goo blog サービス終了のお知らせ 

日日不穏日記gooブログ版

ティーカップ版で18年続けてきましたが、サービス終了に伴い、移転しました。

朝のEテレは歴史番組が多い

2025-07-30 21:16:47 | 身辺雑記

にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ
にほんブログ村

 朝一度起きて、板の間に目覚ましを持って行き、そのまま寝る⏲。目覚ましが鳴ると同時に起き、テレビを付けると歴史探究。週の後半は歴史番組が多い。テーマはルネサンス🤔。

 中世からの大きな転換期で、禅僧やペストの大流行で多くの犠牲者が出ていて、科学技術の進歩が進んでいる。コペルニクスが地動説を唱え、火薬が入り、活版印刷が普及する💡。

 教会は教義を独占していたが、活版印刷を活用して、ラテン語の聖書をドイツ語に翻訳する動きが広まり、一般市民が聖書を読むことが出来るようになり、それがルターの宗教改革に繋がっていく

 カトリックに対し、プロテスタントが普及するきっかけになり、ほぼ同じ時期にビザンツ帝国の首都:コンスタンティノープルが陥落し、滅亡するという象徴的な出来事も起きる🔥。

 「きょうの健康」は、4300万人が罹患し、成人の2人に1人が関係しているという、高血圧。様々なリスクの要因にもなるが、夏場に向けての注意点の解説が行われる

 一つは、夏場によく飲む経口補水液だけども、塩飴同様、投薬を受けている人も多いが、年天下に長くいる人を除けば、飲みすぎは避けた方が良く、大量に飲むのはダメだそうだ✋。

 少しづつゆっくり飲むのを推奨。投薬を受ける人💊も多いが、出来れば自宅で血圧を測って、医師に相談して熱は血圧が下がるので、薬の模様替えをした方が良いのだとか

 夏場の夜に飲むビールはNGで脱水症状が出る上、睡眠が浅くなり体に良くないという。別にビールに限ったことではなく、アルコール一般に通じることなのだろうけど。テレビ体操は、みんなの体操と第二

 生協の配達があり、荷物の取り込みをする。担当者とも軽く挨拶🚛。NASCARのインディアナポリス、ブリックヤード400の観戦記を書いていたのだけど、ロシアで巨大地震が起き、津波が大きなニュースになっていた。北海道にも近いし、正直怖い

にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ
にほんブログ村


近くに気になっていたそば屋があり、当たりだった

2025-07-29 22:26:29 | 身辺雑記

にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ
にほんブログ村

 目覚まし前に起きて、テレビを付ける📺。しあわせ気分のフランス語が終わるところだった。朝は語学番組が多い😅。

 ワンポイント手話が文字通りワンポイントで終わり、「ハートネットTV」となる。先週の続きで児童虐待がテーマ。前回は現状の問題の紹介だったが、今回は解決への模索を取り上げている・・・と言うところだろうか🤔。

 取り組みの一つとして、掲示板の立ち上げがあり、なかなか物が言えない子どもと共に、子育てで葛藤する親御さんも書き込んでいる。また、支援する団体(子ども食堂)などの紹介もある📱。

 また福岡市のNPO団体が、取り組みだした里親ショートステイがあり、そこに行政が支援に乗り出していたりする。元々、このNPO団体は、民家を借り上げての支援を行っていたのだけど、キャパオーバーで、9割近くの依頼を断らざるを得なくなり、里親と言う取り組みに辿り着いたのだとか💡。

 里親は、依頼する家庭に訪問して、引き取りをする。短期間ではあるけど、毎回同じ里親が担当し、親子とも安心して支援を受けることが出来る。里親さんは、子育てが一段落した母親などが担当している

 介護のショートステイ同様、こうした支援は、当事者にとっての負担軽減になる。僕は在宅介護に関わっていたから、の気持ちは多少とは言え、分かるところがある💡。

 広島市では、児童養護施設での援助支援会議に当事者の子どもも参加し、施設側も親御さんに聞き取りをし、会議に臨む。子どもも家庭に戻りたいという思いがあるケースがあり、施設側も調整に動く

 ケースバイケースで、自宅に一定期間戻す取り組みなども行っているとか。他の自治体でも数多くの模索があるのだろうけど、こうした真摯な取り組みには、救われるところがある💪。

 テレビ体操は、鈴木大輔さんが登場。オリジナル体操に加えて、第一。毎度毎度だけど、熱中症アラードが出ている。外で働いている皆さん、ご苦労様です<(_ _)>。

 いもいの口座からお金を下ろしに行き、そのまま飯綱町のよこ亭に行く🚙。飯綱町「ほっとマルシェ」の折り込みチラシで知ったそば屋なのだ。場所は、先日、上越市に向かう際に信濃町インターに行く前に場所を確認しているので問題はない💡。

 オープン前に余裕を持って到着。開店前に続々と駐車場🅿にクルマが入ってくる。少し遅れて入り口前に。タブレット注文であることはリサーチ済み。急いで入店する必要はない✋。

 ざる蕎麦の大盛りと一品でビタミンちくわの天ぷらを頂く。ざる蕎麦が結構ボリュームがあり、そば湯で満腹に。美味しかったし、満足。帰宅していもいの精算を無事終了。良い一日だったかな

にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ
にほんブログ村 


広徳の湯でいったん腰の痛みは治まった

2025-07-27 22:24:32 | 身辺雑記

にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ
にほんブログ村

 よく分からない夢にうなされる。首都圏のどこかにいて、長二に帰りたいのに場所が分からず、彷徨い続けるものだ

 目を覚ましたら、板の間で寝ていて、目の前がトイレ🚾で、物汚凄く安心したものだ。詳しくはフェイスブックに書き込んだけど、詳細を読みたい人などいないだろう😅。

 起きると、こころの時代と言う番組をやっていて、ウクライナでPTSDに苦しむ人たちのケアに取り組む日本人牧師が拒絶される場面が出てくる。2024年10月の再放送で、在住26年だそうだ😲

 その前の番組構成が分からないので、その後は牧師さんが話す場面で終わっているのだけど、体に重篤な損傷を負った兵士も当然いるわけで、戦争の悲惨さを改めて感じる

 「NHK短歌」が始まる。土曜から月曜までの朝の番組は、割合ストレスフリーで観られる。テーマは怖かったこと。で、評者も実話怪談を収集している人で、そこで自らの体験を紹介するが、結構怖い

 テレビ体操は、腰痛で痛い中、何とか出来る範囲で体を動かす。みんなの体操と第一。鈴木大輔さんの元気な掛け声は、朝から勇気を貰える🐸。

 そんなわけで、広徳の湯に行く🚙。腰が痺れているので、やっぱり行きたい。スーパー銭湯では手軽な値段だし、贅沢を言えばキリがない。今回は行かなかったが、食事処の海鮮は絶品だ🎉。

 レンタルタオル込みで750円(JAF割引込み)はリーズナブル。一時的とは言え、腰の痛みは大分収まった。ジェットバスにゆっくり入ったのが効いたのだろう💡。

 デリシア七瀬店で買い物を済ませて、帰宅。NASCARのインディアナポリス(ブリックヤード400)の予選結果をアメブロに加筆。レースは明日だが、動画の公開は明後日。明日はゆっくり過ごそう

にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ
にほんブログ村


いもいの企画「地域丸ごとキャンパス草刈りバスターズ」に疲労困憊

2025-07-26 21:48:51 | 身辺雑記

にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ
にほんブログ村

 朝は、お握りニッポンを途中から観た。湘南のシラスお握りだったらしい🍙。続いて「やさいの時間」で里山菜園 有機のチカラで、収穫は枝豆、トウモロコシ、オクラを収穫して調理🔥。

 種蒔きは、発芽と初期成育が大事で種が小さく保水能力が小さいので、かなり丁寧な手入れが必要らしい。いもいは2週間に1回の活動なので、そこまで配慮するのは無理だよなぁ、と思いながら観ていた🥕。

 テレビ体操をしている間も、朝6時から3人のスタッフが草刈りをしてい。申し訳ないな・・・と思いつつ、自分には出来ないので朝ご飯を食べて、ゆっくりしながら、いもいへと向かう🚙。

 3人は戻ってきて休憩中だった。相当疲れていたようで社会会館の和室で、すっかり伸びている。僕は受付の準備もないので、ゆっくりしながら、学生たちと一般参加者を待つ

 到着と共に受付作業を軽くして、オリエンテーション。大学生スタッフが高校生3人を引率して到着。従来の企画ではなく、「地域丸ごとキャンパス草刈りバスターズ」というイレギュラー企画💡。

 来てくれた学生への感謝と共に一般参加の2家族さんに感謝感謝。草刈りバスターズと言うだけあって、学生たちは草刈り作業。新兵器「もあもあちゃん」を駆使して草刈り体験💦。

 僕は暫く写真を撮っていて、農道清掃の取材に移動。かなり作業は進んでいて、辛うじて写真撮影をして、集合写真を撮る📱。それからリンゴの摘果を20分程度行い、人参の収穫。収穫したものは、来週のカレー作りに活用することになっている🍛。

 そして子どもファームでの収穫をして社会会館に戻る。子どもたちはミストシャワーを浴びて涼んでいたようで、打ち上げは一か月冷蔵庫でしっかり冷やした缶のリンゴジュース🍎。飲み物は持ってきていたけども、冷やしたジュースをみんなで一飲み

 企画はここで打ち上げとなり、三々五々で解散。学生たちはバス停に🚌。とは言え、かなり暑い上にお土産の野菜が重いので、事務局がバス停まで送迎をしていた。この暑さだし、仕方ないだろう

 僕が参加したのは、この種の体力勝負の企画には参加しないのだけど、学生たちが来るので会計担当の僕が交通費を渡さなければならなかった・・・と言うことが大きい。移動でかなり疲れたのだけど

 夕方には雨が軽く降っていたけども、相当に暑かった。朝6時から草刈りをしていたメンバーは相当大変だったと思う。僕も帰宅してから爆睡してしまったくらいだ💤。

 NASCAR第22戦:インディアナポリスの観戦記について軽く下書きを。色々調べものをしていて、新しく知ることも多かった。インディ500で知られるインディアナポリスだが、NASCARのレースは「ブリックヤード400」で知られている。レギュラーシーズンも終盤に近い。早いもんだ😲。

にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ
にほんブログ村


朝一番のニュースがホーガンの訃報だった

2025-07-25 23:04:59 | 身辺雑記

にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ
にほんブログ村

 朝、スマホをいじっていると僕が入っているプロレスのフェイスブックグループでハルク・ホーガン(1953~2025)の訃報を知る。享年71歳。日米を跨いだスーパースターで大きなニュースになった🎉。

 恵まれた体躯と日本で得たレスリングテクニック、アメリカ最大のプロモーションWWFの看板レスラーになるとともに、「ロッキー3」に出演することで、スーパースターに駆け上がった

 テレビでも大きく取り上げられたそうだが、朝のEテレしか観ないので、それは知らない。ステロイド問題はあり、心疾患で亡くなったとされるの で、その可能性は否定出来ないが、素晴らしいレスラーであったことは変わらない

 歴史探究を観る。導入はベームクーヘンだったが、日本に広げた菓子職人:カール・コーハイム(1886~1945)が日本に来るきっかけが第一次大戦の日本の青島占領だったのは意外だ😲。

 第一次大戦は、1645万人が犠牲になる総力戦であったが、前戦に出なかった女性も工場で働くことを余儀なくされるなど影響は大きく、デザイナーのガブリエル・シャネル(1883~1971)は女性用の作業服であるパンツルックを考案🤔。

 高級ブランドには興味はないが、シャネルの発明は女性ファッションに革命的なものであったらしい。第一次大戦は、ロシア革命、ドイツ革命により、終結を迎えるが、ドイツへの賠償金、植民地の放棄を求めながら、他のヨーロッパ諸国はアフリカの植民地を維持するなど課題は残っ

 まぁ、僕は高級ブランドへの興味は皆無なので、ピンとこないけども。「きょうの健康」は、真性多血症を取り上げるが、年鑑80人ほどが発症すると言われる稀有な病気だが、実際は150人はいるのではないかと推測されている

 赤血球が異常に増え、血液がドロドロになり、急性白血病になる可能性が指摘されるなど、看過出来ない病気で、その治療法を解説。若年層ではなく、60~65歳の高齢者が発症する病気でもある😅。

 テレビ体操は、第一と第二。その間に若干の運動が入る。いつものように女性2人、男性3人の構成で進めている

NASCAR Cup Series 2025: Autotrader EchoPark Automotive 400 | EXTENDED HIGHLIGHT | Motorsports on NBC

 接骨院を受診し、デリシア上松店で軽く買い物、いもいの受付の備品を買うのに事務キチに行き、ローソンの信大前店でコーヒーを頂く。今日も猛暑で、明日はいもいの草刈り企画なので大変そうだ💦。

 NASCAR第21戦:ドーバーの観戦記を仕上げる。YouTubeの公式アーカイブは5時間2分の長丁場だったが、雨によるレッドフラッグでの中断が1時間近くあり、日本語コメンタリーのアベマでは3時間57分にカットされている💡。

 2回のオーバータイムを経て、今シーズン3勝しているデニー・ハムリンが2年連続の優勝🏆。キャリア58勝目を挙げている。44歳の大ベテランだが、悲願のシリーズチャンピオンを狙える力強さがあった。頑張って貰いたい💪。

にほんブログ村 介護ブログ 在宅介護へ
にほんブログ村