14日、GW(ゴールデンウィーク)の時期を地域ごとにずらすことなどを盛り込んだ祝日法改正案が、今国会にも提出される見込みであることが明らかになった。
これは観光庁内に設置された「休暇分散化ワーキングチーム」が検討している法案。同チームの資料によれば、その概要は
「日本の観光産業は繁閑(忙しいとヒマ)の差が激しく」
「繁忙期は『道路は渋滞』『全ての料金が高く』『宿は満室』→『旅行をやめてしまう』」ので
「GWの時期を地域ごとにずらそう」
というもので、フランスやドイツ、フィンランドなどではすでに行われているという。具体的には、国内を4~6ブロックに分け、地域ごとにGWをずらす案が検討されており、同時に「ハッピーマンデー」も廃止される。
確かにGW期間中は、道路は混むし、電車は混むし、飛行機や宿は料金が高いし、予約も取れない。それゆえ観光庁のアンケートでも、GWの分散化について「賛成」と「どちらかといえば賛成」という意見がほぼ半数に達している。
ところが、このニュースを見たネット住民の反応は全く別なものに。
「他に考えることがあるだろ」
「なにこのド素人の発想ワロタ」
「思いつきでやるな」
「遠くに住む友人とは会うなと」
「帰省しても実家は仕事」
と言いたい放題に言いまくり、
「支社ごとに休みが違うとかwwwww」
「きちんと有休を取れるようにしろ」
「サビ残を根絶しろ」
「取引先が動いてるのに休めるか」
と、会社員と思われるユーザーから現場の声もバンバン登場。さらに
「システム改修ハンパないぞ」
「金融関係はまったく無理なんですけど」
「カレンダー業者は死ねと」
と、特定職種からの否定的意見も上がり、ネット上では施行前から厳しい評価が下された。
なお、政府の調査結果とネットの意見が大きく分かれたこの祝日法改正案。辻本清美議員が座長を務める「休暇分散化ワーキングチーム」は、平成23年度からの施行を目指しているという。 【R25JP】思いつきの施策というほかない死角だらけの休日設定である事に怒りを誘うのが必死。「日本の行事を何と心得えているのか」と言うほかない・・・他国をまねれば良いと言うものものではないだろう・・・・道路無料化渋滞解消の問題だけか?
日本与党の大物、小沢一郎幹事長は囲碁が得意なだけに、囲碁ならではの大逆転について百も承知しているはずだ。古代中国発祥の囲碁では、難攻不落としか思えない戦況が、優れた相手の攻めで一気に崩れ落ちることもあるし、しぶとい粘りの守りで思わぬ勝ちを拾うこともある。
日本戦後最大の政治変革を操ってきたとされる小沢氏は、日に日に拡大する政治資金問題の検察捜査にも今のところ臆する様子はない。元・現秘書が3人逮捕され、与党・民主党の支持率は不安なほど下落しているのだが。
週末に開かれた民主党の党大会で、67歳になるこの選挙の名手は、検察捜査と「全面的に対決していく」と宣言。「これがまかり通るなら、日本の民主主義は暗たんたるものになってしまう」とも述べた。
しかし一部アナリストは、そもそも検察は昨年夏の民主党による歴史的な衆院選大勝に先立ち、すでに小沢氏の政治資金を標的にしていたのだし、日本の強力な検察組織に小沢氏が立ち向かっていったとしても、それはとても勝ち目のない対局だと見ている。民主党は景気回復と二番底回避に努力しながらも、政権獲得からわずか4カ月の間に次々と問題に巻き込まれている。
大手新聞各社がこのほど発表した世論調査結果は、ただでさえ閣内不一致や揺れる政策ゆえに支持率を下げていた民主党が、現職衆議院議員を含む小沢氏側近たちの逮捕でさらに打撃をこうむったことを示していた。
読売新聞の世論調査によると、鳩山内閣の支持率は前の週から11ポイント下げて45%どまり。回答者の70%が、「選挙の神様」と呼ばれる小沢氏について、幹事長職を辞職すべきと答えている。
こうした世論調査結果を見ていると、7月に予定される参院選で民主党多数を確保し、自民党に対する勝利を決定的なものにしようという小沢氏の計画が、小沢氏の政治資金団体による2004年の土地購入をめぐるとされる検察の捜査によって頓挫しかねないことが分かる。
しかし政党政治に対する小沢氏の好戦的な姿勢は民主党にとってプラスであると同じくらいマイナスなのではないかと、そういう懸念が民主党内にかねてからあったのは事実だ。
1993年に自民党を離党した小沢氏は、自民党の長い権力独占を終わらせようとする勢力の中でも、最も影響力の強い実力者だったと言える。しかし小沢氏は同時に、戦後初の非自民党政府を1994年に壊した張本人と周りの政治家たちから見られている。自らの影響力拡大のために次々と政党を作っては解散させるその独断的な手法は、野党不一致の原因だと後から指摘されるようになった。
小沢氏の政治スタイルは「相談せず説明せず説得せず」だと、国際政治経済情報誌「インサイドライン」編集長の歳川隆雄氏は話す。
小沢氏が自分の政治資金に対する検察捜査に公然と反発し批判してみせたことが、現在のより大がかりな捜査の呼び水となったのではないかと、歳川氏は見ている。大物・小沢氏の立場は危ういとも歳川氏は言う。
一方で、ここ数週間にわたり国内メディアをにぎわせてきた捜査情報のおびただしいリークに憤り、既存権力の仕組みを変えようとする民主党の脅威を無力化するのが検察の狙いではないかと批判する声もある。
それでも小沢氏の問題は、よろよろつまづく鳩山政権にいくばくかの恩恵をもたらす可能性もないわけではない。
「小沢氏が自分の問題に忙殺されている間、鳩山政権は小沢氏の言いなりというイメージを払拭しやすくなるかもしれない」 親・民主党の政治アナリスト、トバイアス・ハリス氏は先週、ブログ「Observing Japan」にこう書いているのだ。
普天間問題は、鳩山政権発足直後から最重要政治課題の1つとなった。しかし、岡田克也外相や北澤俊美防衛相、福島みずほ少子化担当相(社民党党首)など閣僚のさまざまな発言が入れ乱れた。
鳩山首相は「最後は私が決める」と言い続けたが、結論を出す時期さえ決められず、指導力不足と批判されたのだ。その上、鳩山首相が11月の日米首脳会談でオバマ大統領に対して「私を信用してほしい」と発言したにもかかわらず、指導力を発揮できなかったために、日米同盟の信頼関係が失われたという厳しい批判がある。
更に、基地の移転先が決まらないことで、さまざまな危険性が指摘される普天間基地が固定化されること、「米軍再編問題」全体への悪影響も懸念されている。
○鳩山政権と自民党政権時の閣僚発言の違いとは
しかし、普天間問題を巡る首相や閣僚のさまざまな発言に対する批判は、自民党政権時代との比較の観点を欠いている。そのため、それらの発言が意味するものを客観的に伝えられていない。
そもそも、自民党政権時代には、このような政策を巡る閣僚たちの喧々諤々の議論などなかった。政策調整は、外務省や防衛省などの官僚が水面下で行うものだったのだ。
たまに途中で政治家がポロッとなにか発言したら、「不規則発言」とされて、意思決定から除外されたものだ。そして、官僚の関係各所の調整終了後、初めて閣僚は発言できたのだ。自民党政権時代、マスコミは閣僚の発言を「決定事項」と見なしてきた。
だが、鳩山政権の閣僚発言とは「決定事項」ではない。首相や閣僚たちの発言は政策調整を「政治主導」で閣僚自身が行っている最中に、マスコミからマイクを向けられて発言したものだ。つまり、閣僚は官僚が作った「決定事項」を読んでいるのではなく、「途中経過」を自分の言葉を話しているということだ。
この鳩山政権における意思決定プロセスの変化を踏まえなければ、閣僚発言の真意を理解することはできない。
政策を巡る政治家たちの表舞台での議論は、英国では日常的な光景である。それに対してマスコミが「不規則発言」と批判することもない。閣僚が政策調整の過程でオープンに意見をぶつけ合うのは当たり前のことだからだ。
○鳩山政権によって「情報公開」が進んだ
鳩山政権によって、自民党政権時には国民に知らされなかったことが相当明らかになった意義は小さくない。まず、自民党政権時には抑えられていた沖縄県民の生の声がどんどん出てくるようになった。そして、沖縄県民が日米合意に全く納得してなかったという事実を知り、自民党政権時の日本国内での合意形成に問題があったことを国民が認識するようになった。
また、「米軍は普天間基地の海兵隊のほとんどをグアムに移転させる計画だ」という情報も出てきた。これは自民党政権による従来の説明を根底から覆すものだ。
この情報は「怪情報」の類ではなく、伊波市長ら宜野湾市役所が調査し、正式に公表したものだ。この調査が正確だとすれば、日本国内に普天間基地の代替施設を造る必要はなくなり、基地問題は即時解決である。民主党は従来の説明と調査結果の食い違いを厳しく指摘している。今後の更なる「情報公開」が期待される。
普天間問題での鳩山政権の対応が「日米同盟全体に悪影響を与える」という批判がある。しかし、「日米同盟全体」が具体的になにを指すのかについて、誰も解説してくれない。
普天間問題以外の、現在の日米間の懸案事項はなんだろうか。「地球温暖化問題」「経済危機対策」「核廃絶」「アフガン」と、日米の協力関係が強固な分野しか思いつかない。日米関係とは、極めて良好な二国間関係なのだ。
しかし、オバマ大統領が「米中関係が最も重要」と発言しているように、日本は米国にとって最重要な国ではない。
米国にとって中国は、貪欲な世界中の地下資源確保、廉価な製品輸出による貿易摩擦、そして、軍事力拡大などで頭の痛い存在になっている。オバマ大統領はこれに対処するため、閣僚レベルの「米中戦略経済対話」を行い、中国と戦略的パートナーシップを結ぼうとしている。
また、米国は内外に様々な問題を抱えている。米国の経済力の衰退は顕著で、財政赤字が拡大している。健康保険改革など、国内の政権運営も困難に陥っている。更に、軍事面ではアフガンの戦況への難しい対応を迫られている。米国は従順な同盟国であるはずの日本とまで揉めている暇はない。
ただ、この状況は日本側からすれば、そんなに悪いことではない。米国に従順な姿勢を守っていたら、米国は日本に無関心になる。懸案事項があってこそ、速やかにそれを解決したい米国から、日本が利益を得られるチャンスも出てくる。
「情報公開」によって、普天間基地の移設はそれほど緊急な問題ではないことが明らかになるならば、じっくりとこのチャンスを生かすべきだ。そして、日本はいまの米国に対して非常に強い交渉力を持ち得ると考えている。
○米国の財政赤字とドル基軸体制が日本の交渉カード
日本の交渉カードは、米国の財政赤字問題とドル基軸体制だ。世界一の外貨準備高を持つ中国は、米国が財政赤字穴埋めのために発行している国債を買い控え、「ドルに代わる基軸通貨」にも言及して米国を牽制している。
一方、世界第2位の外貨準備高である日本は、ドル基軸体制の維持に従順で、米国債を買い続けてきた。しかし、鳩山首相は「東アジア共同体」を提唱し、「アジア通貨統合」についても言及している。これは、「チェンマイ・イニシアティブ」などの財務省国際局での10年以上に渡るアジア地域との金融協力の蓄積を反映したものだ。
その気になれば、日本は米国に対してドル基軸体制を揺さぶることも可能な強い交渉カードを持っているのだ。鳩山首相はそのことをよく自覚して、日米交渉に臨むべきだろう。 【DIAMOD ONLIN】
鳩山首相は普天間問題を、ここまで深く考えるようであれば小沢幹事長・オバマを超えた世界のリーダーシップを発揮していただろう・・・・
・鳩山由紀夫首相は「普天間基地移設問題」について、基地の移設先を決めずに結論を来年に先送りした。これは事実上、日米合意の白紙撤回と見なされ、鳩山政権に対してマスコミ、野党・自民党、そして米国から厳しい批判が浴びせられている。
普天間問題は、鳩山政権発足直後から最重要政治課題の1つとなった。しかし、岡田克也外相や北澤俊美防衛相、福島みずほ少子化担当相(社民党党首)など閣僚のさまざまな発言が入れ乱れた。
鳩山首相は「最後は私が決める」と言い続けたが、結論を出す時期さえ決められず、指導力不足と批判されたのだ。その上、鳩山首相が11月の日米首脳会談でオバマ大統領に対して「私を信用してほしい」と発言したにもかかわらず、指導力を発揮できなかったために、日米同盟の信頼関係が失われたという厳しい批判がある。
更に、基地の移転先が決まらないことで、さまざまな危険性が指摘される普天間基地が固定化されること、「米軍再編問題」全体への悪影響も懸念されている。
○鳩山政権と自民党政権時の閣僚発言の違いとは
しかし、普天間問題を巡る首相や閣僚のさまざまな発言に対する批判は、自民党政権時代との比較の観点を欠いている。そのため、それらの発言が意味するものを客観的に伝えられていない。
そもそも、自民党政権時代には、このような政策を巡る閣僚たちの喧々諤々の議論などなかった。政策調整は、外務省や防衛省などの官僚が水面下で行うものだったのだ。
たまに途中で政治家がポロッとなにか発言したら、「不規則発言」とされて、意思決定から除外されたものだ。そして、官僚の関係各所の調整終了後、初めて閣僚は発言できたのだ。自民党政権時代、マスコミは閣僚の発言を「決定事項」と見なしてきた。
だが、鳩山政権の閣僚発言とは「決定事項」ではない。首相や閣僚たちの発言は政策調整を「政治主導」で閣僚自身が行っている最中に、マスコミからマイクを向けられて発言したものだ。つまり、閣僚は官僚が作った「決定事項」を読んでいるのではなく、「途中経過」を自分の言葉を話しているということだ。
この鳩山政権における意思決定プロセスの変化を踏まえなければ、閣僚発言の真意を理解することはできない。
政策を巡る政治家たちの表舞台での議論は、英国では日常的な光景である。それに対してマスコミが「不規則発言」と批判することもない。閣僚が政策調整の過程でオープンに意見をぶつけ合うのは当たり前のことだからだ。
○鳩山政権によって「情報公開」が進んだ
鳩山政権によって、自民党政権時には国民に知らされなかったことが相当明らかになった意義は小さくない。まず、自民党政権時には抑えられていた沖縄県民の生の声がどんどん出てくるようになった。そして、沖縄県民が日米合意に全く納得してなかったという事実を知り、自民党政権時の日本国内での合意形成に問題があったことを国民が認識するようになった。
また、「米軍は普天間基地の海兵隊のほとんどをグアムに移転させる計画だ」という情報も出てきた。これは自民党政権による従来の説明を根底から覆すものだ。
この情報は「怪情報」の類ではなく、伊波市長ら宜野湾市役所が調査し、正式に公表したものだ。この調査が正確だとすれば、日本国内に普天間基地の代替施設を造る必要はなくなり、基地問題は即時解決である。民主党は従来の説明と調査結果の食い違いを厳しく指摘している。今後の更なる「情報公開」が期待される。
普天間問題での鳩山政権の対応が「日米同盟全体に悪影響を与える」という批判がある。しかし、「日米同盟全体」が具体的になにを指すのかについて、誰も解説してくれない。
普天間問題以外の、現在の日米間の懸案事項はなんだろうか。「地球温暖化問題」「経済危機対策」「核廃絶」「アフガン」と、日米の協力関係が強固な分野しか思いつかない。日米関係とは、極めて良好な二国間関係なのだ。
しかし、オバマ大統領が「米中関係が最も重要」と発言しているように、日本は米国にとって最重要な国ではない。
米国にとって中国は、貪欲な世界中の地下資源確保、廉価な製品輸出による貿易摩擦、そして、軍事力拡大などで頭の痛い存在になっている。オバマ大統領はこれに対処するため、閣僚レベルの「米中戦略経済対話」を行い、中国と戦略的パートナーシップを結ぼうとしている。
また、米国は内外に様々な問題を抱えている。米国の経済力の衰退は顕著で、財政赤字が拡大している。健康保険改革など、国内の政権運営も困難に陥っている。更に、軍事面ではアフガンの戦況への難しい対応を迫られている。米国は従順な同盟国であるはずの日本とまで揉めている暇はない。
ただ、この状況は日本側からすれば、そんなに悪いことではない。米国に従順な姿勢を守っていたら、米国は日本に無関心になる。懸案事項があってこそ、速やかにそれを解決したい米国から、日本が利益を得られるチャンスも出てくる。
「情報公開」によって、普天間基地の移設はそれほど緊急な問題ではないことが明らかになるならば、じっくりとこのチャンスを生かすべきだ。そして、日本はいまの米国に対して非常に強い交渉力を持ち得ると考えている。
○米国の財政赤字とドル基軸体制が日本の交渉カード
日本の交渉カードは、米国の財政赤字問題とドル基軸体制だ。世界一の外貨準備高を持つ中国は、米国が財政赤字穴埋めのために発行している国債を買い控え、「ドルに代わる基軸通貨」にも言及して米国を牽制している。
一方、世界第2位の外貨準備高である日本は、ドル基軸体制の維持に従順で、米国債を買い続けてきた。しかし、鳩山首相は「東アジア共同体」を提唱し、「アジア通貨統合」についても言及している。これは、「チェンマイ・イニシアティブ」などの財務省国際局での10年以上に渡るアジア地域との金融協力の蓄積を反映したものだ。
その気になれば、日本は米国に対してドル基軸体制を揺さぶることも可能な強い交渉カードを持っているのだ。鳩山首相はそのことをよく自覚して、日米交渉に臨むべきだろう。 【DIAMOD ONLIN】
鳩山首相は普天間問題を、ここまで深く考えているようであれば小沢幹事長・オバマを超えた世界のリーダーシップを発揮していただろう・・・・
本来、政権交代前にきちんと考えておくべき課題であり、何も策がないことを認めるような記述。経済政策を担当し、国家ビジョンの策定を行う重要閣僚としての基本姿勢を問われそうだ。
これは、菅氏が22日夕、HPの「今日の一言」にアップしたもの。
「経済における第三の道」と題し、「60年代の日本の高度成長はなぜ可能だったのか。そして80年代後半のバブル崩壊以降なぜ日本は長期の経済低迷に陥ったのか。さらに、2000年代に入り進められた規制緩和など市場万能主義の小泉・竹中路線がなぜ失敗したのか」などと振り返り、「過去の失敗を繰り返さない経済運営における『第三の道』は何か。現在、深く考慮中」とまとめている。
そもそも、わが国の7~9月期の国内総生産(GDP)の実質成長率は年率4.8%増と2四半期連続でプラス成長となったが、中国などへの輸出回復と前政権が行ったエコカー減税やエコポイント制度といった景気刺激策の下支え効果が大きく、国民には景気回復の実感は程遠い。10~12月期以降に再びマイナス成長に転じる「二番底」の懸念も強まっている。
こうした中、菅氏率いる国家戦略室は、事業仕分けで国民的注目を集める行政刷新会議に比べて影が薄く、「開店休業状態」と揶揄されてきた。
最近、やっと2010年度予算の骨格づくりに着手し、本格的に動き始めたというが、今ごろ「経済運営を考慮中」とは、どういうことか。やはり、民主党には成長戦略がないのか。
明治大学教授の高木勝氏は「政権発足2カ月が過ぎたが、菅氏は経済が分かっていない。今ごろ『第三の道』だなんて、何をトボけたことを言っているのか。
民主党は確かに頑張っているが、マクロ経済を分かっている人がいない。成長戦略もない。株価は毎日下がり、円高は続いている。このままでは経済は大打撃を受ける。官僚に頼らないなら、外部からしかるべき人物を招請すべきだ」と語る。
この際、閣僚も事業仕分けしたらどうか。 【夕刊フジ】
仕分けは一生懸命やっているように見える。しかし、国家のビジョン・ポリシーと言ったものがみえて来ない、これらの企画は国家戦略室の仕事ではあると思うのだか、何をやっているか一向に伝わってこない・・・
まさか、仕分け作業の終わるのを待っているだけではないのでは・・・・