goo blog サービス終了のお知らせ 

小人、閑居して…

…弁理士と電験1種とを目指すひで爺のブログ…

マンション管理士 & 管理業務主任者 その2

2018年11月10日 08時10分58秒 | 

 マンション管理士の受験票に続き

     管理業務主任者の受験票が届いた。

 

   試験日は  12月 2日

   試験会場は 亜細亜大学

 

基本部分ではマンション管理士と出題範囲が被っているので

同時期にトライしてみたが

体調面を考えると、

マンション管理士のほうは受験できないかも知れない状況になってきた。

 

マンション管理士の試験まで あと2週間

TAC の『マンション管理士・一問一答セレクト1000』を

1週間でひと回り、2週間でふた回りして試験に挑むことにする。

  

  その後は、

    『管理業務主任者・一問一答セレクト1000』を1週間でひと回り

 

体調を考えて・・・、試験日程を考えて・・・

痛みをこらえて試験を受けるか、今年はあきらめて手術を受けるか・・・

爺さんの悩みは尽きない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンション管理士 & 管理業務主任者

2018年11月02日 21時26分42秒 | 

電験1種1次試験に失敗し2次試験の受験資格がないので

同じ時期にある 

マンション管理士と管理業務主任者の試験を受けることにした。

 

   で、マンション管理士の受験票が届いた。

     試験日は 11月25日

     試験会場は 日大法学部・神田三崎町キャンパス

      水道橋の近くかな?

 

今の仕事に関係する資格なので

あまり唐突なチャレンジではないけれど

電験とはまるで違う試験には違いない。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電験1種一次試験・・・結果通知書

2018年10月22日 17時03分42秒 | 

届いた。 結果通知書

 

当たり前だけど、合格とは書いてない。

             
   科目名    理 論    電 力    機 械    法 規  
   結 果     合格     合格     **     不合格  
   有効年度  平成32年度  平成32年度  平成31年度     ーーー  
             

  来年頑張ろう!

  というわけで、11月までは休養

  12月からの勉強計画を立てた。

 

   目標は、

    【法規】科目   64点(80%)で合格

     2次試験  当然 合格

 

 

         
         
         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電験1種1次試験・・・合格発表

2018年10月19日 15時42分43秒 | 

 

やはり

 神風は吹きません。

     捕らぬ狸の皮算用

 

 

   試験種別          平成30年度 第一種電気主任技術者試験 一次試験

   受験番号         ※※※※X※※※※※X

      入力した受験番号は科目合格者一覧にあります。

                  次の科目に合格しています。

   合格科目          理論  電力


 4科目とも 48点(60%)が合格ラインだった。

    少なくとも56点(70%)を目標にしなきゃダメ


【機械】は、平成31年度まで科目免除資格が有効なので

     来年は【法規】一筋

        絶対に2次を受験・そして合格!


平成最後に合格を目指したが・・・ 新元号最初に合格を目指すことになった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電験1種1次試験 合格発表まであと12時間半

2018年10月18日 21時09分15秒 | 

さて、

いよいよ明日

1次試験の合格発表です。


   次回の合格者受験番号検索は、下記の試験です。
   ・平成30年度第一種電気主任技術者一次試験
   ・平成30年度第二種電気主任技術者一次試験
   ・平成30年度第三種電気主任技術者試験 
   平成30年10月19日(金)午前9時30分頃の公開を予定しております。



問題は【法規】の合格基準点。


    合格の可能性 その1

       合格の基準が 6割の48点からマイナス3点引き下げられること。

    合格の可能性 その2

       運良く マークシートの塗間違いで正解のほうをマークしてしまった。


両者ともに可能性は薄いなぁ。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電験1種二次試験まで・・・あと37日(と1年?)

2018年10月12日 13時55分45秒 | 

2次試験まであと1か月くらいになって

体調を崩し

ベッドの上での暮らしを続けている。

 

当然に受験勉強もおろそかになってくるし

痛みで問題の途中で投げ出してしまう。

ちょっと最悪。

 

まずは体調を戻して 

少なくとも試験会場に行けるようにしなければ・・・

 

これは1次試験に合格していればの話。

【法規】科目の合格点が何点に設定されるのか?

あと1週間でその結果がでる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電験1種二次試験まで・・・あと55日(と1年?)

2018年09月24日 23時04分25秒 | 

さて、

荒れに荒れた夏、猛暑・・・ようやく秋の気配になって

勉強も進むかと思われたが・・・

 

過去問も進まず・・・以前にもやったはずなのに

とんちんかんなことばかりやっている。

 

どうも、

10月19日の一次試験の結果発表があるまでは

モチベーションが上がってこない。

 

来年のためにも 今頑張ることは無駄にはならないと

自分に言い聞かせても・・・

 

まぁ、10月19日までは 焦らず気の向くままに^^

10月19日の発表の後に焦る必要があれば焦ることにする。

焦る必要がないことになれば、1年がかりの計画を立てることにする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電験1種二次試験まで・・・あと61日(と1年?)

2018年09月18日 23時38分03秒 | 

二次試験対策は

 

明るいうちは

【電力・管理】の計算問題の過去問、

【機械・制御】の計算問題の過去問

これは通勤途中のスタバで。

 

   夜は自宅で 【電力・管理】の論説問題の対策として

   いままで書き溜めたサブノートの読み込みと書き下し。

 

休みの日は近くの図書館で

1週間分の復習

 

   基本的に毎年同じ勉強法だから

   結局、同じ結果(不合格)になってしまうのかも知れないが

   この方法が自分には合っていると思う。

 

自動制御やパワーエレクトロニクス、回路計算は本職に近いが

発電・配電となると経験もなければ物(ブツ)を見たこともない。

一度 東京電力の電力博物館(川崎)に見学にいったことがあるが

福島の事故をきっかけに閉館されてしまっている・・・残念!

 

   さてさて10月19日の発表待ちだが

   今年の二次試験にチャレンジしたいものだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電験1種二次試験に向けて

2018年09月10日 20時19分13秒 | 

一次試験の翌日は一日休養

9月3日から始めた二次試験対策

やはり一次試験【法規】の合格点が気になって・・・

モチベーションが???

 

  とりあえず

  平成28年と27年の過去問をやってみた。

  時間をかければ解ける問題だろうが

  時間がかかり過ぎる。

 

歳の所為?  

きっと、それもあるだろう。

 

  まぁ、コツコツと過去問中心にやってみる。

  来年のためになる可能性はあるけれど、目標は

     平成30年11月18日

 

平成のうちに合格したいもんだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電験1種一次試験…解答公表

2018年09月03日 21時32分23秒 | 

さて、

電気技術試験センターから、9月1日に行われた

第一種電気技術者一次試験の解答が公表された。

 

早速、

おのれの回答を採点してみる。

 

 【理論】 55/80  68.75%   合格ライン突破

 

 【電力】 57/80  71.25%   合格ライン突破

 

 【機械】 科目免除

 

 【法規】 45/80  56.25%   合格ラインに3点足らず。

 

やはり、【法規】がネックじゃ。

なんと言っても今回はB問題の 問5

電力供給の実態(数字)を問う問題。 手も足もでなかった。

当てずっぽうで2問だけ正解して8点を得たが・・・

 

【法規】は難しい問題が多くて、受験生みんなが低い点数で

合格基準の調整があって 56%が合格基準点にならないかなぁ・・・と

希望的観測、夢のような観測をしてみたが、

NETでは【法規】、【電力】は簡単だったとの声が多い。

 

合格基準点は10月19日まで分からないが、

11月18日の二次試験に向けての勉強に取りかかる。

 

10月19日に今後の対策を見直すことにする。

 

 

やっぱり、

来年は【法規】1科目からのスタートかな。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする