生きがいを探して 令和3年元旦新しい年の初めにあたり、今年も生きがいを探してチャレンジしていきたいと思います。今年の標語 シンプルな生活、スローでゆったりした生活を目指す目標 捨てる 本、衣類、雑貨類など家中に物が溢れています 年内に、半分から3分の1位に減らす。 ブログの更新 昨年3月にgooブログを始めて、今までに270位の記 . . . 本文を読む
令和3年元旦 新しい年が来ました 今年も皆様にとって、良いお年であることをお祈り申し上げます 干支は牛 今年で75歳の後期高齢者になります 門松 しめ飾り 牛人形 牛人形 牛人形 今年の決意昨年はブログを始めて、今まで10か月位が経過しました幸に、今までにPVのアクセストータルが5万位まで行きました。これからもPVを増やすために、毎日ブログを更新して . . . 本文を読む
今日の言葉 「来た道」と「行く道」「来た道」は、身近にいる子供たちの姿に、自分自身の幼かった頃の姿を重ねことができます。「行く道」では、お年寄りの姿の中に、これからの歩んでいこうとする将来の自分の姿を見いだすことができま . . . 本文を読む
自分流に気楽に生きる ※ 思いつくままに書いてみた人間は本来何も持っていないことを知る 物に執着しない 頑張らない、一生懸命にならない てげてげ(適当に)で良い欲を捨て物を捨て、人間関係を減らそう 身軽でシンプルな生活をしよう人生は急がずにゆっくり行こう 流れに逆らわないで、自然の流れに身をまかそう明日のことはわからない、わからない事は考えない 今日のこ . . . 本文を読む
シンプルライフ真の幸福とは現在を楽しむこと、希望で気を紛らわせたり、不安からひたすら将来に望みを託すのではなく、無欲であることで自分がすでに十分に持っている物で満足し、泰然自若と暮らすこと ルキウス・アンナウス・セネカ、 古代のローマの哲学者、政治家、詩人シンプルとは、単純なこと、素朴なこと、複雑でないことです。現代社会は、世の中が忙しく複雑な構造です。デパー . . . 本文を読む
生きる意味はわからない 単なるつぶやき人間はなぜ生きているのか、生きる意味は何か誰にもわからないわからないまま生まれ、わからないまま死んでいく。わからない事は、考えないことである。人間は、この地球に生命を受けて生きている。地球に生まれたのは、偶然であり自分の意 . . . 本文を読む
習い事遍歴65歳までは、仕事、趣味は囲碁一筋の生活でした。65歳過ぎてから、習い事の遍歴が始まりました。いろいろな習い事遍歴をしましたが、主なのは音楽です。スポーツは卓球をしています。 歌カラオケで上手に歌いたいと思って、歌のレッスンの教室に通いました。創芸社というミュージックスクールです先生は,亡くなった歌手平尾昌晃の弟子だった人です。1曲1曲を丁寧に曲の感じをつかんで歌うよう . . . 本文を読む
ケ・セラ・セラ私は、些細なことでしょちゅう心配します。 孫が咳をしたが新型コロナは大丈夫だろうか? 自分は足腰が痛いが、二階の部屋に上がれなくなったらどうしよう。 年金生活だが、貯金がなくなったらどうしよう。 などなど世界中の人が、毎日明日のことを心配しながら生活をしています。新型コロナの蔓延と同じで、心配が蔓延しています。新約聖書には、「明日のことを思いわずらうなかれ、一 . . . 本文を読む
てげてげ人生論(気楽に行きましょう)てげてげ「てげてげ」とは、鹿児島弁で「適当に」という意味です。「適当に」とは、いわゆる中庸の精神です。逆に、「頑張って」という、日本人がよく使う言葉があります。「適当に」とは「頑張るな」、適当にいい加減(良い意味で)に生きるということです。皆さんは、仕事に勉強に「頑張って」いますが、「頑張らなくて良いよ。」「適当にやんなさい。」と言われると気が楽ですね . . . 本文を読む
パブロ・ピカソ20世紀を代表する偉大な画家👨🎨です。スペインに生まれて、パリで制作活動をして、91歳までに5万点以上の作品を残しています。骨太で、抽象画を得意としていて、私の好きな画家です。ピカソは、絵画は子供の頃から神童と言われて死ぬまで創作意欲が衰えませんでした。しかし、私生活ではだらしなく、特に女癖が悪かったようです YouTubeによる . . . 本文を読む