goo blog サービス終了のお知らせ 

小人、閑居して…

…弁理士と電験1種とを目指すひで爺のブログ…

電験1種一次試験・・・受験勉強24日目

2018年06月13日 06時36分38秒 | 

【理論】

 

  『補償定理』・・・意外と覚えているもんだ。

  『分布定数回路』・・・これは得意。

  『磁気回路』・・・なんとか思い出す。

  『Δ ↔ Y』・・・特に問題なし。

  『トランジスタ回路』・・・これは本職?

  『三相回路』・・・これがちょっと、もたつく。

 

   『ガウスの定理』・・・間違いないと思うが・・・

   『クーロンの法則』で完全なケアレスミス。

     落とし穴が・・・

 

 落とし穴に落ちるのは、注意不足。

   定理、公式、法則 は具体的な問題を解きながら覚えるのが一番。

   補償定理を覚えていたのも、以前に例題を解いた経験があるからだろう。

 

 あと大切なのは 時間配分かな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電験1種一次試験・・・受験勉強20日目

2018年06月09日 20時38分16秒 | 

さて、2度目の【理論】週間

今回は23年と24年の過去問中心。

           

    

 

梅雨の季節です。

青いアジサイの花言葉は 『辛抱強い愛情』だそうです。


受験勉強にも 『辛抱強い愛情』 を持って!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電験1種一次試験・・・受験勉強18日目

2018年06月07日 21時55分31秒 | 

【法規】の勉強をしていて感じること。

 

規制緩和、規制緩和 と 官がやっていた検査を民間の自主検査に置き換える。

しかし、ちゃっかりと 民間の自主検査を審査する仕事を創り出す。

 

更にそれを代行させるべく、登録による審査機関を設ける。

 

お役人の再就職先(天下り先)をせっせと・・・

 

電験に限らず、資格試験を運営する組織はやはり再就職先だろうし・・

ガッチリとスクラムを組まれてしまっていますね。

 

などと言っているのが知られると、試験結果に影響するかな(笑)

 

 

今のところ勉強は計画通り進んでいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電験1種一次試験・・・受験勉強17日目

2018年06月06日 20時46分32秒 | 

昨日は、『休みの日は勉強がはかどらない』と書いたけれど

今日はそれに反して朝早く目が覚めて

予想以上に勉強に集中できた。

 

梅雨入り。

当分 山にも行けないだろうから・・・

勉強するにはイイ季節だろう・・・と、思おう。

 

午後にはプールでひと泳ぎ。

この季節は身体を動かして汗をかかないと

気分が萎えてくるし、頭にもカビが生える^^

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電験1種一次試験・・・受験勉強16日目

2018年06月05日 23時48分11秒 | 

【法規】

とにかく苦手科目

 

つかみどころが無い・・・

この歳になると記憶力も低下するし( ;∀;)

 

電気事業法、電源三法、再生エネ法

電気工作物の保安 の 途中までの見直し完了

 

今週中の目標は

検査関係、事故報告関係まで

 

そうすれば次回は技術基準に集中できるはず。

明日は仕事休みだが・・・ 仕事が休みの日は意外と勉強が進まない。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電験1種一次試験・・・受験勉強13日目

2018年06月02日 23時53分19秒 | 

今週は【電力】の一週間。

明日からは【法規】の一週間になる。

 

教材は

  竹野正二著

  『電気法規と電気施設管理』 

           東京電機大学出版局

 

ブックオフで見つけてきたから 平成29年度版

29年から30年に何か大きな法改正があったかな?

 

法規の過去問は出題傾向を見るためだけにおしておいて

基礎から知識を積み上げていかないと・・・

 

毎年1問くらいは 数学的考察力があれば解ける問題もあるが、

 

【法規】、4科目のうちで 最も苦手だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電験1種一次試験・・・受験勉強11日目

2018年05月31日 22時41分57秒 | 

5月も最終日。

今日も過去問をベースに・・・

 

発電関係

  水力発電

    比速度、水車の種類と特長、水量と出力

  火力発電

    カルノーサイクル、ランキンサイクル、再生サイクル、再熱サイクル、再熱再生サイクル

    熱効率の問題

を見直した。

 

  あとはタービン発電、コンバインドサイクル発電、再生可能エネルギー、電池関係

  これは次回に・・・ 

 

明日は平成21年と22年の【電力】一次試験の全12問を通してやってみる。

当然に満点じゃなきゃいけないが・・・

 

それにしても明日は6月・・・時の流れは 速い!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電験1種一次試験・・・受験勉強10日目

2018年05月30日 22時18分08秒 | 

仕事休みの水曜日、

たっぷり勉強できたかと言えば・・・

ごたごたとした家の仕事に1日をつぶされ

夜は日本代表のしょーもない試合を見てしまった。。。

 

【電力】今週、過去問を通して勉強したこと。

    再閉路方式

    原子力発電の原理と原子炉構造

    塩害対策

    送電線の振動

    ベルヌーイの定理

 

原子力発電に関しては、あの「3.11」以降出題されていない。

   『6重の安全』とか『コストの低さ』、『安定電力』とか

    さらには『環境に優しい』

  後ろめたさがあるのだろうか???

 

どんな問題を作ればいいのか出題者も困り果てるのだろう。

 

ですが、その原理と PWRとBWRの構造、

それぞれの特長は常識として覚えておく必要があるだろう。

 

原子力発電に関する問題(1次でも2次でも)が出題される時がくるだろうか?

廃炉についての技術が確立してくれば、そこからの出題はあるかも知れない。

 

明日は平成21年と22年の過去問(1次)を再度見直し。

 

それにしてもブザマな試合だったなぁ・・・ 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電験1種一次試験・・・受験勉強6日目

2018年05月26日 21時10分40秒 | 

さて、明日で【理論】

平成21年と22年の過去問を中心とした勉強は終わり。

これは1回目

 

来週の7日間は【電力】

やはり平成21年と22年の過去問だが

解答よりも解説のほうに重点を置いて過去問にあたることにする。

サブとして 雑誌『OHM』に連載されている

  電験二種合格!実践セミナー

これは2種の受験者を対象にしたセミナーだが

2種を吹っ飛ばして1種にチャレンジする受験生にはかなり有力な参考書だろう。

2016年と2017年に連載されていたものを図書館でコピー。

2次試験対策にもなると思う。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電験1種一次試験・・・受験勉強4日目

2018年05月24日 23時06分23秒 | 

昨日に続いて平成22年【理論】の過去問の見直し。

問題文とは別のアプローチで解いたらどうなるかを考えてやってみた。

   「ベクトルポテンシャル」ではなく直接 「ガウスの定理」では・・・

   「ミルマンの定理」ではなく「キルヒホッフの法則」を使ったら・・・

 

併せて、雑誌『OHM』に連載中の

  「電験 理論 を極める!」 の第1回~第3回を読み込む。

 これは2017年8月号~10月号に掲載された分で

 2018年4月号(第9回)までの分を図書館でコピーしてきたものです。

 電磁気学の基礎を理解するには好都合な連載です。

      いつまでで完結するのか?

 

明日は一歩戻って 平成21年の過去問の見直しです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする