goo blog サービス終了のお知らせ 

癒(IYASHI)

徒然なるままに令和時代のニュースなどの種を拾い癒し求めて綴ります      

■【たばこ増税700円】一服の楽しみまで奪わないで・・・自己責任で吸わせては!

2011年09月06日 12時51分06秒 | 経  済

         

安住淳財務相は6日の閣議後記者会見で、小宮山洋子厚生労働相が来年度税制改正に向けてたばこ税の大幅増税を主張していることについて、「たばこだけ抜き出して(増税を)議論することはバランスを欠いている」と述べて否定的な考えを示した。

 小宮山厚労相は1箱700円台程度になるまで増税したり、たばこ税の所管を財務省から厚労省に移したりすることを主張しているが、安住財務相は「700円なんて全く私の頭の中にはない。所管は私ですから」と強調した。【asahi com】

                  

庶民の楽しみが一つ奪われようとしている。健康のためは言い訳だ。

喫煙者は価格が上がっても止められない、ポケットマネーが益々少なくなり喫煙者いじめだ・・・・・・


■名古屋で中日祝勝セール 不景気吹き飛ばせ・・・ 中日祝勝でセール開始 名古屋市・福岡

2010年10月02日 12時16分15秒 | 経  済

プロ野球中日ドラゴンズの4年ぶりのリーグ優勝決定から一夜明けた2日、名古屋市で百貨店各店が祝勝セールを開始、ファンや主婦らが目玉商品を目当てに各店舗に詰め掛けた。

松坂屋本店では午前10時の開店前に1階玄関でくす玉が割られ、集まった店員や客から優勝を祝う声が上がった。女性店員(23)は「リーマン・ショック後、名古屋に元気がなかった。待ちに待った優勝で不景気を吹き飛ばしてほしい」と意気込んでいた。 【共同ニュース】

           
           こちらは 福岡百貨店やスーパー 

     4年ぶりの経済効果?

                                                                          


■4─6月期GDP、名目換算ドルベースで中国に抜かれる・・・・いよいよ来たか!

2010年08月16日 14時59分36秒 | 経  済

[東京 16日 ロイター] 内閣府の試算によると、日本の4─6月期名目国内総生(GDP、原数値)は1兆2883億ドルとなり、中国の1兆3369億ドルを下回った。

 内閣府は中国の公表値について「季節調整されていない数値であることから、現時点で日本と中国の名目GDPは比較はできない」との見解を示した。 

 1─6月期の名目GDPは日本が2兆5871億ドル、中国が2兆5325億ドルだった。

 為替レート(期中平均)は、ドル/円が1─3月期は90.653円、4─6月期は92.013円。元/ドルは1─6月期が6.825元。 【ロイター】



いつかはアメリカを抜き去ろうととして来た日本の目標が、逆に中国に抜かれ2位に転落しようとしている。中国の経済の発展は目覚しく2いを譲るのも時間の問題だろう。
しかしすべて資源を輸入に頼る日本はこれからどういう対策を打ちどんな対応しどんな発展をして行くのだろう。
まだ技術立国として、生きる道は十分あり、これからが日本の発展する国と考え行動しアジア諸国にだけは負けたくないものだ・・・・・・・


■日本に増税を提言へ IMF、早期の実施を求める・・・・早期消費税の導入は避けられない

2010年07月14日 19時34分09秒 | 経  済

【ワシントン=尾形聡彦】国際通貨基金(IMF)が、日本に対する2010年の年次審査の結果、「日本の財政再建には今後、歳入面の施策が中心にならざるを得ない」として、増税の必要性を週内にも提言する見通しであることが13日、分かった。IMF関係者が朝日新聞の取材に明らかにした。

 提言に拘束力はないが、世界に向けて示されることで、消費税引き上げをはじめとする税制論議に影響を与える可能性がある。

 IMFは加盟国に対して、通常毎年、経済見通しや経済政策について分析・提言する年次審査(4条協議)を実施している。今年は5月半ばにIMF代表団が日本を訪れ、日本側と協議した。

 IMFは近く発表する報告書の中で、日本の今後の財政再建について、歳出削減はすでに一定程度進展していることから、今後は歳入を増やす「増税」が軸にならざるを得ない、と指摘する見通しだという。また、日本政府の中期計画に沿って財政再建を進めるなかで、増税は中期的に段階的に実施する必要があるとも提言するという。

 IMFはさらに、日本経済は今後2、3年の間、成長率が比較的高いと見込まれることから、増税はできるだけ早く実施したほうが経済に与える影響が少ない、とも言及する見込みだという。

 IMF関係者は13日夜、増税を実施すべき時期については、「IMFは各国の政治状況などは勘案しないため、来年度など早い時期を念頭に置いている」と語った。

 IMFは昨年7月に発表した09年の年次審査では、「財政政策は、経済に必要な景気刺激を提供している。景気回復がしっかりした段階で、中期的な財政再建に優先順位を移すべきだ」と指摘。「短期的な財政出動策」と「中期的な財政再建策」の両方に言及していた。 【asahi com】

菅首相が消費税を口にしたばかりに、ねじれ国会等を招いた今消費税を持ち出すことはタブーになったようなものだ。

しかし。世界からは経済の活性化を要求されるようになった日本の860兆という赤字國際に目を付けられた経済情勢に民主党はこのねじれでどうしようとするのだろうか・・・・・

このグローウバル化された時代に自国だけで解決出来るうちにしなければ将来に遺恨を残すという事を知るべきだろう・・・・


■日本財政の借金、5年後にGDP比250%・・・・財政悪化国にIMF指摘

2010年05月15日 20時23分21秒 | 経  済

【ワシントン=尾形聡彦】国際通貨基金(IMF)は14日、世界各国の財政見通しに関する報告書を発表した。日本の債務残高の対国内総生産(GDP)比率は、2015年に主要国や新興国のなかで最悪の250%に達すると予測。

現在5%の消費税を倍の10%に引き上げれば、毎年GDP比で2.6%分の増収につながると指摘。事実上、日本に消費税引き上げを提言した。

 金融危機前の07年には、世界全体の1年間の財政赤字はGDP比0.3%にとどまっていたが、09年には6.7%に拡大。10年は6.0%、15年も3.3%と赤字幅が高水準にとどまると予測した。とくに日本を含む主要7カ国(G7)諸国では、15年時点の赤字が5.4%に上る見通しだという。

 日本については、10年の財政赤字がGDP比9.8%に上り、15年でも7.3%と予測した。毎年の借金が積み上がった債務残高をみると、10年にGDP比で227%に上る見通しだという。同年のギリシャの債務残高見通しは133%で、日本の財政悪化が突出している。

 IMFは財政赤字が大きい諸国には、増収策が必要だと指摘。日本については消費税引き上げ、米国には連邦政府レベルでの消費税導入の必要性に言及した。IMFは「すべての国々は、今すぐ、中期的な財政状況の強化に向けた構造的な施策を実施すべきだ」と訴えている。  【asahi com】
                   

借金王国の仲間入りにされた日本の財政、鳩山首相任期中の消費税上げはしないと公約したが、新興国並みの借金と世界から注目される事態になってきた。

IMFから10%の消費税値上げを突きつけられた鳩山首相はどのような対応をとるか、普天間問題に続き今度は政難題にどのように解決するか注目したい・・・・・ギリシャのような失態は無いと思うが世界に笑われないような健全財政にする事を望みたい・・・・