試験当日まで1週間を切って
過去問チャレンジは終了、
電気事業法、技術基準、解釈・・・を読み下している。
細かな数字は別途確認することにして
文面に慣れることで、
記憶の片隅から正しい選択枝を選択できることを期待している。
過去問のほうは
平成28年度 73点 (91.3%)
平成29年度 60点 (75.0%)
今日を含めて勉強できるのは あと6日
最後の追い込みです。
試験当日まで1週間を切って
過去問チャレンジは終了、
電気事業法、技術基準、解釈・・・を読み下している。
細かな数字は別途確認することにして
文面に慣れることで、
記憶の片隅から正しい選択枝を選択できることを期待している。
過去問のほうは
平成28年度 73点 (91.3%)
平成29年度 60点 (75.0%)
今日を含めて勉強できるのは あと6日
最後の追い込みです。
試験日が近づいてきた。
法規の過去問をやってみた。
平成24年 59点 合格圏内
平成25年 65点 合格圏内
平成26年 68点 合格圏内
平成27年 42点 残念ながら不合格
合格基準予想点は 48点/80点満点(60%)
平成27年がさっぱりだった理由は
1.B問題の配電方式(単相3線式とか異容量三相4線式とか)について
知識がなかったこと。 そもそも低圧配電は無視していた。
2.A問題で電力調査統計と電気保安統計の数値を問われる問題。
これは昨年の試験にも出てそれで完敗した原因なのに・・・
学習能力がありません。
平成24年の結果が伸び悩んだのは
供給予備力を考慮した発電機の出力配分に関する計算問題で
すべて不正解だったのが原因。
最初から設問の意味を理解していなかった。
早とちり と 学習能力の欠如 深く反省!
明日は平成30年までやってみて、弱い所を見直して試験日を迎えることとする。
いよいよ あと2週間となって
受験票が届きました。
試験日時:8月31日(土)
試験科目は【法規】だけなので 時間は 16:25~17:30
【理論】、【電力】、【機械】は今回は免除。
今年【法規】が不合格となると 来年は【機械】と【法規】
そんなことにならないよう 【法規】合格、 二次試験突破を目指す。
試験会場は通い慣れた(苦) 國學院大學・渋谷キャンパス。
例によって 氷川神社にお参りしてから試験会場に向かうことにする。
インターネットによる受験申込みが27日から始まったので
早速 申し込んだ。
何度目の挑戦だろう???
何度も跳ね返されてきたけれど、今回で終わりにしたいもんだ。
今回の1次試験は
【理論】、【電力】、【機械】が免除。
一番苦手な【法規】だけ。 なんとか突破したい。
先週までは2次試験対策で平成7年~平成30年の過去問をやっていたが
今日から【法規】一本に絞って8月31日を目指すことにする。
それにしても 受験手数料 12,400 円
事務手数料 390 円
支払合計金額 12,790 円
これは 高い!
マンション管理業協会から
12月2日に受験した管理業務主任者の 合格通知 が届いた。
マンション管理士の 不合格通知が先週届いた時には
管理業務主任者の不合格通知は来週かな? と思っていたが・・・
予想外の結果。
解答速報で採点して
マンション管理士が28点、管理業務主任者が33点。
合格ラインは35~36点? で、完全に不合格と考えていた。
今、あらためて答え合わせをしてみると 得点は33点。
で、合格ラインが 33点。
なんと、得意の ボーダーライン合格 じゃ。
立派な 合格証書 と 合格証明書
登録実務講習の案内までも同封されている。
不動産業務には携わっているが、管理業務は未経験なので
実務講習を受ける必要があるが、どうしたものか?
予想外の展開に戸惑っている。
マンション管理士、管理業務主任者 と 回り道をしたけれど
(回り道はふたつとも行き止まりだった^^)
電験1種に戻ってきました。
今週から1次試験の 『法規』と
2次試験の 『電力・管理』、『機械・制御』
の勉強を始める。
2次試験対策は過去問中心になるが
平成11年から平成30年までの『電力・管理』6問、『機械・制御』4問
計 200問を 1日2問で 3回転
1次試験対策は参考書探しから始める。
1次試験前 3か月に集中して勉強することにする。
試験日は平成ではなく新年号
合格発表は 2020年(オリンピックの年)、新年号最初の合格。
最後のチャレンジにしたい。
先週に続いて12月2日
武蔵境の亜細亜大学に行ってきました。
管理業務主任者の試験。
マンション管理士の試験に比べれば 善戦!
でも・・・惜敗!?
模範解答との答え合わせ自己採点で 33点
手ごたえは掴んだので 来年は何とかなるんじゃないかと思う。
↑
甘い!
行ってきました、水道橋の日大法学部
マンション管理士の試験会場
結果
惨 敗 !
来週の管理業務主任者の試験でリベンジするか
返り討ち?
昨日どうにか退院を許されて・・・
痛い腰、痛い脚を引きずって なんとか試験は受けられる状態です。
最後の追い込みの勉強は病室の中、
腰を曲げるのも苦しい中で・・・
さて、平成26年と27年の過去問を通してやりました。
平成26年 39点 (36点)
平成27年 39点 (38点)
かっこ内はその年の合格点
これはあまり芳しくありません。
これから 1問づつ見直して
今回のマンション管理士試験の勉強はすべて終わりとします。
明日は杖を頼りに試験会場に向かいます。
明日は、電験1種二次試験・・・
今日は勉強をやめて 明日のために早く寝よう!
計画ではこうなっていたはずなんだが・・・
マンション管理士試験まであと1週間
教材は、
『マンション管理士・一問一答セレクト1000』
1000問ということは
試験は4者択一50問だから 5年分の過去問相当になる。
【最後の1週間】
最初の5日(18日~22日)は1日200問、これで1000問
最後の2日はA6のノートに書き溜めたレジメを
1日3回づつ計6回 頭に叩き込む。
レジメノートの教材
U-CANの マンション管理士・管理業務主任者 はじめてレッスン
U-CANの マンション管理士・管理業務主任者 ここがでる重要論点スピードチェック
マンション管理士・一問一答セレクト1000 (TAC)