goo blog サービス終了のお知らせ 

小人、閑居して…

…弁理士と電験1種とを目指すひで爺のブログ…

電験1種一次試験・・・受験勉強3日目

2018年05月23日 19時18分17秒 | 

今週は【理論】に集中。

今日は平成22年度の問題に取り組む。

個々の問題はさほど難しくはない。

「ミルマンの定理」はどうだったけかなと躓いた程度。

 

MOSFET回路の問題や2極真空管の問題は年寄向き。

 

それにしても答えを導き出す計算時間が長い。

これを何とかしなけりゃ合格はおぼつかない。

一次試験は選択肢があるので 適当なところで計算を打ち切ってもいいが

それでは二次試験につながらない。

とにかく数をこなす。何度もやってみる。

それで自分なりにスピードアップするやり方を見つけるしかないだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電験1種・・・受験申込

2018年05月21日 21時20分55秒 | 

今日から受験申込の受付開始。

早速インターネット申込をやりました。

クレジットカード決済、事務手数料を含めて 12,790円

痛い出費。 今年でおしまいにしたいもんです。

 

本日から一次試験に向けての勉強開始。

まずは【理論】平成21年の過去問をやってみる。

かなり鈍ってます。 

問1はまずまず、問2でつまずき、問3は四苦八苦・・・

時間がかかりすぎます。

試験時間1時間半で6問、1問当たり15分。 

お年寄りには これがネックになりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年の電験1種

2018年05月19日 22時27分47秒 | 

一日がかりで 受験勉強のための参考書などを整理した。

 

【教科書】

   『発変電工学総論』     財満 英一 編著  電気学会

   『送配電工学』       道上 勉  著   電気学会

   『電気エネルギー工学』   八坂 保能 編著    森北出版

   『電気機器学基礎論』    多田隈 進ほか 著 電気学会

        『電気法規と電気施設管理』竹野 正 二 著    東京電機大学出版局

【参考書】

   『電気電子 数学再入門』 重見 健一 著        オーム社

   『電験 用語辞典』電験用語辞典編集委員会   日刊工業新聞社  

【過去問】

   雑誌『OHM』、雑誌『電気計算』から

      電験1種1次試験および2次試験の解答速報をコピー(図書館にて)

 

準備は整った。 計画もできた。

結果を出さなければいけないが。。。

11月18日の夕方に満足感が味わえればそれでヨシ!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電験1種・・・いよいよスタート

2018年05月18日 20時28分27秒 | 

受験申込は21日(月曜日)から

とにかく申込をする。

そして一次試験突破を目指しての勉強を始める。

 

今年に入ってから二次試験の過去問(主に計算問題)を2周ほどやっていたけれど

受験申込と同時に勉強内容の切り替え。

 

得意であった【理論】科目で苦戦が続いているので

重点的に確認作業を始める。

 

勉強計画は立てた。

あとは実行あるのみ・・・

今年こそは合格・・・間違いなし!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ、今年も・・・ 電験1種

2018年05月09日 21時11分07秒 | 

 

電気技術者試験センターから葉書が届いた。

  平成30年度 第一種電気主任技術者試験科目免除対象者の方へ

 

そういえば 一次試験 『機械』科目が免除になっているんだった。

受験申込は5月21日から

 

で、今年もチャレンジしてみることに。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追い打ちをかけるように・・・ 電験1種1次試験結果通知書

2017年10月21日 21時54分53秒 | 

電気技術者試験センターから結果通知書が届く。

見なくても 内容は分かっているが 念のため(?)開いてみる。

 

機械は合格、有効年度は 平成31年度とある。

   平成31年ってあるのかな?

 

来年がラストチャンスと考えているので いずれにしても平成31年度はない。

 

  この通知書は来年の受験申込に必要な番号(「合格証明書の番号」)が書かれているので

     大切に保管しておこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当然の結果ですが・・・ 電験1種結果発表

2017年10月20日 20時58分43秒 | 

電験1種 1次試験の合格発表があった。

合格点は

  理論、電力、機械、法規  4科目とも 90点満点で54点

       6割の得点が必要だった。

 

当然の結果ながら 合格したのは 機械科目だけ

 

      来年は最後のチャレンジ

         理論、電力、法規 の1次試験を突破して 2次試験に進む。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さて、来年はどうするか?

2017年09月10日 13時44分26秒 | 

 

さてさて、散々な結果から 1週間。

やはり

     メゲナイ爺さんは 来年も電験1種に挑戦することにした。

 

とりあえずは 3ヵ月は 休戦

     仕事関係に精を出して 12月から来年の1次試験に向けて 勉強スタートとする。

 

2種を先に目指したらとの ありがたい助言もありましたが

     ガンコジジイは やはり 1種 を目指すことに。

 

だんだんと ボケ防止目的になってきましたが

粘ってみることにする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何点とれたかな? 電験1種1次試験

2017年09月04日 15時39分51秒 | 

電気技術者試験センターから 1次試験の解答と配点が発表された。

で、早速 

   自分の成績をチェックしてみる。

 

    惨敗 と宣言した通り さんざんな結果、今までで最悪の結果 だった。

 

   試験当日のざっとの自己採点 と 答合わせの結果。。。

       【理論】  55%  ⇒  37.5%

       【電力】  70%  ⇒  55%

       【機械】  50%  ⇒  68.75%

       【法規】  55%  ⇒  50%

          

      ひどいもんだ!!

 

   【機械】 だけが合格圏内     ひどいもんだ!!

 

  さて来年はどうするかな?

        そして このブログの運命は?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電験1種1次試験・・・行ってきました、青山学院

2017年09月02日 21時01分29秒 | 

 

 結果:   惨敗!

 

     最初の 【理論】の三相不平衡負荷の問題でつまづいたのを

                     最後まで建て直すことが できなかった。

 

そもそも、久しぶりの 渋谷

出口付近は工事中だし、どっちがどっちかウロウロしたのがケチのつき始め

青山学院には 西門から入ることになってしまった。

雨の中、大きなタイムロスと体力ロス^^

 

    ざっとの採点

       【理論】  55%

       【電力】  70%

       【機械】  50%

       【法規】  55%

 

     出直すか、今年でチャレンジやめるか、瀬戸際じゃ。

 

     皆さんの出来が悪くて 合格点が下がれば・・・

                    なんて アホなことを考えている。

 

    弁理士に続いて電験も断念ということになれば

           当然、このブログも閉鎖しなきゃ。。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする