goo blog サービス終了のお知らせ 

hideyukiさんの、令和もみんなガンバってますね!笑み字も!Webにも愛と光を!

日々の楽しい話、成長の糧などを綴ります。
楽しさ、感動、知恵が学べる。
(^_^)私はとっても普通の人です。

ガンはありふれた病気②

2017-06-24 12:52:58 | 病気のなおし方(自助努力)
②🍀🌸ガンはありふれた病気🌸🍀②


ガンになることも体の知恵の1つである…

こうした私の言葉に、違和感をおぼえた人もいるかもしれません。

なにしろ現代医学では、ガンは遺伝子の異変によって生み出されるととらえられています。

体の知恵どころか、ガンは体の失敗作であり、

トラブルや間違いによって起こるものだという認識なのです。

実際、細胞の増殖をコントロールする遺伝子がトラブルを起こすとガン遺伝子に変化し、

ガン細胞が無制限に増殖するようになります。

また、こうしたガン遺伝子の働きは、通常ならばガン化を抑制する遺伝子(がん抑制遺伝子)の働きによって制御されていますが、

この抑制遺伝子に異常が現れると、細胞は異常増殖を繰り返すようになります。

つまり、ガン遺伝子が活性化するか、
がん抑制遺伝子が機能しないか、

ガンはこのどちらかの過程で引き起こされるということになります。

こうした遺伝子の異変そのものが実際にあるのでしょう。

しかし、これらの現象を単純につなげただけでは、

ガンという病気の本質は見えてきません。

ガンになるのは体の間違いであるというところを出発点にしているからです。


私が発見し、お伝えしたいと思っているのは、

こうしたとらえ方とはまったく異なるものです。

これから解説していきますが、

ガンはある目的に向かって、整然としたプロセスをたどってできたものであるからです。

ガンは一般的に思われているような失敗作などではありません。

ガンになる条件が整えば、必ずガンになるわけですから、

失敗どころか

「成功の繰り返しによって生まれている」

といったほうが自然です。

何かの間違いでガンになってしまうわけではなく、

ちゃんとした理由があって、起こるべくして起こる。

ガン発症のメカニズムを調べていくと、 そこには何の不思議もないことが見えてきます。

ですから、この条件を理解し、取り除いていくように努力すればガンの増殖を抑えられ、

自然退縮が始まることもわかるでしょう。

ガンから生還を遂げた人は、末期ガンだった人も含め、

じつは例外なくこのプロセスをたどっているのです。

では、この条件とは何でしょうか?

私はそれを低酸素と低体温であるととらえています。

ガンは、ストレスによって
【低酸素・低体温】の状態が日常化したとき、

体の細胞がガン化して生まれるのです。

これが、答えの "すべて" になります。


ガンの原因は低酸素・低体温の持続にある…

こういっても、すぐにピンと来る人は少ないかもしれません。

ここでは日常生活の場面を例にとりながら、

この点について考えてみることにしましょう。

冒頭で私は、ガンは日常生活での働きすぎや心の悩みなどのストレスによって引き起こされるとお話ししました。

こうした状況に陥ったときの自分自身を思い浮かべてください。

たとえば、仕事で無理をして寝不足が重なると顔色が悪くなり、

次第にほおがこけてくるでしょう。

そうなれば自然と体温も下がり、酸欠状態にもなります。


また、心配事が重なるのはどうしてメンタルな面でストレスがたまっても、

血流が悪くなり、顔が青ざめ、呼吸が浅くなるでしょう。

これが、私のいう低酸素・低体温の状態です。

しっかりと休息をとり、体を温めれば脱却できますが、

忙しさにかまけて放っておくと、この状態が日常化します。

これが体に良くないことはわかると思いますが、

ではこうした低酸素・低体温状態がなぜガンの発症につながってしまうのでしょう?


まず理解して欲しいのは、恒温動物である人間には、一定の酸素と温度が必要だということです。

この2つの条件が得られなくなれば当然、生きにくくなります。

その結果が、顔色が悪くなるといった形で現れるわけですが、

体はこうした状態から抜けだそうと、

これに適応できる細胞を新しく作り出します。

じつはそれがガン細胞なのです。

ガンは低酸素・低体温の環境に適応する適用現象として現れるもの。

ガンになる理由は、

それ以上に複雑なものではありません。

遺伝子などをわざわざ持ち出さなくても、

自分自身の日常生活を振り返れば、

なぜガンになったかが見えてきます。

もちろん、3大療法に依存しなくとも、低酸素・低体温状態に陥った生活を見直していくことで、治癒されることもできます。

ガンになるということは、

要は、その人の生き方の問題なのです。

これが大前提にあることを、まず理解する必要があります。

遺伝子や発ガン物質に原因を求めてしまうと、

こうした肝心な点がぼやけてしまいます。

低酸素・低体温状態に陥ってしまうような自分の生き方を振り返ることなく、

それどころか、この症状に適応しようとした細胞、すなわちガン細胞を悪者扱いし、

ただ取り除こうとするだけではらガンは決してなくなりません。


ガンは自分の体に悪さをする存在ではなく、

生きにくい状況に適応しようとする体の知恵そのものです。

低酸素・低体温の状態に適応し、最大限のエネルギーを発揮する存在といってもいいかもしれません。

ガンは必死になって生き延びようとしているだけで、

広い意味では、あなた自身の体がそうやって延命を図っているのです。


それを忌み嫌って、ただ取り除こうと考えることが何を意味するかわかるでしょうか?

ガンは適用現象であり、体の失敗で生まれたものではない。

こうしたとらえ方ができるか否かで、

ガンになったときの対応の仕方も、心の持ちようも大きく違ってきます。

ガンを死に至る病気であるととらえて恐れる気持ちも、

きっと変わってくるでしょう。

ガンだけに限りません。

現代医学が落ちている、

「病気は悪である」

という発想そのものにも、大きな疑問符がつけられるはずなのです。


この章でお話しした「ガンは低酸素・低体温に対する体の適用現象である」ということが、

本書の最大のポイントにはあたります。

ガンが体の失敗によって生まれるものではないことが理解できれば、

3大療法(手術、抗がん剤、放射線)に依存してきたこれまでの医療のあり方もガラリと変わってくるでしょう。

病気とは本来、働きすぎや心の悩みなど日常のストレスによって引き起こされる、ごくありふれた生命現象の1つです。

生命現象をありのままにとらえることができれば、

それ以上の複雑なものではないことがわかり、きっと誰もが

「な〜んだ、そんな簡単なことだったのか」

と得心されるはずです。

治療法についても、低酸素・低体温状態から抜け出すことを前提にすれば、

「体を温める」

「長時間労働を減らす」

「ゆったり呼吸する」

といった、もっとシンプルな方法が有効であることが見えてくるはずです。


(「人がガンになるたった二つの条件」安保徹さんより)

ガンはありふれた病気①

2017-06-23 12:29:04 | 病気のなおし方(自助努力)
🍀🌸ガンはありふれた病気🌸🍀


まず、多くの人が関心を持っているガンという病気を切り口に、

生命の世界の本質に迫ってみることにしましょう。

忘れもしない、2008年1月10日、

私は

「ガンは、ありふれた病気にすぎない」

という深い気づきを得ました。

その時の状況は後述しますが、

これは人間の生命の働きを探っていくことで浮かび上がってくる1つの事実です。

もちろん、現代医学ではガンを難病のように扱っているのが現実でしょう。

おそらく、この本をお読みになるほとんどの人も、

ガンを死に至る病であると思い、

恐れているのではないでしょうか。


実際、これだけ医療が進歩をしながらガンが減る気配はいっこうになく、

むしろ増えています。

厚生労働省の調査では、年間60万人がガンにかかり、

そのうち30万人が亡くなっているといます。

ガンの5年生存率は4割程度で、

ガンと診断されて5年以内に半数以上の人が亡くなっているのです。

「ありふれた病気」であるにもかかわらず、

こうもガンがはびこってしまうのはなぜなのか?

私はこれまで、現代医学のガン治療の問題点を再三にわたって指摘してきました。


現代医学のガン治療といえば、手術、抗がん剤治療、放射線治療が3大療法として知られていますが、

どれも、症状を一時的に抑え込むだけで、

「ガンになる条件」を取り除くものではありません。

そのため、つらい思いをしてガンの病巣を取り除いでも、

数ヶ月から数年で再発することが多いのです。


しかも、病巣と一緒に周囲の健康な細胞までも傷つけられてしまうため、

再発を繰り返すたび、

ガンに立ち向かう力が失われてしまいます。

また、抗がん剤や放射線に関しては副作用の問題も考えなければならないでしょう。

これだけのリスクがあるにもかかわらず、

多くの医師が3大療法にしがみつくのは、ほかに有効な方法が思いつかないからか、

もっといえば、ガンの根本原因を十分に理解していないからだと私は考えています。


人は、なぜガンになるのか?

それは決して難しいものではなく、

働きすぎや、心の悩みなどによる "ストレス" と、それによる血流障害、

すなわち、 "冷え" が主な原因です。


なぜなら、こうしたストレスは血流障害が重なることで、私たちの体にガンになる条件が整ってしまうからです。

このガンになる条件については後述しますが、

一般的に語られている発がん物質がここに当てはまるわけではありません。

発がん物質というと、魚や肉のコゲ、あるいは、食品添加物、タバコ、紫外線、カビなどが知られていますが、

これは、せいぜいガンになる引き金にすぎません。

常識的に考えて、魚や肉のコゲばかり食べているからガンになるというのおかしな話です。

少なくとも、第一原因とはいえないことは誰にでもわかります。

タバコや紫外線が、発ガンの原因として問題にされることもありますが、

タバコを吸っていても元気な人がいます。

紫外線にしても、それほどリスクが高いなら、日光浴など誰もできなくなってしまうのでしょう。

ガンとまったく無関係といえるわけではありませんが、

あまりこだわりすぎるのは考えものです。

そもそも、こうした要因を挙げても、

現場の医師にとっては、まるで役立ちません。

というのも、発がん物質にこだわるかぎり、

結果的にガンの原因が特定できないまま、

とにかく目先の症状を取り除くことに意識を向けるようになるからです。


これでは、原因が置き去りにされてしまいますから、根治はできません。

自分でもわからないまに「ガンなる条件」を作り出してしまい、

再発を繰り返すことになるのです。


こうした苦しみの世界から抜け出したいと思いませんか?

あなたがそう強く望むのならば、

発がん物質のような外部要因に注目をする前に、

もっと自分の内部に目を向けてみてください。

ガンになるということも含め、それは生命の働きの1つです。

表面的な善悪の観念をとりはらえば、

ガンもまた体の知恵であることがわかってきます。

ガン以外の病気にしても、すべては体の知恵であり、

決して間違いで起こるものではありません。

この意味がわかると、病気に対する考え方がガラリと変わります。

ガンを排除しようとばかりする3大療法の欠点も見えてくるでしょう。

ただ副作用が怖いから、再発のリスクがあるから避けようというのではなく、

もっと前向きな気持ちでガンという病気に向き合えるようになるはずなのです。


(「人がガンになるたった二つの条件」安保徹さんより)


私は、何十冊も、お医者さんの本や、健康の本を読んでますが、

(だからといって、全部知ってるわけではありませんよ)

とても分かりやすく、まとまった本だと思いました。

ぜひ、一度、読んでみてくださいね。

気虚、血虚、血滞 瘀血、体質の改善

2016-07-27 13:30:16 | 病気のなおし方(自助努力)
🌸気虚、血虚、血滞 瘀血、体質の改善🌸


🌸🌸気虚体質の改善🌸🌸

・1週間、夕食抜き(胃腸を休める)

その後、

・朝、ご飯(米)を食べる。

ご飯を食べるというのは気を入れること。
「気」は「氣」と書いた。
これは、「米」という字に「气」。
「气」とは、エネルギーが出ている様子。
「汽車」とは、水のエネルギーの車ってこと。

昔の人は、米からエネルギーが出ているのを知っていたんです。
(見えていたんです)

日本人は、命の本である米を大切にし、お金のように大事に扱っていたんです。

大名の領地は、石高で表され、米が本になっていたのも、それだけ米に価値があったからなんです。

そして、


・食事では、鶏肉を摂る。

一番いいのは、烏骨鶏(うこっけい)。
でも、高いですから、地鶏でいいです。

なるべく骨付きがいい。
コラーゲン、タンパク質は血の材料になります。

ある漢方医の方は、産後一ヶ月で10羽分の鶏を食べたそうです。


血には鉄分が大切なんですが、

ほうれん草もいいけど、昔に比べて、栄養素が減っています。

肉に含まれるヘム鉄は、
ほうれん草に含まれる非ヘム鉄の
5倍の吸収力があるので、肉(鶏肉)で摂るのがいいです。

・腹式呼吸で、リラックス。
インナーマッスルも鍛えられる。

・自分にとってちょうどいい量の食事をを知り、その量にする。

お腹が減ったら、食べる。
(基本腹八分目でしょうね)
減らないなら無理に食べない。

そして、血をつくる食材をしっかり食べることが大切です。
鉄分、ミネラル、ビタミン、タンパク質など。


🌸🌸血虚体質の改善🌸🌸

・夜23時までに眠る。

夜22時〜2時に血は作られます。
寝る前は、深呼吸でリラックス🎵して下さい。


・朝日を浴びる。(カーテンを薄くする)

毎日体内時計をリセットするために朝日を浴びるんです。
毎日新しい気持ちになります。


・お風呂に入り、湯船につかる。

ゆっくり温まると副交感神経が優位になり胃腸の調子がよくなります。
また、「熱ショックタンパク(ヒートショックプロテイン70)」で、細胞が若返ります。


・自分を責めない。

自分を責めると交感神経が働き、血がよくできません。
自分をゆるし、仕方ないなぁ、と責めないでください。


🌸🌸気滞 瘀血体質の改善🌸🌸

・歩く(毎日20〜30分)

ふくらはぎ(第二の心臓)を動かす。

もも上げウォーキングや
かかと上げ下げ運動をして、ふくらはぎを動かす。

血流改善には、これが一番。

あと、丹田呼吸をして内臓を動かし正しい位置にもってゆく。
すると、血流も自然とよくなります。

・足をあっためる

冷えが溜まってると、血流が悪くなります。
あっためると巡りがよくなります。

それと、
ツボ2ヶ所、三陰交、血海、を押すと流れがよくなります。

以上。


普通の人が健康に生きてゆく方法を、もっと教えればいいと思う。(^_^)


血滞 瘀血体質チェック

2016-07-26 15:14:26 | 病気のなおし方(自助努力)
🌸血滞 瘀血体質チェック🌸

二つ以上で、やや「血滞 瘀血体質」
四つ以上で、「血滞 瘀血体質」。


◻︎口の中に苦い味がする
◻︎下痢と便秘を繰り返す
◻︎偏頭痛がよく起きる
◻︎喉にものがつかえた感じがする

◻︎生理前におなかや胸がはる
◻︎ため息をよくつく
◻︎シミ、そばかすが多い
◻︎慢性的な肩こりや頭痛がある

◻︎生理痛がひどい、塊がある
◻︎顔や唇の色が暗い
◻︎下肢の静脈瘤が目立つ
◻︎ストレスに弱いと感じる

◻︎イライラしやすい
◻︎自分の感情がコントロールできない


この体質の人は、ストレスに過敏な傾向があります。

ストレスが加わると脳の視床下部という場所が刺激を受け、

自律神経の緊張を引き起こします。

すると、ストレスホルモンが分泌され、

全身の血管が縮込んでしまうので、そのため血液が流れにくくなります。

「血滞 瘀血体質」では、一般的に血流が悪いといわれる状態が出ます。

ただし、いわゆるドロドロ血液で血流が悪いわけではありません。

ドロドロ血液が高血圧を引き起こしやすのに対して、

血流の足りないスカスカ血液は低血圧を引き起こしやすくなります。

血流が不足しているために低血圧の人が多いのです。

高血圧は健康診断などでも使いされますが、
低血圧が問題にされることはありません。

国際的な診断基準もなく、あまり研究もされていません。

しかし、決して軽くみないでほしいのです。

低血圧は、朝起きれない、体がだるいということだけでなく、

肩こり、頭痛、めまい、耳鳴りなども引き起こしてしまいます。

ドロドロで流ないにしても、スカスカで流ないにしても、

いずれにしても、
血液が細胞に届いていないことに変わりはないのです。

ただし安心してください。

血流スカスカは、これまで見てきた「気虚」「血虚」を改善していくと自然とよくなります。

血をつくることができて、血が増えれば、血はめぐり、流れるのです。

心の状態では、イライラしやすかったり、自分の感情をコントロールできなくなってしまいます。

しかも、自分でもそのことがわかっているので、自分を責めてしまうのです。

特に、「血滞 瘀血」のひとの場合はPMS (月経前症候群)になりやすい傾向があります。

生理前になると感情が激しくなり、気持ちのコントロールが一段としにくくなります。

実は、この生理前には、

脳内の幸せホルモン、セロトニンが一時的に減少していることがわかっています。

反対に、
脳内の幸せホルモンが増えると、ストレスを感じにくくなる事のが最近の脳科学で研究でわかってきています。

血がつくれるようになり血流が増えると、
脳内の幸せホルモンなども増えます。

そのことによって、ストレスさえも感じにくくなるのです。

そして、血管の緊張がとれ、ますます血流が良くなり、

心も体も調子が良くなるという好循環が、どんどん展開してくのです。


(「血流がすべて解決する」堀江昭佳さんより)

血虚体質チェック

2016-07-25 17:10:28 | 病気のなおし方(自助努力)
🌸血虚体質チェック🌸


二つ以上で、やや血虚体質
四つ以上で、血虚体質

◻︎動悸がする
◻︎爪が薄い、割れやすい
◻︎物忘れが多い
◻︎顔色が白い、ツヤがない

◻︎乾燥肌、カサカサ
◻︎生理不順
◻︎抜け毛、白髪が多い
◻︎貧血、立ちくらみがある

◻︎かすみ目、疲れ目がある
◻︎足のしびれ、筋肉のけいれんがある
◻︎眠れない、熟睡できない
◻︎耳鳴りがある

◻︎不安になりやすい
◻︎自分に自信が持てない


この状態では、まず婦人科係のトラブルが起こりやすい。

漢方では「子宮は血の海」というように、

血で満たされていないと子宮・卵巣系は非常に弱ってしまうのです。

生理痛、子宮内膜症、不妊症などの婦人科系トラブルがある場合はまず「血虚体質」だといえるのはそのためです。

「血虚体質」だと老化か早くなります。

血は、血液だけでなく栄養も含んでいます。

血が不足だと、栄養不足になってしまうのです。

心の状態では、不安になります。

漠然とした不安で、解決しても解決しても、安心できません。

これは、心ではなく体がつくりだしているからです。

血が増えると、不安は解決します。


(つづく)