常々、ミネラルウォーターに頼り、汚い排水を垂れ流すのは間違いと言ってきたが、この生臭い水には我慢がならない。湧水の使い過ぎは地盤低下を招くので難しいとは思うが、せめて飲用水は活性炭あたりで何とかして欲しい。そもそも、飲める水で〇ンコを流すのは間違いだろう。
ただ水以外はやっぱり故郷の味がいい。今の季節、特筆すべきはハモとタコ。どっちも美味ぇ~(笑)特に明石のタコは立って歩くと言われ、来日したHGウエルズがこれを見て火星人像を確立したのは・・・・有名な大ウソである(笑)。実は僕、国道を走っているタコを見たことがあるが、誰も本気にしてくれない。・・・普段の行いがなぁ(笑)
一言いうならば、上記のタコは別に海から上がってきた訳ではない。トラックから落ちたのだろう。明石の魚の棚(うおんたな)でも道を這いずってるそうだが、多分に店の演出ではないかと疑っている・・・もしくは捕まえるつもりだったのが本気で逃げ出したとか。水族館で隣の水槽に逃げたタコが、そこの住人ウツボに食われたなんて話を聞いたこともある。
明石ダコの食べ方だが、さっと湯引きにして薄造りが一番。ワサビ醤油・梅肉・辛子酢味噌と気分を変えればいくらでも入る。学生時代、学校のあった垂水ではお好み焼きに生ダコが出てきて驚いたことがあったが、軽く火を通した方が旨味も増し、柔らかで美味いと思う。
最近よく食べるのは、薄造りに唐揚げかな。山葵の茎と和えたタコワサビも捨てがたいが、これは飯蛸のオス(もしくはイイ無しのメス)であり、味は前者に軍配を上げる。ビールとの相性は悪くないが、やっぱり辛口の冷がいいなぁ。
↓ 写真は真ん中、上の白い皿が唐揚げ、時計回りで湯引きにタコわさび。
