親愛なる、くそったれな自分へ

いままでとこれからの大したことない人生を文章にしてみようと思う。
頑張れない、続かない、くそったれな自分へ愛をこめて。

いま思えば、小さなことだったよね。

2023-06-06 23:59:59 | 日記

 

このブログを書き始めたきっかけ。



それは30歳を機に、今までの自分を見つめなおして、新たな1歩を踏み出すきっかけにしようと思ったから。

文章にしてみると、それはそれは大層なことのようにみえる。

でも、実際は大したことない、ほんの思い付きから始まった。


すべては、何気ない恩師の言葉から始まっている。


 勉強なんて、したいときにすればいい。
 したいときにする方が、よっぽど頭に入る。


わたしの恩師は中学校の頃の担任の先生だ。(わたしが勝手に恩師だと思っているだけですが)

縁があって、3年間担任を持ってくれた。

結構な個性をお持ちの先生で、生徒からも保護者からも好き嫌いが分かれるタイプだった。

いまの中学校、というか教育現場じゃ、いろいろ問題になりそうだ。

いや、わたしが知らないだけで、あの当時も問題になっていたのかもしれないけど。


子ども向けみたいな話し方、接し方はあまりしなくて、ときには感情的にぶつかったりもした。

いま思うと大人げない場面もあった気がするが、先生も人間だししょうがないよな、なんて思う。


そんな先生がわたしは好きだった。

いや、いまも変わらず、思い出の中の先生が好きだ。


戦後の激動の時代を生きてきた人なんだろうと思う。

親はそこそこ偉い軍人さんだった、とも言っていた。

先生は地方の出身だったけど、大学は東京の学校に進学したと(たしか)。

ちなみに、うちの母とは同郷だった。



わたしが中学生のときに、もうすぐ還暦だと言っていたから、

たぶん、1960年代の学生運動に参加していたのだと思う。

それを思わせるようなことを言っていたから。

だからきっと、わたしたちの世代に、伝えたいことがたくさんあったんじゃないかな、と思う。

先生が生きたあの時代の若者は、自分たちの主張を持っていたし、それをしっかりと表に出して活動をしていた。



それが、いいことがどうかの問題は、いまは置いておく。



ただ、いま自分たちが生きている日本、あるいは、これからの日本を案じて活動していたのだろうと、わたしは思う。

そんなエネルギーは、最近の若者にはない。もちろん、わたしも含め。


自分たちの主張をしっかり持って、活動できるエネルギーがあるということには羨ましさもある。

善悪の問題ではない。


わたしたちの世代は、さとり世代なんて言われ方もする。

デジタルネイティブで、
他人との衝突を避け、
コスパを重視し、
情熱よりも現実を重視する。

先生が生きた学生時代とは、相反すると言っていいほど、かけ離れているかもしれない。



そんなわたしたち世代に、自分の情熱を乗っけながら、学業を説くのは容易じゃなかっただろうな。

その当時は、かけらもわからなかったけど、いまなら少しは理解できるかも。


すみません。

懐かしさに浸ってしまい、つい先生のことをたくさん書いてしまいました。



その先生の言葉で印象的だったものはたくさんあるけど、冒頭に書いた言葉はとても印象的だった。


 勉強なんて、したいときにすればいい。
 したいときにする方が、よっぽど頭に入る。

これだ。


 中学生なんて、やりたいことがたくさんある。
 部活に、友だち関係、男女関係。
 同時に家族とだってうまくいかなくなるやつもいる。
 勉強に集中できなくなるなんて当たり前だ。

と。

 勉強なんて、したいときにすればいい。
 大人になってから、大学に入って勉強をする人もいる。
 それは、大人になって、必要だと思ったから勉強するんだ。

 ただ、俺は教師だから。
 勉強しなくてもいいとは言わない。
 日本はまだまだ学歴社会だから。
 学歴に左右されるのがいやだったら、しっかり勉強しろ。

 それを気にしないやつは必要最低限でいい。
 でも、自分が困らないくらいの学力はつけろ。
 その先は、自分が必要なときにしっかり勉強しろ。
 それでも遅くないから。

こんなようなこと。


中学校の教員が何言ってんだよ、って思うけど、でも、わたしはその言葉が嬉しかった。

 

30歳のわたしは、いろいろなことを吸収しようとしてるよ。

いま、学びたいことがあるから。

あの頃より、よっぽど頭に入るよ。

 

 

 

まあ、わたしは先生が担当してた社会はいつでも成績良かったけどね。

 

 

 

 

 

 

卒業してから1回くらいしか会ってないけど、まだ元気なのかな。

 

 

 

 

 

 

 

今日はこのへんで

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日、また

 


押してないけど、引いてみる。

2023-06-03 23:59:00 | 日記

落ちてしまった。すみません。
(今週は朝までは飲んでません)



書いてて思ったのですが、ちょっと今日はわかりにくい文章になってしまいました。(いつもか)

根気強く読んでいただけたら嬉しいです。



先日、美容院に行ったときの出来事。


ネットで事前に予約をしてから向かう。

ネットから予約する際は、事前にある程度メニューを決めてから予約をする。
皆さんもそうだと思いますが。


今回の予約は、
・カット
・カラー
・トリートメント


本当はそこに縮毛矯正も入れようかと思った。

わたしはくせっ毛でなので、湿気があると髪がウネウネしてしまう。

梅雨に入る前に髪の毛を真っ直ぐにしようかとおとったのだけど…
これは美容師さんと相談して決めようと思い、あえて予約の段階ではいれなかった。


施術に入る前にヒアリング。



すると、意外な言葉が返ってきた。


「今回はカットも縮毛矯正もしない、っていうのはどうでしょうか?」


んんん?


とんでもない、引き算な提案をされた。


お客がカットを予約しているのに、カットしないという選択肢を提案してくるだと?


簡単にまとめると、

・髪を伸ばしているなら無理に切ることはない。
・縮毛矯正ではなく、髪質改善というかたちで、湿気に強い髪の毛をつくるのはどうか?
・トリートメントの内容を髪質改善のものに変更するのはどうか?
(それでも、カットするよりは料金お安なります)

というかんじだ。


なるほど。そうきたか。



ここで一旦、最初に戻る。


今回の予約内容は、
・カット
・カラー
・トリートメント


実は、この予約内容にはすこし迷いがあった。


カラーとトリートメントはしたい。
でも、今回は切らなくていいんだよな。
でもでも、美容院行って髪切らないとかありなのか?
一応、カットも予約しておくか。

と、いったかんじだ。


そう、今回はあまり切りたくなかった。


美容師さんがその気持ちを、ヒアリングの中で見抜いていたかはわからない。

ただ、わたしとしては、超絶ドストライクな提案になった。



しかし、一番伝えたいことはここからだ。



美容師さんは以下の2点を追加で提案してくれた。

①髪質改善のトリートメントは1回でも効果はあるが、2回3回することでより効果が感じられる。
②日頃のケアとして、シャンプーだけでも、お店のおすすめのものに変えていただくと効果的ですよ。


引いた分の足し算だ。


①は次回以降の話なので、たぶん単純に提案。

②がポイントだ。

カットなしで-5,000円。
髪質改善のトリートメントは、予約内容に+1,000円でつけられる。

この時点で-4,000円。

おすすめされたシャンプーは5,000円。
最終的には、予定の料金より+1,000円の着地だ。


なんてこった。

金額は上がったが、1,000円なら許容範囲だ。(私の中では)
しかも、満足度は高い。


引き上手は、それ以上に足すことが上手だった。


なんとも、あっぱれすぎる。


これはいろんなことに応用ができる。
きっと、このブログにも。







長くなってしまったので、今日はこのへんで。







明日、また


僕を光らせて、君を曇らせた。

2023-05-31 23:45:00 | 日記

それは、微妙だよね。

わたしは君を光らせたい派代表。



昨日書いた、バイト先で仲良しだった女の子の話。



はじめてバイトしたのは、実家から自転車で通える距離の回転寿司だった。

昨今の回転寿司テロのおかげで、今となっては回転しない寿司になってしまったけど。


接客業で、未経験者歓迎で、家から近くて、それなりの時給。

バイトに対して特にこだわりはなかったので、この条件さえ満たしていれば、正直どこでもよかった。

結果として、すごくいい職場だった。

職場と人にはなにかと恵まれてる、わたし。ありがたい。

働くということの楽しさも、大変さも、たくさん教えてもらった。

いま思うと、くそ生意気なガキんちょだったな。

でも、まわりの大人たちは、優しく、ときに愛のある厳しさで接してくれていた。

自分でいうのもなんだけど、すごく真っ直ぐで、一生懸命だった気がする。

辞めてから早10年くらい経つが、ここで出会った人達とは、いまだに繋がっているし、仲も良い。


あの職場での経験は、わたしのなかで、「働く」ということ礎になっている。
間違いなく。



わたしが勤め始めて1年が経ったくらいの頃、保育士を目指してる1個下の女の子が入ってきた。

人懐っこい性格で、真面目で、仕事の覚えも早かった。


彼女が勤め始めて半年くらい経った頃に、ある相談をされた。
バイトを変えようと思うと。

要は、辞めたいという相談。

彼女は短大に通っていたので、大学生活は2年間しかない。
実習が始まったら、バイトの時間をつくるのも大変になる。
この職場は楽しいし、嫌になったわけではない、みんなのことも好きだと。
でも、今しかできないから、違うバイトもしてみたということだった。


それを店長に相談したら、

 「ひとつのことを続けられないと、社会に出てからも続かないぞ」
 「楽しいことに逃げちゃダメ」

みたいなことを言われたらしい。学校の先生かよ。

どうやら、店長お得意のおせっかいが発動してしまったらしい。


彼女はちょっとムッとしていた。


気持ちはわかる。


ここで引っかかったのは、「辞めることは逃げ」で、「続けることが正解」みたいな言い方をしたこと。

この考え方は好きではない。


いまの職場を辞めて、違う職場に転職するということは、新しい環境に自ら身を投じるということ。

いままでの仕事の経験が活かせたとしても、きっと100%ではない。

新しい仕事を覚えて、人間関係もまたイチから築かないといけない。

これらは決して楽なことではない。むしろ大変だと思う。


それは自分が選択したことだからしょうがない。


それは、その通りだ。

でも、大変なことをわざわざ選んで、そっちに進むと決めたことは、逃げてるに入るのだろうか?それは違わないか。

少なくともわたしはそう思う。


現状を変えるのは簡単ではない。

現状維持の方がよっぽど楽だし、簡単だ。



彼女には、わたしの考えを伝えた。

やってみたいことはやったほうがいいよ、辞めちゃうのは寂しいけどね。と。


店長はいい人ではあったけど、なかなかおせっかいなところもあった。

あと、伝え方が下手でよく勘違いもされていた。

たぶん、当時は人も少なかったし、仕事ができる彼女にはやめてほしくなかったから、そういう言い方をしまったんだと思う。

真剣なトーンで言ったのではなく、冗談半分で。


不器用な人だなーと思っていたけど、わたしはなんだかんだ人間味があって好きだった。

とは言いつつ、職場の上司だったら…いやかも。

バイト先の店長くらいでお腹いっぱい。



彼女はしばらくしてバイトを辞めた。

その後、何回かご飯に行ったりしたけど、社会人になってからは疎遠になってしまった。



あの時の彼女の選択が、いまも彼女の人生をいい方向に向かわせてるといいな。

たまに思い出してはそう願う。


また、いつか、機会があったらご飯行こうね。








今日はこのへんで








明日、また


いま、どうでもいいこと考えてたでしょ。

2023-05-30 22:05:53 | 日記

 

はい、大体どうでもいいこと考えてます。

最近は、次にどんなことを書こうかってことばっかり考えてます。

 

 

わたしは継続することが苦手だ。

 

 今日からまずは1ヵ月間毎日更新。
 継続できない自分に試練を課すことにしました。

 

これは初日に書いたこと。

そう、継続できない自分に試練を課すことにしたんです。

他人からしたら、やらなくてもいいようなことだけど、やらないと人間変わらないので。

いきなり大きなことはできないから、まずは身近な、小さなことからコツコツと。



継続は力なり



この言葉が大好きな先生がいた。小学校5、6年生のときの担任の先生。

勉強、運動、習い事、なにかとその言葉を多用してた。



小学生の頃、授業が始まる前に朝読書という時間があった。

その時間に読んだ本は、読書記録ノートとかいう先生お手製のプリントに書き込む。

読書記録ノートは読んだ本と、その本のページ数を書く。

読んだ本のページ数で、貯金をしていくみたいなかんじ。

貯金が多い子は紹介されるだか、表彰されるだか、だった気がする。

わたしは、文章を読むのが遅かったし(今でも早くはない)、そのせいで本を読むことに苦手意識があった。

だから、朝読書はイヤな時間だったのを覚えてる。

 

他人がページをめくる音が気になって仕方なかった。

本を読むスピードが遅いことに、勝手に劣等感を抱いて、本を読むのがキライになってた。

 

その頃のわたしに、気にするな、って言ってあげたいものだ。

 

いろんなことを気にしすぎる子だったし、未だに、その気質が抜けない部分はある。

昔よりはかなり良くなったけど。

この話はそのうち機会があったら。

 

確か、その読書記録ノートには、目立つ大きめなフォントで、「継続は力なり」って書いてあったな。



この言葉への苦手意識は、その時点で刷り込まれた気がする。

 

ここまでの人生を振り返ってみると、2、3年くらいでいろいろなものが終わりを迎えている。


部活は中高とテニス部だったけど、3年で一旦環境が変わるから、悔しいけど、6年とはカウントできないかな。

恋愛もそうか、恋人と3年以上付き合ったことない。

職場は大体2、3年で転職してる。

 

極めつけはこれだ。

20代半ばを過ぎて、はじめて男性アイドルグループを好きになったのだけど、半年も続かなかった。

その後も、何組か好きになったアイドルグループがあったけれど、半年続けばいい方だったな。

典型的な、熱しやすく冷めやすいタイプ。熱伝導率高め女子。

どうせすぐ飽きるからと、ファンクラブには入らないと決めていたのに、何組かファンクラブに入ってしまった。

案の定、入ってから数回は会員特典にウホウホしていたが、年賀状や誕生日特典をもらえる頃には、どーでもよくなっていた。保温性低め女子。


わたしに推し活は向いていない。


30歳を目前にそれを知ることができたので、ファンクラブ代はお勉強代ということにしている。

 

 

ちょっと、話は変わりますが、むかし、バイト先で仲良しだった後輩が、バイトを続けるか続けないかで悩んでいることがあった。

当時は若かったけど、それなりにいいアドバイスができた気がしてる。


大した話じゃないけど、明日はそのことについて書こうかな。






今日はゆるめにこのへんで

 

 

 

 

明日、また

 


お仕事が、推しごとになったら最高です。

2023-05-27 23:59:00 | 日記
 

ごめんなさい。

 
飲んでいたらこんな時間に。
 
現在4:54。わたし、まだまだいける。
 
なんて、すみません。
 
 
 
 
今回は、好きで定期的に行っている、イタリアンのお店の話。
 
そのお店は、お箸で食べれるイタリアンバルをコンセプトにしている。
 
お魚もお肉もお野菜も、大体何食べてもおいしい。
 
ワインもいろんな種類があって、食べるも飲むも、どちらも楽しめるお店です。
 
 
 
料理やお酒はさることながら、このお店はちょっと面白い仕組みがある。
 
 
そのお店の注文方法は、最近流行りのモバイルオーダー。
 
テーブルにQRコードがあり、それを読み込むとメニューが見れて、お客さんはそこからオーダーをする。
 
お客さんは、自分の(あるいは連れの)スマホだけでオーダーが完結するので、いちいちスタッフを探して呼んだりする必要はない。
 
便利な仕組みだ。
 
 
だけど、モバイルオーダーのことでない。
 
 
 
ちょっと面白い仕組みとは、モバイルオーダーで、スタッフへチップが送れるということ。
 
チップが現金のことなら、本来のチップとはちょっと違うのだけど。
 
このお店では、「スタッフへのエール」という表現を使っている。
 
 
 
日本はチップ文化があまり根付いていない。
 
でも、モバイルオーダーの中に、「スタッフへエールを送る」というページがあったら、のぞいてみる人はいるのではないか。
 
 
お察しの通り、このことについて書いている時点で、わたしはもちろん見るタイプです。
 
 
そこには、スタッフの顔写真と名前(このお店は皆さんニックネーム表記)、簡単な自己紹介が書かれている。
 
金額の幅は広く、お手頃な100円から、ちょっと奮発して3,000円くらいまである。
 
なんとも、いい塩梅の料金設定。
 
100円はちょっと安いから、300円くらいならとか思ってしまう。
 
 
このお店は、先ほどご紹介したようにお酒も提供している。
 
料理もお酒もおいしくて、感じの良い接客をしてもらえて、いい感じに酔いも回ってきたら、
 
気前のいい人なら、「300円くらい」とポッチっとしちゃうのではないか。
 
 
チップという形で、お金を渡すとなると、日本ではかなりハードルが高い。
 
でも、モバイルオーダーで、料理や飲み物を頼むのと同じ感覚になると、途端にハードルが低くなる。
 
なんなら、もう高さなんてないくらい。
 
 
 
働く側からしたら、お金(報酬)はモチベーションにつながる。
 
たとえ100円でも。
 
 
ほとんどの人が、お金を得るために仕事や労働をする。
 
なかには、お金ではなく、やりがいのためだけに仕事をしている、なんて人もいるかもしれない。
 
それはそれで素敵なこと。
 
そういう考えの人でも、自分の仕事が評価された、認められたと考えれば、その対価としてのお金は嬉しいのではないか。
 
 
このお店は、若いスタッフが多い。学生バイトもいるかもしれない。
 
若い頃に、自分の仕事を褒めてもらえる、認めてもらえることは、とても大切で、貴重な経験になる。
 
お金をもらうのとはまた違った喜びだ。
 
 
 
しかし、ひとつ心配なことが。
 
この手のお金が関わる仕組みは競争がつきものだ。
 
水商売によくあるような、売上で順位がつくのと同じ類のやつ。
 
数字はわかりやすい。
 
だから、そこで競わせそうとする。
 
そうすることによって店の売上も上がる。
 
気持ちはわかる。
 
 
 
でも、わたしは、そういう仕組みは苦手だ。
 
そもそも、他人と売上を競う目的で、このお店でバイトをしているわけではない、とか思ってしまう。
 
単純に、働いた分だけのお給料をもらえればいい。
 
プラスαを求められることなんて、そもそも聞いていない。
 
なんて。
 
 
だから今回の「スタッフへエールを送る」はいい仕組みだと思う。
 
ただそれによって、働く側のスタッフに、いらんプレッシャーを与えるなら、それは苦痛にしかならない。
 
そのへんはちゃんと考えてあげてほしいなぁと思う。
 
 
そんなことを思ってしまう仕組みでした。
 
 
 
めっちゃ長くなってしまった。
 
 
 
 
 
 
今日はこのへんで。
 
 
 
 
 
明日、また