goo blog サービス終了のお知らせ 

日日不穏日記gooブログ版

ティーカップ版で18年続けてきましたが、サービス終了に伴い、移転しました。

続・市営住宅の風景

2008-10-22 21:39:09 | お仕事
 営業で入ってる竹ちゃんの拡大残数1のまま、2日が経過yellow6。今日こそはと朝からあれこれ打ち合わせ。現地に向かう途中の信号で、交通安全のPRをやってるようで、紙袋を貰う。飲酒運転防止のプレートに振り込め詐欺防止のチラシとか、交通安全の啓発とかいろいろ入ってる。なぜかエノキダケもquestion

 ほとんど回りつくした市営住宅に最後の期待をかけローラーで戸別。選挙を控えてか、周囲は無人なのに街宣活動をしてる政党の姿も。



 あんまり頻繁に回ってるから、留守宅をノックするだけで、隣の住人がいきなりドアを開けて怒りだし、「今度やったら警察呼ぶぞ!」と一喝!される。まぁ、単身者やお年寄りが特に多い団地だし、いろんな人がいるからねぇ。僕も回ってて、「ぜひ、礼拝所にお越しください」なんて宗教のパンフレット貰ったしね。
 いろんな勧誘も回ってる。だから、開けてくれないウチも多数。それは仕方ないんだけど。



 夕方近くなって、3か月の赤ちゃんがいるお宅にようやく遭遇。最後の一件の加入を頂くniko。根気よく探せばいるもんだねぇ・・・400件以上ある市営住宅を回りつくして4件目の加入だ。やれやれkatatsumuri

 アマゾンに頼んでおいた嶌村彰禧『完全「国産」主義』とCD攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX O.S.T.2 [Soundtrack]が届いてる。車中でriseを繰り返し聴くsymbol7。このところすっかり攻殻づいてるなぁ。

週末東京周遊記③癒しの場へ

2008-10-21 20:24:34 | 身辺雑記
 すしざんまいでたんまりとお支払いを済ませhorori、そこでもらったポイントカードにも一杯ハンコを押してもらう。たぶん次に来るのは来年の1月だから、その時にポイントを還元することにしようか。

 これでメインは終わったから、あとは葛西臨海水族園でゆっくりするだけ。水族館なんて、いつ以来かなぁ。一回、八景島行こうとして大渋滞で断念したのが十年以上前だから、少なくともそれ以上前。



 ほろ酔い加減smileで地下鉄に乗って移動。いやぁ日曜だから混んでるねぇ。水族館自体は思ったほど大きくなく、大きな水槽もあったけど、いくつもの小さな水槽を見て回る感じ。



 どの水槽も押すな押すなの大盛況。「立ち止まらないで、順番にご覧ください」というアナウンスを無視して、最前列で写真を撮ってました・・・みんなごめんねyellow4

 マグロが泳いでる大きな水槽があって、迫力に圧倒される。あれをさっきまで食べてたんだからねぇ。あれを全部食べたら、いくらになるんだろう・・・なんて不埒な思いが浮かんだりする。



 久々の水族館だから、それなりに楽しめたけど、館内が混雑しすぎてて、ゆっくり出来なかったので、一通り見たところで、海を臨めるスペースに出て、一休みzzz
 アイスクリームを食べながら、ごろ寝して読書。これで天気が良かったら、最高だったんだけどねぇ、残念ながら曇り空でちょっと寒い。



 でも、館内と違って、そこは空いてたし、ゆっくり休めたし、格好の気分転換にはなったかな。いつも東京に行く時は、資料集めや、買い物目的、美術館見学とかで、純粋にゆっくり行楽に行くのは滅多にないから、少々急ぎ足だったけど、良かったんじゃないかなぁwink

・・・ということで、<オタクの某>にあげた「らき☆すた」関係以外は、誰にもお土産を買ってきませんでしたぁ。築地のマグロfishを送るわけにはいかないし、アキバの“萌え系グッズ”を喜ぶような酔狂人は、今のセンターにはいないからね・・・yellow7

週末東京周遊記②寿司三昧

2008-10-20 21:42:39 | 身辺雑記
 12時前に築地に到着。せっかくなので築地市場の周囲を散策。鮨屋が所狭しと並んで、呼び込みもあちこちの店でやってて活気がある。初めて行けば、ネタが店によってそんなに違うわけでもないだろうし、どこの店に行ったらいいか迷うほど。僕たちは初めから行く店を決めていて、鮨屋街(?)から少し離れたところにある、すしざんまい奥の院



 ここの良さは店は新しいし、カウンターでも、ゆっくり食べられることと、接客の良さ。やっぱりせっかく築地まで来たんだもんね、時間をかけて美味しい寿司を気持ちよく食べたいしさ、そういう点でこの店はピカイチ。



 気になる値段はと言えば、長野の高級回転寿司の2倍弱くらいってところだろうか。そんな何千円もするようなネタはないし、安いものなら百円台。そういう点では、安心して食べられるところ・・・ま、普通の量を食べればの話だけど。



 セットメニューを注文して、昼から日本酒sakeをちびちびやりながら、極上の寿司を食べる。ううん。幸せじゃあ。このために今生きてるんだ!って思うほど、旨い旨いniko



 江戸前のアナゴ。これ、絶品!!回転寿司のネタはもちろん、普通の鮨屋のアナゴとは段違い!とろける様な食感meromero2。生ダコも良いし、ウナギ入りの卵焼きもいけるいける。



 ウニは、素材の差で味が歴然と違う代表格だけど、これもまた旨い。そして大トロ・・・口の中でとろけるって本当だね。こんな旨い大トロは、ここでなきゃ食べられないよniko



 問題は、なかなか腹に貯まらないでいくらでも食べられるってとこ。僕がごちそうするって結婚式のスピーチで大見え切っちゃったからねぇ。まぁ、食べること食べること。いくら本格的な寿司にしてはリーズナブルっていったってさぁ、これだけ量を食べれば・・・伝票見て、ビックリしたよhi

 それはそれとして、長野からの観光客も結構この店には来てるそうで、築地では知る人ぞ知る店・・・らしい。ここ、おいしい寿司を食べるんだったら、自信を持ってお勧め出来るところなんで、東京見物の際にはぜひ。

・・・ただ、くれぐれも食べすぎにはご注意をyellow7

週末東京周遊記①聖地巡礼

2008-10-19 11:18:37 | 身辺雑記
 予定通り東京へ“寿司とオタクと癒し”の旅に行ってきた。そりゃ、泊まりで良けりゃ良いけどね、予算オーバーだし、第一休みが取れないんで、今回は日帰りで。どうせ一月にはまた行くことになるしね・・・ってことで、今回はアキバ編、築地編、水族館編の三回に分けて日記で公開。ま、ここんとこ食の安全でコアなネタを書き続けてちょっと疲れてるしね。息抜きってことでwink

 8:49の新幹線で一路東京へ。第一目的地の秋葉原に向かう。<オタクの某>から、頼まれてた「らきせん」を探しにアソビットゲームシティへ。



 おお、あったあった。「らきせん」に、「らき☆すた いちごケーキ」・「らき☆すた こなたのチョココロネ風クッキー」が並んでいるぞ。だけど買うのって、凄ぇ恥ずかしいhekomi。「この手のお土産は、”贈答用”、”自分用”、”収集用”で最低3個は査収するのが基本」って言うけど、いいよ、自分用は・・・yellow7。最近、菓子は食べないし、買っても飾っとくだけだしね、たぶん。結局、買ったのは前者2つ。



 別の店でこれも「らき☆すた」モノの“伝説少女Aの燃え燃えファイヤーカレー”ってのがあったんで、これは、自分用と贈答用をゲットbe
 駅周辺のあちこちの店で太郎ちゃんモノの菓子が溢れてて、大きなコーナーが。この辺は通販でも買えるようなんだけど、まぁネタってことで自分用に牛乳カステラを一つ。



 そういや、“さよなら純ちゃん”なんてのもあったよなぁ。この煽りを見れば、総理が最初の演説をアキバで予定するのも無理はないかって気はするね。<オタクの某>曰く、牛乳カステラは結構美味いって話なんだけど、さてquestion

※↓「らき☆すた」ってこういうアニメらしい・・・

</object>

 ただ、事件以来、アキバは何となくおとなしくなったって気はするよね。いろいろ規制が入ってるって話だし、よく見かけたメイドさんも3人しか見かけないし、ちょっと寂しいyellow6。パソコンpc関係の大好きなカズヒロ君は、いくら電気街を見ても飽きない様子だったけど、こっちはマニアグッズの蒐集さえすれば十分だったんで、早めに切り上げ。

 メインイベントの築地へタクシーcarで向かう。ちょうどお昼時だし、前回と違ってしっかりお腹も空いている。さぁ、極上の寿司を食べに行くぞぉniko

自給率向上と食糧安保

2008-10-18 18:46:09 | 食の安全
 さて、秋祭りの後行ったスーパーで冷凍インゲンを確認。原産国はタイ。ニチレイの同一工場の製品は販売を見合わせているとの告知が。ちなみに生協でも同一工場で製造されている製品があり(配送では取り扱いなし)、一時店頭から、引き上げているとのこと(中国産冷凍いんげんから農薬検出の報道について)。

 周囲の冷凍野菜を見たけど、ブロッコリーはエクアドル、枝豆は台湾、コーンはアメリカ・・・と輸入野菜三昧。それが必ずしも悪いとは言わない、今回の“事件”で検疫体制の強化と<自給率向上は急務>って言われてるけど、“食糧安保”の観点から、無批判に自給率の向上を至上課題のように言うことには疑問を感じるんだよね(関連リンク)。



 大切なことは、“安定的に食料を確保する”ことであって、それが=自給率向上とはならないんじゃないか?って思う。今のように輸入を中国に余りに偏重して頼ってる現状は問題だし、安定した輸入ルートを複数確保することこそが重要。安価な輸入食品を適切に消費しつつ、自給率を徐々に上げていく施策を取っていけばいいと思ってる。

 食糧不足が切実な問題になったのは93年の記録的なコメ不足だったってことは、もっと記憶されていい。その時に輸入ルートが確保されてなかった故に粗悪なコメが輸入され、流通が大混乱したことは鮮明な記憶があるしね(生協もかなり混乱したし)。

 それはそれとして、最近、嶌村彰禧『完全「国産」主義』(東洋経済新報社)という本が話題になっていて、そこには、「市場に流通している国産ワインの殆どが南米産などの安い輸入ブドウを使っていて、国産とブレンドするケースが多い」と暴露。“輸入されたブドウを使ってもブレンドされても、最終的に日本で加工されたものなら国産の表記になる”のだそう。

・・・まぁ、その手の話はワインに限ったことじゃないんだけど、統計上の裏付けもあるわけだし、間違いない事実なんだろうね。

 要はきちんと納得できる原産地の表示がされれば良いわけで、加工食品などとは違って、ワインの表示なんて簡単なこと。業界の不明瞭なルールは即刻改める必要があるよね。早速、攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX O.S.T.2 [Soundtrack]と併せてアマゾンに注文メール。