goo blog サービス終了のお知らせ 

彷徨う惰性自身

日々の出来事を思いのままに書き留めている。

へびも「みちのくひとり旅」をやってみたかった

2005-06-17 00:08:54 | 社会
 へびが東北新幹線とめる 列車立ち往生しダイヤ混乱 (朝日新聞) - goo ニュース

 昨日、私が巻き込まれてしまった新幹線事故はへびの仕業だったのですね^^;

 へびさんはきっと、散歩の途中に新幹線に出会ってしまったものだから…それならば屋根の上に乗ってはみちのくの地に行ってみようと思ってしまったのでしょうね。

 しかし、へびさんは丸焦げになり…私等に迷惑までかけてしまうといった事に至ってしまいましたね^^;


 私が乗った上りの新幹線は結局、那須塩原駅(栃木県)で70分位停車していました。
 昨日の記事で少し触れましたが…ぶち切れていた外国人女性の他にも、かなり焦っていた乗客がいました。
 この事故によって成田から発つ飛行機に乗ることができなかったサラリーマンや電話の向こうで「何時になったら来るんだ」と問い詰められているおばさん…新幹線には様々な状況や事情で上京する人・帰京する人が沢山いるんだなと、変にしみじみしてしまいましたね。

 人身や人為的なミスで交通機関が止まったり、混乱するのは許せないところがありますが…今回みたいな動物や自然現象が原因ならば仕方が無いですね^^;
 まぁ、「こんな事があったね」といった程度の思い出になりそうです。

 それでは、また。

「運転名人」がJR西日本斬り

2005-05-22 01:46:14 | 社会
「日勤」でうまくなるはずない…運転名人が指摘 (読売新聞) - goo ニュース
 尼崎の脱線事故から1ヶ月が経とうとしていてますね。
 事故の大きさから日々刻々と原因や被害者への対応の進捗状況から、事故当日のJR西日本社員の体たらく振りまで所狭しと新聞の社会面を今もなお埋めているようですが…私にとってはやはり「何故に高見運転士があんな運転をしてしまったのか」という事に対しての興味深さは、今も変わりがないですね。

 そんな中、今回の事故関連記事で私を唸らせる記事を見つけましたので、皆さんにも紹介したいですね。
 
 記事中、元運転手の大石氏が「運転士教育のやり方に問題があるのではないか」といった内容は思わず同感してしまいましたね。
 既に新聞や週刊誌等において取り上げられているので、ここでは多くは書きませんが…草むしりやら便所掃除なんかで業務上のミスを帳消しにさせようなんていうやり方は、おかしいですよね^^;
 例え「逆ギレ」と受け止められても…私はついていけませんし、そんな事でカネなんか貰いたくありませんね^^;
 
 やっぱりミスは別な物でペナルティーを科すのではなく…同じ仕事(業務)で修正させていく、指導を受けるという事が当事者にとって一番意義のある事ではないかと思いますね。

 鉄道業界に限らず…他の職業にだって同じ事が言えるのでしょう。
 ミスをすれば今後は繰り返さないように訓練や指導を受ける…例えばプロ野球選手なんかは投球コントロールが悪ければフォームを直し、打てなければ何度も素振りを繰り返す。
 下手に違う事をやらせるよりか、同じ現場や環境で技術やスキルを身に付けさせるという事の方が、当事者にとって一番反省ができると思いますし、成長できる糧にもなりますよね。

 これはBLOG更新にも当てはまりますね。
 毎日更新しているブロガーさんなんかは…文章力も身に付くし、読解力も強くなって「あの頃は青かったなぁ」とか「随分と成長したなぁ」とか「書きまくってなんぼ」なんだろうと思っているのでしょう。
 しかし、私の場合…去年の今頃の当BLOGと見比べてみましたが、なんの成長もありませんでしたね^^;

 それでは、また。 

千代田線にロマンスカー

2005-05-19 01:09:02 | 社会
小田急ロマンスカー、千代田線に乗り入れへ (朝日新聞) - goo ニュース

 3月20日に当BLOGにて新型ロマンスカーについて書きましたが…
 小田急電鉄の看板とも言えるそのロマンスカーが、2008年を目処に東京メトロ・千代田線に乗り入れをする計画を進めている模様ですね。
 
 「箱根や江ノ島、または御殿場や沼津までの行楽の足」としての位置付けとして、新型ロマンスカーを走らせている小田急電鉄なのでしょう。しかし、乗客からは「通勤にも使いたい」というニーズが根強いのでしょうね。
 確かに途轍もなく混雑した電車で毎日の様に通勤・通学をする方々に対して、「たまにはのんびりと」という気持ちが生まれるのも理解ができますし、痴漢対策にも善い効果が出るのかも知れませんね。

 もうひとつ考えられる事といえば…現在、小田急電鉄が「社運を賭けて」行っている複々線事業工事が、順調なのにも拘らずJR東日本の「湘南新宿ライン」に客足が奪われ続けている事に対しての打開策…工事が終わったところで乗せる客がいなければ、無意味なものになるのではないかといった事も危惧しているかも知れませんね。

 運行スケジュールや料金等、これから時間を掛けて実現化へ向けていくのでしょうが…4月25日の悪夢・尼崎事故のような事を決して起こさぬような無理のない計画を進めて欲しいですね。

 そういえば私、東京在住がとても長いのに…まだロマンスカーに乗った事がなかった^^;
 こうしてロマンスカーについて書いていくと、何故だか無性に乗りたくなってきます。

 それでは、また。で終わらせたかったのですが…
 当BLOGは今回で500記事を達成する事ができました。
 そして、いよいよ明後日(20日)は開設1周年です。
 そんな訳で、テンプレを変えてみました。

 <参考>
 小田急電鉄
 東京メトロ

 それでは、また。

BLOG人口はもうすぐ横浜市の人口と並ぶ

2005-05-18 01:44:14 | 社会
ブログ利用者、延べ335万人 総務省推計 (朝日新聞) - goo ニュース
簡易HP「ブログ」335万人が開設 (読売新聞) - goo ニュース

 媚の押し売りではありませんが…実は当BLOG、来たる5月20日を持ちまして開設1周年を迎えるのです。
 まぁ、その時が来たらそれに関しての思いやらここまでやってこれた理由をだらだらと書くのでしょうが、当BLOG開設当初に比べ、ブロガーが多くなっているんだと実感しています。

 こんな事なんか書くまででも無さそうなのですが、こんなにもブロガーが増えた理由…
 パソコンが「一家に一台」ではなく、「一人一台」の時代になり、家の中ばかりではなく外出先でも気軽にインターネットに接続できるような環境になったからなんでしょうね。
 そして、こうしたどうしようもない事を書いて「投稿」をクリックすれば、あっという間に公開する事ができるといった便利さと簡単さからなのでしょうね。

 335万人というと、横浜市の人口(約350万人)より少し少ない位ですが、ブロガーをひとつの場所に集めたら、独特な都市が出来上がりそうですね^^;

 そんな訳でこの続きは5月20日にまたたっぷりと書こうと思っています。
 それでは、また。

 


カカクコムだけではなかった^^;

2005-05-17 23:01:18 | 社会
静岡新聞社運営のサイトに不正アクセス ウイルス感染も (朝日新聞) - goo ニュース

 近頃カカクコムへの不正アクセスから始まったウイルス感染が、話題になっている模様ですが…静岡新聞社運営サイトにも同じ様な事件が起きていますね^^;

 「インターネット無しでは生きて行けない」…その中のひとりである私が思うのですが、こういった事件は連鎖的になりそうな予感がしますね。
 カカクコムに関しての一件は手口が概ね特定できたようで、警察による捜査も進む模様ですが、その間にまたひとつやふたつ短期間内に表れてもおかしくは無さそうですね。

 何らかの理由があっての攻撃(いやがらせ)を起こしたとは思うし、トレンドマイクロやらシマンテックやら…今後もこうした事に対して戦い続けて行くのでしょうけれど、全く関係の無い者にまで被害を被るのは迷惑ですね。

 そんな事を書いていると、外敵が多い私に対しての攻撃が直接起こりそうなので今回はこの辺りまでとさせて頂きます
 それでは、また。
  

TBSの主張は?

2005-05-13 04:04:09 | 社会
TBS記事盗用、35本に コラム開始の01年から (共同通信) - goo ニュース

 この記事を読めば私だけではなく、安倍なつみもびっくりすると思います^^;
 
 約4年にかけて盗用された物がどれ位の程度であるか、私はTBSのそれを読んだ事が無くて良くわかりませんが…こうしたBLOGで記事やコラムを引用をされるより、事件の重大さが伝わってきますね。

 仮にもTBSという知名度のあるマスコミが、他所のマスコミのコラムを盗んでいくとは、酷いですね^^;
 一部報道ではフリーのライターが記事をまとめ→サイトに掲載といった記事がありましたが、本当の所はれっきとしたTBS社員がそれを行っていたようですね。

 こうして盗用された読売や朝日等の各新聞は、締め切りや予算、理不尽であるかも知れない上司の注文等といった「しがらみ」を受けながら担当記者(ライター)は必死になって書いたのでしょう。
 TBS側もきっと、こうした「しがらみ」があって「苦肉の策」という事で、こうした事を繰り返しているとは…何だか人のふんどしで相撲を取って、共感を集めているという事にもなりますし、私等にとってTBSは「主張性の無いマスコミ」といったイメージが植えつけられてしまうような感じもしますね。

 このところテレビ新聞ラジオ週刊誌インターネット口コミといった、私等にとって情報が肥大に氾濫しているのは確かです。
 それに対して「ギャフン」とか「ガツン」といった物をTBSの報道番組やニュース、サイト等を通して、それを求めていた方も少なくないのでしょう。
 しかし、悲しい事にTBSはそういった力がないという事があからさまに出てきたようで…これから何を基に信じていけばいいのやら、と一層不安を持たされてしまったというのも過言ではなさそうです。

 <参考>
 TBS

 それでは、また。

100万円の酒、現る

2005-05-13 01:55:04 | 社会
サントリー、100万円のウイスキー販売へ (読売新聞) - goo ニュース

 50年物ウイスキーを1,000,000円で販売するようですが…一体、どんな方が買うのか少し気になりますね^^;
 私の様な庶民には絶対手が届きませんが、舐めたりとか嗅いだり位はやってみたいですね。
 ヤフオクに出品するとなるといくら位の値段でやりとりされるのかなぁ…とも気になります^^;

 こちらで製品紹介がされていますので、安い酒を目の前に置いて…これを飲んだ気分に浸ってみましょう^^;
 
 <参考>
 サントリー ホームページ

 それでは、また。

「エフュージョン尼崎」の住民はどうしていますか?

2005-05-09 03:30:46 | 社会
激突マンションの住民、次々と引っ越し (読売新聞) - goo ニュース

 尼崎事故から2週間が経ちましたね。
 以前に私が当BLOGにて『「白い巨塔」のように、いずれJR西日本の裏側が見えてくるだろう』と書いたのも…事故をおこした経緯はどのような物かという事と、遺族・被害者に対してどのくらい誠意が見られるかという事で、一旦まとめてみたのです。

 しかし、このところ犠牲者や遺族の苦しみや悲しみの声や事故原因について殆どといっていいほど報じられる事がなくなり…事故当日なのにも拘らず、「ボウリング大会やら飲み会やら旅行やら…この体たらくは何なんだ??」といった記事が目立つようになりましたね^^;
 先日の事故をきっかけに、こうしたJR西日本の風紀や体質から戒めるのも悪くは無いとは思うのですが、何だか事故の眼目からかけ離れているようで…この事故をきっかけに競合他社はどのように安全対策の計り方や運転士の訓練方法などについてから、戒めた方がJR西日本にとって今後の糧になると思っていたのに、少し残念ですね。

 少しどころか、かなり尼崎事故について違った視点でマスコミ等は取り上げていますが…
 尼崎事故の被害者は高見運転士がハンドルを握った福知山線に乗った者だけではなく、「エフュージョン尼崎」の住民も立派な被害者であることは間違いないでしょうね。
 
 「終の棲家」も脱線・衝突事故で一転し、住民の半数以上が転居…となっているようです。
 当面の間はJR西日本側が転居先の家賃補助を行うようですが、果たしてそれがいつまで続くかどうかは今後の話し合いからの進み方次第なのでしょうが…まだまだ見通しが立っていませんね。
 
 JR西日本側にとっては「エフュージョン尼崎」住人に対して、移転先での当面の家賃補助をするのは当然なのかも知れませんが…いつまで続けられるのかどうか、少し気になりますね。
 どうせなら腹をくくっては、住人から個別に理想の通勤時間や間取り等を伺っては理想的な不動産を探してあげると言うのも悪くはないし、信頼の回復への前進材料のひとつとして考えても善いと思うのですね。

 何はともあれ、「エフュージョン尼崎」の補償問題について11日に行われるようですが…住人にとっての「次の安住の地」、早く見出して欲しいですね。


 【予告】
 明日と明後日の当BLOG…多分ですが^^;
 阪神タイガースについて、5/8に書きました赤ちゃんへの悪戯について、もう一度書いてみたいと思っています。


 それでは、また。

「彼ら」の本分と周囲の体質

2005-05-04 01:45:14 | 社会
「乗客」の運転士2人、救助作業せず出社 JR脱線事故 (朝日新聞) - goo ニュース
 尼崎で起きた列車事故から一週間が過ぎ、今回の事故は通勤通学用の電車事故という事―幅広い年齢層や様々な職業を持った方々が被害に遭われていたという事が日々、メディアを通して私等に伝わってきていますね。

 様々な職業…つまりは乗客の中にJR西日本の関係者が偶然にも乗り合わせていたのだろうというのは私に限らず、この事件に興味や感心を持っている方も少なくないはずで…警察・消防のみならず近隣住民と共に被害者救出の為に必死になり、乗客に手を差し伸べていたのであろうと想像していたのですが、そうではなかったのですね

 何事も無かった様に、所属する電車区へ向かい半ば平然と勤務…
 事故を起こしてしまった高見運転士と同じく、彼らもどうやら厳しく時間や規則に追われ…それが上手く守れないと、過去に高見運転士が受けた処分が待っている方がよほど怖いものに見えたのかも知れませんね。

 「気が動転していた」…あんな惨事を共有した者同士だけでなく、こうしてこの記事についてどうしようも無い事を書いている私さえも、あんなに酷い映像や画像を見せ付けられれば気ぐらいは動転するはずでしょう。何だか、都合の良い言い訳にしか思えないのは私だけなのでしょうか?
 仮にも鉄道事業に携わる者で、少なからずこうした事故・災害時における救護訓練や研修を受けた者ならば、「他の乗客はどうなのか?」とか「何かできることはないのか?」と車掌や警察・消防関係者と連絡を取り合いながら、足手まといにもなりながらも何とかしてあげる気持ちがあって当然なはずですね。

 今回、あまりにも異常な運転から大惨事に至らせた高見運転士といい、「乗客」として乗り合わせていた二人の運転士といい…どうやらJR西日本は人命よりも自身のペナルティーの方が怖い、といった体質があったようにしか見えず…こうした慣習が抜け切らない限り、福知山線だけではなく関西の何処かで大きかれ小さかれ、こうしたハプニングが起こり続けるのでしょうね。

 今回の事故によって「白い巨塔」の様に、鉄道業界の裏側も見えてきて…まだまだ私等にとって信じられない・ありえないような決まり事や掟等が表れて来そうですね。
 

 お約束通り、阪神タイガース。
 プロ野球結果 広島3-2阪神 (共同通信) - goo ニュース
 これで5連敗ですけど…やる気あるの???
 ロッテの逆を行く記録を築き上げそうですね(>_<)
 多分ですが…明日は、『濱中おさむ選手・復帰直前特集』でもやってみようかと思っています^^;

 それでは、また。

尼崎事故の解決はこれからだ

2005-04-29 01:25:15 | 社会
106人の死者確認、捜索終了 JR脱線事故 (朝日新聞) - goo ニュース

 今日(28日)になってようやく捜索終了とは…私の生涯の中で最大の鉄道事故であることには間違いないでしょう。

 マンション地下駐車場に沈む先頭車両、L字型にプレスされた2両目…そんな惨状の中、夜通しで必死に捜索した消防・警察関係の方々の苦労がTVを通して十分に伝わって来ましたし、ある機動隊員が、「震災の凄まじさを知った者達がこうして必死になっているけれど、歯が立たない」といった言葉からも、今回の事故はとても大変な事なんだ、と感じました。

 乗務員と乗客全ての捜索は終了したという物の…様々な説や憶測が交錯していて、原因が特定されていませんね。
 今後は二度と無くこういった事が無いように…決して投げやりでは無く、時間をじっくり掛けて原因を特定して欲しいですね。

 原因の特定ばかりではなく、乗務員とって無理のない労働環境を整えたり、何よりも遺族へ誠意ある行動を見せて欲しい…まぁ、罪のない乗客の平凡な日常を奪い去った事に対しての代償は、何をしてもそれに引き換える事はできないのでしょうが、加害者と被害者の話し合いの時間をきちんと設けてみてもいいと思いますね。


 
 今日の阪神タイガースは…
 プロ野球結果 中日9-8阪神 (共同通信) - goo ニュース
 7点差が…
 いい加減、本当にリリーフ陣を休ませて欲しいですね^^;
 こんな試合をしていては、今回の被害者の方々に対していい供養ができませんね。

 それでは、また。

「クール ビズ」??

2005-04-28 00:01:14 | 社会
「クール ビズ」…ノータイ、ノー上着の呼び名発表 (読売新聞) - goo ニュース
 「ノータイ ノー上着」に替わる言葉なんだそうですが…あまりピンと来ませんね^^;
 70年代に「省エネルック」というものがあったそうで…大平元首相らが先陣に立ち、「半袖スーツ」を着ながらアピールしていたらしいですね^^;

 公募された方々には申し訳ないかも知れませんが…こうした「お役所」が募ったネーミングは、あまりセンスが無いですし、それが定着するのかどうか疑問もありますね^^;

 いいじゃん、このまま「ノータイ」で…こうして書いている時、変換が一発でできる位できるほどなんですしね(謎)
 もしくは何処かの女子高校生辺りがカッコいいネーミングを作ってくれて、それが定着していくのでしょうからね^^;。


 そういえば…「E電」ってもう使っていませんね^^;
 この記事を書いている中で、当時の石原慎太郎運輸大臣がこのネーミングにイタそうな表情をしていたのを思い出してしまいました。



 いつもの様に今日の阪神タイガースですね。
 プロ野球結果 阪神6-3中日 (共同通信) - goo ニュース
 ルーキー橋本が、プロ初勝利
 明日も勝って、勝ち越しを決めて…2位から抜け出す良いきっかけを作って欲しいですね。

 それでは、また。

たかが…、されど…

2005-04-27 03:30:17 | 社会
帰らぬ母待つ8歳長男 様々な人生奪ったJR脱線事故 (朝日新聞) - goo ニュース

 傍から見ればたかが列車事故なのでしょうが、こんなふうに当事者の方々のエピソードを読んでしまったからには、されど列車事故…ごく平凡な家庭や充実しつつある学生生活が、今回の事故によって失われていったのですね。

 今日はこのニュースを読んでしまってから正直、何も書く気が起こらなくなってしまいました。
 早いところ原因の究明とか、まだまだ破壊された車内に残されている方々を救出して欲しいですね。


 
 阪神が6‐1で中日に負けたらしいが…今日(26日)は、そんな事どうでもいいや…とも思っているくらいですね。

 それでは、また。

仁義なき競争が産んだもの

2005-04-26 01:04:19 | 社会
電車脱線、54人死亡 417人けが 兵庫のJR宝塚線 (朝日新聞) - goo ニュース
 今日(25日)の私は休日で、本来であれば以前からの懸案事項だった私のPC改造という事で、パーツを買いに秋葉原へGO!という所でしたが…起き抜けからこの事故の映像を目に入れてしまってから、そんな気持ちは何処かへ行ってしまいましたね。

 ニュースや某巨大掲示板等を見れば、死者が何人で怪我人がどれ位でという事くらいわかるので、その辺は詳しく書きませんが…
 「鉄道王国」である関西地方のあまりにも激しい競争(JR、阪神、阪急、京阪など)が今回の大惨事を生じてしまった、と言っても過言ではないはずですね。
 事故の起きたJR福知山(JR宝塚線)も阪急電車(阪急宝塚線)との競争を激しく繰り広げている路線…いわずと知れた大阪市内への通勤路線のひとつでもありますね。
 
 今回の惨事は、大阪市内までの所要時間や乗り心地の良さ等といった利便性を追求し、「阪急ユーザー」からの乗り換えをJR西日本側は必死に訴求していた様で…今回の惨事によって古いATS装置や訓練不足の運転手等、安全面に対して何も施していなかったのが露わになってしまいましたね^^;

 JR発足からもう18年。関西地方の鉄道競争のみならず、関東地方でも『つくばエクスプレス』の参入や『湘南新宿ライン』といった新路線で最近しのぎを削りあっているのが現状で…おそらくですが、JR西日本のみならずJR東日本も「安全性」までを考えずに、あの手この手で競合他社を手玉に取ろうと考えているのでしょう。

 所要時間や乗り心地の良さ等に関して、鉄道業界各社は「他には負けない、譲る事のできない」ものを築きあげたのでしょうけれど…今回の事件によって安全性に関しては「想定の範囲外」と大手私鉄やJR各社は慌てふためいているのかも知れません。



 突然の悲劇に見舞われた方々に対して、深くご冥福をお祈りします。

 <参考>
 JR西日本
 阪急電鉄|阪急電車情報
 JR東日本
 TSUKUBA EXPRESS|つくばエクスプレス

 それでは、また。

FOMAと心中

2005-04-25 20:53:24 | 社会
ポケベルサービス終了 NTTドコモ、07年3月末で (朝日新聞) - goo ニュース

 394040450425752165056404219144434112339372411244043354(NTTドコモがポケベルから撤退するみたいですね)
 一昔前、今の20代後半から30代中盤くらいの皆さんは、公衆電話の受話器を持ちながら指を折り、上の様な数字を立て続けにボタンを押していましたよね?
 もちろん、私もそのひとりでした。
 
 日常生活においての通信手段やコミュニケーションにおいて携帯電話やPHSにその座を奪われ、不要な「モノ」のひとつなのは確かなのでしょう。
 しかし、騒音の大きい工場や物流倉庫、病院等においてはまだまだ使い道があると思うのですけれどね。
 そして、合鍵や靴修理といった中途半端な時間を過ごすのに対して「呼び出し用」としての使い道もあると思うのですけれどね。

 つい先日PHSからも撤退したNTTドコモ…いよいよFOMAと心中に本腰を入れるようですね。
 もう少し使い道の幅をアピールしてみれば、「まだまだ捨てたもんじゃない」と思っているのは私だけなのでしょうね^^;

 <参考>
 DoCoMo Net クイックキャスト

 それでは、また。

食い倒れと無駄遣い

2005-04-20 02:23:12 | 社会
“1日教授”に定年退職の助教授4人昇任…大阪市大 (読売新聞) - goo ニュース
 大阪市職員って、凄いですね^^;
 一般職員にはスーツ支給といい、昨年の福井水害や中越震災の特別出張手当の他にもこんな事を習慣としていたのですね^^;

 東京在住の私にとって、大阪市の人口や収入金額がどれくらいか、よくわかりませんが…福岡市の方からわざわざ講習を受けるほどまでにかなり税金を無駄遣いをしているのでしょう。

 大阪市の職員という一味違ったステータスを保持したい為に、特典や良い待遇も必要職員ひとりひとりのモチベーションとかやる気を促すためには善い制度・善い待遇なのかも知れません。
 しかし、その為の収入源は何処からかとか、本当に必要な物とそうで無い物を見極める為にも、考える・考えさせる環境があった方が良かったのではないかと思いますね^^;

 このままでは、何年掛かっても借金が返せない大阪市…
 こういった外部からの指摘があるような訳のわからない待遇を見直して、違った意味での大阪の素晴らしさを見せて欲しいですね。

 <参考>
 大阪市 -Osaka City-
 
 それでは、また。