6年生が三木町B&G海洋センターの方々(4名)を講師にお招きし、着衣泳やライフジャケット体験を行いました。
水の事故を未然に防ぐため、プール等での水着での泳ぎと違う泳ぎの難しさを身をもって体験し、そこから不慮の事故に出会ったときの落ち着いた対応の仕方を学びました。
最初は衣服をまとうといかに泳ぎにくいかを体験しました。子どもたちからは、「重い」とか「泳ぎにくい」といった声が聞かれました。
次に浮くコツを教えてもらい、ペットボトルを使えばもっと浮けることを知りました。最後にはライフジャケットの正しい着用の仕方や泳ぎ方を教えていただきました。
指導員の方からは、もしもの時は、自ら助けに行くのではなく、近くの人に助けを求める。その時間稼ぎのために身近にあるもの(ペットボトル等)を活用してくださいといったお話がありました。
この時期に県内の多くの小学校でこういった着衣泳の講習会が実施されているそうですが、これからも実施する学校が増えてほしいもです。
本校では毎年6年生を対象に実施していきます。