


よって、寝覚めから遅い朝食と15時までの間の端末は、今、使用しているChromeBookとスマホ系の端末で、今日は、最近ハマっているというか、案外みなおした、そして意外と相性のいいと思い始めた、ある音楽ジャンルの演奏コンテンツを聴きながらのブログ原稿のタイピングデス。


▼▼▼
数日前から、これまでスルーしていた "バロック音楽"を流しておりますデス。

日常では、週4〜5回の「自主ボイトレ」と称して、ド演歌をがなり立てている訳でして、この事は、当ブログでも複数回紹介しております通りですので、従来は、ちあきなおみ、昭和のムード歌謡グループの曲を聴きながらのパターンが常態化してました。

ところが根が嫌いでないことから、つい、唄いこむきっかけになってしまい、結局、そのことに集中してしまう結果になってしまいます。


2週間ほど前の深夜、偶然、自分youtubeのホームに露出したのが「バロック音楽のイージーリスニング系コンテンツ」です。


▼▼▼
方苦しい、教会音楽っぽいという先入観もあって、これまでスルーしてきたジャンルでしたが、 "イージーリスニング"系の内容と直感してみたら、これがとても自分の波長に合うことを発見しました。

「うるささ」、「けたたましさ」「重苦しさ」といったバロック音楽への先入観を払拭したよう雰囲気は、ナガラ作業には一向に邪魔にはなりません。

それで、今朝、柄にもなく「バッハ」を選曲したのですが、こちらはやはり、従来の先入観を濃厚に感じる結果になり、この選曲に戻った次第です。

投稿者の背景は全く知りませんが、オススメです。 
特に、音量を絞って視聴するのがオススメです。


▼▼▼
Baroque Beats Radio 24/7 - LIVE STREAMING[24時間流れるバロック音楽~ 勉強・仕事・作業用BGMに] #猫 #バロック

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Formosa(台湾)にて」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事