いつものように板の間で目を覚まし、テレビを付けると、しあわせ気分のイタリア語、浮世絵江戸ライフを経て、「美の壺」でテーマは花火🎆。打ち上げ花火や、竹を切って火薬を詰めて手持ちで30秒間花火を披露する手筒花火は圧巻だ😲。
花火は、夏の風物詩だし、抱えた筒は勿論、火の粉も飛んでくる。想像を絶する暑さなのは間違いない💦。ただ、披露する側にとっては、それを超える病みつきになるものがあるらしくい😅。
そういった花火師の美学から、普通に売っている花火の小売りの話に移り、その店長が、花火コーディネーターを務め、幼稚園で花火大会を開き、手伝いには、父兄も参加する。
恒例の草刈正雄の小芝居は、友人と花火大会に行くのを楽しみにしていたが、突然中止。花火の絵を描いたりするが、最後は縁側で妻と線香花火を心待ちにするところで終わる。棒読みの演技がたまらない😂。
ちなみに打ち上げ花火や線香花火の起源は江戸時代にまで遡るらしい。テレビ体操は、第一と第二に加えて、体を曲げ伸ばし。片足を上げての運動は、少し厳しいのでベッドに支えて貰って、運動を続ける。
朝を経て、長野中央病院へ🚙。ヘモグロビン値は、6.2でやや上がったが、許容範囲ではある。猛暑の話や、草津白根山の警戒レベルが上がり、長野県から、草津温泉へのアクセスが厳しくなっているらしい。
僕自身には関係ない話ではあるけど、草津温泉には痛手だろう。もう十年以上ご無沙汰の場所ではあるけども。病院の診察と薬局で薬💊を貰うまでが予想以上に早く、権堂のそば屋に行くまでに時間が余って、コンビニや、権藤周辺を走り回って時間を潰す🤔。
権堂の手打ちそば屋かんだたさんに行くことは決めていたのだけど、病院からの移動なので、駐車場🅿を何処にするか考えていて、ポスティング時代によく使ったパーキングに停める。ここなら1時間100円と安い💡。
しかもここは提携駐車場で、比較的近い。開店20分前に到着して、入り口には、椅子もあり、開店まで座って待つ。とは言え、今日も何日目かになるか分からない熱中症アラートが出ている📱。
待ってる間も汗がしたたり落ちるが、開店と同時に入店。ここはそばのセットメニューがなく、極楽セットの大盛りを注文。せいろそばと、そばを揚げたあんかけ、手作りいなり寿司のセットを頂く💡。
高級店と思っていたけど、ゆっくり過ごせる雰囲気のある店で、値段も高くない。権堂のアーケード街を少し入ったところにある店なので分かりやすい。接客は良かったと思うけど、僕は比較的混雑しない平日にそば屋に行くので何とも言えない🤔。
提携駐車場のサービス券1時間分を受け取れるので、実質無料になる。ま、僕は早めに行ったので1時間を超えてしまったのだけど。細麺で喉越しが良く、美味しいお店で、見かけよりもお腹に溜まる。今でも満腹感があるくらいだ。ご馳走様でした。